- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(8月号)~食品価格に頭打ち感、インフレ圧力は一層鈍化
2016年08月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インドネシアの16年7月のCPI上昇率は前年同月比3.21%増(前月:同3.45%)と小幅に低下した(図表2)。前月はレバラン(断食明け大祭、7月上旬)を控えた消費財や輸送コストの上昇が全体を押上げたものの、7月はその反動で低下した。主要品目別に見ると、食材が同6.81%増(前月:同7.77%増)と低下し、運輸・通信・金融も同1.49%減(前月:同0.99%減)とマイナス幅が再び拡大した。一方、加工食品・飲料・タバコが同6.19%増(前月:同6.16%増)、衣類が同4.30%増(前月:4.24%増)、住宅・電気・ガス・燃料は同1.29%増(前月:同1.18%増)と、小幅に上昇した。
食料品とエネルギーを除いたコアCPI上昇率は同3.49%増(前月:同3.49%増)と、年明け以降は横ばい圏で推移している。
中央銀行は8月19日の金融政策会合では、新たに適用した政策金利指標(7日物レポ金利)を据え置いたものの、CPI上昇率は依然として中央銀行のインフレ目標圏内(3-5%)の下方で推移しており、依然として先行きの追加利下げの可能性は高いと見られる。
タイの16年7月のCPI上昇率は前年同月比0.10%増(前月:同0.38%増)となり、2ヵ月連続で低下した(図表3)。主要品目別に見ると、食品・飲料は同1.83%増(前月:同2.80%増)と、雨季入りで干ばつの影響が和らいだことから価格が高騰していた野菜を中心に低下した。また住宅・家具は同1.41%減と8ヵ月連続のマイナスとなった。一方、運輸・通信は同2.03%減(前月の同2.37%減)と、引き続き原油価格の底打ちを受けてマイナス幅が縮小している。またタバコ・酒類は同13.06%増と、2月のタバコの物品税引き上げを受けて二桁増が続いている。
また生鮮食品とエネルギーを除いたコアCPI上昇率は年明けから緩やかな上昇が続いていたが、7月は同0.76%増(前月:同0.80%増)と7ヵ月ぶりに小幅に低下した。
インフレ率は昨年後半から上昇傾向にあるものの、依然としてタイ銀行(中央銀行)のインフレ目標の範囲内(1-4%)を下回る低水準に止まっている。政府は今年のインフレ率を0.0-1.0%の低水準になると予想している。
(2016年08月24日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/09/22 | 東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/09/16 | インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(8月号)~食品価格に頭打ち感、インフレ圧力は一層鈍化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(8月号)~食品価格に頭打ち感、インフレ圧力は一層鈍化のレポート Topへ











