- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 鈴木 智也
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年01月 | 「半導体」が中小企業に及ぼす影響がわかるコース(通信講座テキスト) | 第1章 「企業経営を左右する 半導体をめぐる国内外の動向」 |
2025年02月号 | 月刊社労士 52-53P | 最低賃金1,500円をめざす背景と課題 |
2024年12月09日号 | 金融財政ビジネス 10-14P | 最低賃金1500円時代の到来に向けて |
2024年11月27日 | 東京新聞デジタル | このご時世「日の丸半導体」に国費10兆円…またムダ金にならないか 「ラピダス」支援、一発逆転の勝算は |
2024年10月18日 | The Mainichi | PM Ishiba's drastic wage hike push may hurt small firms in Japan |
2024年10月05日号 | 週刊東洋経済 33P | 【シンクタンク】厳選リポート コスト上昇に耐える高付加価値化が課題-最低賃金の引き上げは今後も続く |
2024年09月29日 | 日本経済新聞 電子版 | 最低賃金の引き上げ競う県 背景に若年層流出の危機感 |
2024年06月28日 | 日本経済新聞 電子版 | 東京在住の外国人66万人 公立小の児童10年で2.8倍に 都知事選2024 データは語る(5) |
2024年06月12日 | 日経ビジネス 電子版 | 不合格40回のタクシー運転手も 特定技能拡充も日本語の壁険しく |
2024年03月29日 | SEMAFOR | Japan walks tightrope away from China |
2024年03月28日号 | 金融財政ビジネス 4-8P | セキュリティ・クリアランス制度への対策は万全か-今後の方向性と企業対応 |
2024年02月06日号 | 週刊エコノミスト 72-74P | 外国人政策 技能実習を「育成就労」に転換 人手不足対応に外国人誘致 |
2023年10月31日号 | 週刊エコノミスト 80-81P | 政府が検討に入った特定技能に運転手 深刻化する人手不足の解決策になるか |
2023年10月17日 | 日刊工業新聞Newsウェーブ21 | セキュリティー・クリアランス、法整備急ぐ 政府が骨格案 |
2023年09月13日 | Bloomberg | Japan PM Puts Focus on Economy While Adding Women to Cabinet |
2023年09月04日号 | 金融財政ビジネス 16-20P | インフレ時代を生き抜くために-経済構造の変化と企業経営 |
2023年07月12日 | Bloomberg | Japan’s Bid to Nurture Startups Lags Global Rivals on Tax Breaks |
2023年04月06日号 | 金融財政ビジネス 4-8P | 技能実習制度の見直しで得られるもの-企業や社会への波及効果 |
2022年09月26日 | 日刊ゲンダイ | 岸田内閣のスタートアップ育成はなぜ目標に届かないのか 他国に遅れる日本の現状 |
2022年09月12日号 | 金融財政ビジネス 4-8P | スタートアップに賭ける日本の再浮揚-新たな融資制度の導入が試金石 |
2022年08月23日 | Bloomberg | 旧統一教会問題で支持率急落、揺らぐ岸田首相の「黄金の3年」 |
2022年07月01日 | Bloomberg | サハリン2の事業主体をロシア企業へ-プーチン氏が大統領令署名 |
2022年06月18日号 | 週刊東洋経済 94P | 【シンクタンク】厳選リポート 公共性優先か、民業配慮か 中銀デジタル通貨をめぐる手数料 |
2022年04月04日号 | 金融財政ビジネス 4-8P | 経済を規定し始めた「経済安保」 負担増に終わらない戦略を描けるか |
2021年12月07日号 | 金融財政事情 20-23P | 最新報告 CBDC実証実験 正式運用が間近に迫る「デジタル人民元」の脅威に身構えよ |
2021年11月15日号 | 日経ビジネス 22-23P | データで見る働き方改革の真実 「労働時間は減るも生産性は上がらず」 |
2021年09月13日 | ニューズウィーク日本版 | 所得格差と経済成長の関係──再配分政策が及ぼす経済的影響 |
2021年08月05日 | 日本経済新聞 電子版 | 外国人の生産年齢人口も減少 コロナ禍の入国制限響く |
2021年06月24日号 | 金融財政ビジネス 14-18P | CBDC、先進国の動き活発化-日銀は実証実験、基本機能を検証 |
2021年06月号 | 月間金融ジャーナル 94-95P | 相場観の鍛え方 「暗号資産」 |
2021年03月13日号 | 週刊ダイヤモンド 39P | GMOペイメントゲートウェイ 10年で売上高10倍、株価50倍 機関投資家からの評価も高い |
2020年09月14日号 | 日経ビジネス 11P | 外国人労働者から“切られる”日本 |
2020年09月22日号 | 週刊エコノミスト 38-39P | 困窮する外国人労働者 置き去りにされるコロナ対策 |
2020年08月31日 | 日本経済新聞 電子版 | 自治体「箱モノ」、延期・凍結相次ぐ コロナで税収減 |
2020年03月27日 | ニューズウィーク日本版 | 東京五輪延期で、経済押上げ効果「2兆円程度」が剥落か |
2020年03月24日 | ニューズウィーク日本版 | 新型コロナウイルス、第三弾の緊急経済対策はどうなるか? |
2019年08月28日 | Bloomberg | 「ホワイト国除外」韓国への打撃大か、日本でも観光産業に飛び火 |
2019年01月23日 | U.S.News & WORLD REPORT | Japan Woos New Faces From the Outside (Best Countries Ranking 2019) |
2019年01月21日 | 日経MJ 1面 | 在住外国人300万人時代 各地にコミュニティー |
2018年12月号 | 月刊KINZAIファイナンシャル・プラン 4-13P | 外国人労働者の拡大が日本経済に与える影響と課題 |
2018年11月20日 | Sankei Biz | 賃金上昇・社会問題…外国人労働者、受け入れ拡大で何が考えられるのか |
2018年08月26日 | 日経ヴェリタス 1-2面 | ボーダレス企業の時代 人材・消費、外国人で勝つ 「労務管理コスト、大きな負担に」 |
2018年09月号 | 経営センサー 25-31P | 「二正面作戦」を仕掛けたトランプ大統領―貿易戦争の影響と日本の対応― |
2018年07月16日号 | PRESIDENT 14P | 外国人就労拡大 |
同じ領域の研究員紹介
-
日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ-カギを握るのは地域金融機関
(2025/04/08)
総合政策研究部
新美 隆宏 -
万博のミャクミャク硬貨の向こう側-記念と責任の間に
(2025/04/11)
総合政策研究部
小原 一隆 -
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状~米の価格高騰はなぜ起きた?~
(2025/04/17)
総合政策研究部
小前田 大介 -
温室効果ガスの削減目標SBTが注目される理由~企業がSBTに参加し、GHG排出量を削減するメリット~
(2025/03/31)
総合政策研究部
土居 優 -
転勤が人生設計に与える影響を考える
(2025/03/31)
総合政策研究部
河岸 秀叔
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る