- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- “かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)~健診受診年から5年後のリスク
“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)~健診受診年から5年後のリスク
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
肥満でなくても、血液や血圧のうち複数項目が基準外である場合(いわゆる“かくれメタボ”)が問題となっている。“かくれメタボ”は、メタボと同様に心臓病を発症するリスクが高いが、現在の肥満を前提とする保健指導では、指導の対象外となっている。
そこで、健康診断結果データとレセプトデータを使って、標準的に使用されているメタボ判定を細分化した判定基準を作成し、細分化した判定結果ごとの生活習慣病リスクを確認した。まず、前稿「“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(1)」では、メタボ判定の結果と、健診受診年の生活習慣病による入院との関係や医療費を分析した結果を報告した。続く本稿では、「“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)」では、最初のメタボ判定の結果別に、5年後の判定結果や5年後の生活習慣病との関係を分析した結果を報告する。
■目次
1――“かくれメタボ”は肥満でなくても生活習慣病リスクが高い
2――分析方法
1|分析対象者の概要
2|メタボ判定基準の概要
3――分析結果
1|5年間のメタボ判定の変化
2|メタボ判定と、5年後の生活習慣病による入院発生率
4――「腹囲なしメタボ」「腹囲だけ」にも長期的な注意喚起が必要
1――“かくれメタボ”は肥満でなくても生活習慣病リスクが高い
しかし、非肥満でも血液(血糖、脂質)や血圧のうち複数項目が基準外である代謝異常の有病者(いわゆる“かくれメタボ”)は、「メタボ」と同様に、メタボに該当しない健康な人に比べて心臓病を発症するリスクが高い。そこで、「特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会」において、これまでの肥満を条件に指導対象者を選んできた制度を見直し、肥満でなくても血圧などの検査値が基準を超えれば、「非肥満保健指導」の対象とする方針が打ち出した。
このような背景のもと、健康診断結果データとレセプトデータを使って、“かくれメタボ”などの生活習慣病リスクを分析した。分析では、標準的に使用されているメタボ判定を細分化した判定基準を作成し、判定結果ごとの生活習慣病リスクを確認した。
まず、前稿「“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(1)」では、メタボ判定の結果と、健診受診年の生活習慣病による入院との関係や医療費を分析した。その結果、肥満1でなくても、血液や血圧の測定値に基準外の項目が複数あると、健診受診年の生活習慣病による入院発生率2は高かった。また、血液や血圧の状態が同じであれば、腹囲が基準外だと高かった。入院発生率の高さに伴い、医療費も血液や血圧の測定値で複数の基準外がある場合や腹囲が基準外である場合に高い傾向があった。「腹囲だけ」が基準外の場合は、健診受診年の生活習慣病リスクは「メタボなし」と同様に低かった。また、腹囲を測定していない「腹囲なし」も基準外が複数あるほど入院発生率は高かったが、若年が多いことから相対的にリスクは低かった。
続く本稿「“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)」では、最初のメタボ判定の結果と、5年後の判定結果や5年後の生活習慣病との関係を分析した結果を報告する。
1 肥満かどうかは、本稿においては「腹囲」が定められた基準内であるかどうかで判定している。詳細は、図表2、3をご参照ください。
2――分析方法
1|分析対象者の概要
(1) 使用したデータ
分析に使用したデータは、(株)日本医療データセンターによる健康診断結果データベースとレセプトデータベースである3。これらのデータベースは、個人を特定しうる情報を完全に削除した上で市販されており、各種研究で活用されている。健康保険組合のデータであるため、60歳以上のデータが少ないほか、2008年度以降は後期高齢者医療制度が施行されたため75歳以上のデータを含まない。
例えば、腹囲が基準内であり、血液や血圧が基準外である場合は、「腹囲基準内メタボ(かくれメタボ)」または「腹囲基準内メタボ予備群」とした。また、腹囲を測定していない場合で、血液や血圧の測定値が基準外である場合は、「腹囲なしメタボ」または「腹囲なしメタボ予備群」とした。これらはいずれも、標準的なメタボ判定では「メタボ」に該当しない。なお、これらの判定がつかないものは「判定不能(未受診項目あり)」とした6。
3 データの一部を2012年度財団法人かんぽ財団の研究助成で購入した。本稿の発行にあたっては、(株)日本医療データセンター倫理委員会(IRB)にて内容の確認を行っている。本稿は、(株)日本医療データセンターの提供したデータに依存しており、筆者はその質についてチェックしていない。
4 40歳以上が受ける特定健診を含む。
5 肥満の基準は、CT撮影で腹部の断面を撮影した場合に「内臓脂肪の面積が100cm²以上」に相当する水準で決まっている。健診においては、CT撮影を行うより簡易に測定できる腹囲やBMIによる基準を使うことが多い。腹囲とBMIの関係については最終ページの(参考)をご参照ください。
6 図表3の条件より、腹囲、血液(血糖、脂質)、血圧の測定値のうち1つでも基準外の項目があれば、「判定不能(未受診項目あり)」以外に分類される。そのため、「判定不能(未受診項目あり)」には、メタボ判定に必要な項目をすべては測定していないものの、測定した項目については基準内だったサンプルが分類されている。
(2016年05月20日「基礎研レポート」)
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)~健診受診年から5年後のリスク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)~健診受診年から5年後のリスクのレポート Topへ












