- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 初めて持ち家を取得した層と2回目以上の違い‐昨今の住宅取得事情(その2)
2016年03月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
持ち家取得2回目以上には、買い換えや建て替えが含まれており、1回目に比べ資金的に優位である。持ち家取得のための費用とそのための資金確保は、初めて持ち家を取得する層にとってより重要になる。
■目次
1――住宅取得方法の違い
1|2回目以上では新築と建て替えが同程度
2|2回目以上では分譲マンションへの住み替えが比較的多い
2――居住期間の違い
・1回目の取得では、従前の居住期間10年未満での住み替えが約6割を占める
3――取得費の違い
・持ち家取得費用は平均すると1回目の取得層の方が高い
持ち家取得2回目以上には、買い換えや建て替えが含まれており、1回目に比べ資金的に優位である。持ち家取得のための費用とそのための資金確保は、初めて持ち家を取得する層にとってより重要になる。
■目次
1――住宅取得方法の違い
1|2回目以上では新築と建て替えが同程度
2|2回目以上では分譲マンションへの住み替えが比較的多い
2――居住期間の違い
・1回目の取得では、従前の居住期間10年未満での住み替えが約6割を占める
3――取得費の違い
・持ち家取得費用は平均すると1回目の取得層の方が高い
「昨今の住宅取得事情」の第2回は、平成25年住生活総合調査を用いて、初めて持ち家を取得した層と2回目以上の層とを比較する。
1――住宅取得方法の違い
2――居住期間の違い
3――取得費の違い
持ち家取得費用は平均すると1回目の取得層の方が高い
持ち家取得に要した費用では、1回目は2回目以上に比較して、2,000~4,999万円の割合が高くなっている。初めて取得する場合、土地取得を伴う新築のケースが多く、この費用帯に集中するのだと考えられる。平均値を見ても2,676万円で、2回目以上の2,584万円より高くなっている。
これに対し、2回目以上は1回目に比べ400~1,399万円の割合が高くなっている。2回目以上には、従前持ち家の売却資金を用いることができる買い換え、土地の取得が必要ない建て替えが含まれており、これらは1回目に比べ資金的に優位である。この点が1回目に比べ2,000~4,999万円の割合が低く、低価格帯の割合が高い理由と考えられる。持ち家取得のための費用とそのための資金確保は、初めて持ち家を取得する層にとって、より重要になることが分かる。
持ち家取得に要した費用では、1回目は2回目以上に比較して、2,000~4,999万円の割合が高くなっている。初めて取得する場合、土地取得を伴う新築のケースが多く、この費用帯に集中するのだと考えられる。平均値を見ても2,676万円で、2回目以上の2,584万円より高くなっている。
これに対し、2回目以上は1回目に比べ400~1,399万円の割合が高くなっている。2回目以上には、従前持ち家の売却資金を用いることができる買い換え、土地の取得が必要ない建て替えが含まれており、これらは1回目に比べ資金的に優位である。この点が1回目に比べ2,000~4,999万円の割合が低く、低価格帯の割合が高い理由と考えられる。持ち家取得のための費用とそのための資金確保は、初めて持ち家を取得する層にとって、より重要になることが分かる。
(2016年03月14日「基礎研レター」)
03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/07/08 | 住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 | 塩澤 誠一郎 | 基礎研マンスリー |
| 2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
| 2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
| 2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化 -
2025年11月14日
英国GDP(2025年7-9月期)-前期比0.1%で2四半期連続の成長減速 -
2025年11月14日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【初めて持ち家を取得した層と2回目以上の違い‐昨今の住宅取得事情(その2)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
初めて持ち家を取得した層と2回目以上の違い‐昨今の住宅取得事情(その2)のレポート Topへ














