- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(12月号)~緩やかな上昇続き、6カ国揃って前年比プラスに
2016年12月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

主要品目別に見ると、食材が同8.53%増(前月:同7.11%増)と、香辛料(同66.4%増)を中心に上昇した。一方、加工食品・飲料・タバコが同5.43%増(前月:同5.66増)と若干低下した。なお、住宅・電気・ガス・燃料(同2.12%増)と運輸・通信・金融(同1.38%減)については前月から概ね横ばいの結果となった。 食料品とエネルギーを除いたコアCPI上昇率は同3.07%増(前月:同3.08%増)と、年明け以降は緩やかな低下基調にある。
12月14-15日に開かれた中央銀行の理事会(金融政策会合)では、同月の米国の利上げを背景とした資本流出を警戒して政策金利が据え置かれた。中央銀行は2016年のインフレ率が3.0-3.2%の低水準となり、2017年は目標(3-5%)の範囲内で推移すると予測を示した。

主要品目別に見ると、運輸・通信が同0.46%増(前月:同0.18%増)と燃料価格の上昇によって2ヵ月連続のプラスとなった。また食品・飲料は同1.49%増(前月:同0.89%増)と、野菜・果物を中心に3ヵ月ぶりに上昇した。なお、住宅・家具も同1.16%減と引き続き低迷したほか、タバコ・酒類は同12.94%増と2月のタバコの物品税引き上げを受けて二桁増が続いた。
なお、コアCPI上昇率(生鮮食品とエネルギー除く)は同0.72%増(前月:同0.74%増)と若干低下し、概ね1%を下回る水準で安定している。
CPI上昇率は依然としてタイ銀行(中央銀行)のインフレ目標の範囲内(1-4%)を下回る低水準にあるが、中央銀行は今後の原油や生鮮食品価格次第ではインフレ率が17年1-3月に目標圏内まで上昇すると予想している。また12月21日の金融政策委員会(MPC)では、中央銀行は現行の緩和的な金融政策が景気に対して有効に機能していることや金融市場が不安定化していることから政策金利を据え置いた。
(2016年12月26日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(12月号)~緩やかな上昇続き、6カ国揃って前年比プラスに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(12月号)~緩やかな上昇続き、6カ国揃って前年比プラスにのレポート Topへ