- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2011年 06月01日 |
CATボンドのリスクプレミアム評価について | 西出 勝正 | |
2011年 06月01日 |
物価上昇と年金のあり方 | ||
2011年 06月01日 |
下落傾向続く米住宅価格~金融危機後の安値を更新 | 土肥原 晋 | |
2011年 05月31日 |
雇用関連統計11年4月~被災地では新規求人、求職ともに大幅増 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月31日 |
鉱工業生産11年4月~自動車生産は6月にほぼ震災前の水準まで回復する見込み |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月27日 |
中国経済の見通し:電力不足に揺れる中国経済の行方 | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 05月27日 |
消費者物価(全国11年4月)~コアCPI上昇率は2年4ヵ月ぶりのプラス |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月27日 |
米1-3月期GDP改定値は年率1.8%と速報と同率~市場予想を下回る | 土肥原 晋 | |
2011年 05月27日 |
4月の小売業は3月から改善も、弱い動き続く~商業販売統計11年4月 | 桑畠 滋 | |
2011年 05月26日 |
家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理 | 桑畠 滋 | |
2011年 05月25日 |
避けられない製造業の海外生産シフト | 桑畠 滋 | |
2011年 05月25日 |
米国の民間長期介護保険の動向について | 小松原 章 | |
2011年 05月25日 |
低迷する個人向け国債 | 千田 英明 | |
2011年 05月25日 |
格差社会を考える | 土堤内 昭雄 | |
2011年 05月25日 |
生保医療保険について | 小林 雅史 | |
2011年 05月25日 |
孤立死のリスクと向き合う | 廣渡 健司 | |
2011年 05月25日 |
震災とアート | 吉本 光宏 | |
2011年 05月25日 |
貿易統計11年4月~震災の影響で輸出が大きく落ち込み、貿易赤字に |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月25日 |
米4月住宅販売~新築は前月比7.3%増、中古は同0.8%減に | 土肥原 晋 | |
2011年 05月23日 |
リスク管理の観点から浜岡原発停止要請を考える | 遅澤 秀一 | |
2011年 05月20日 |
5月日銀決定会合:西村副総裁は追加緩和提案を見送る、電力供給に不確実性 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 05月20日 |
2011・2012年度経済見通し~東日本大震災後の日本経済 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月20日 |
ポルトガル支援は承認、ギリシャ追加支援では債務リプロファイリングも検討 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 05月20日 |
米国経済金融動向~緊迫感強める政府債務上限問題 | 土肥原 晋 | |
2011年 05月19日 |
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.9%(年率▲3.7%)~震災の影響で2四半期連続のマイナス成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月19日 |
震災リスクの顕在化とマイホーム志向の変化 | 松村 徹 | |
2011年 05月17日 |
「取り方」の説明ではなく、「使い方」の提示を~“税と社会保障の一体的改革”の前に~ | 阿部 崇 | |
2011年 05月17日 |
CSRとしての震災ボランティアを考える | 川村 雅彦 | |
2011年 05月16日 |
国家公務員の給与カット表明に熟慮と覚悟があるか | 松浦 民恵 | |
2011年 05月13日 |
増加する対アジア不動産投資 ~中国住宅開発を中心に~ | 増宮 守 | |
2011年 05月13日 |
震災復興で問われるCSR(企業の社会的責任)~震災が促すCSRの原点回帰~ |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2011年 05月13日 |
東日本復興とアジア新興国 | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 05月13日 |
景気は震災後の最悪期を脱するも、先行きは依然不透明 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 05月12日 |
4月マネー統計~震災後の資金需要で銀行貸出の減少幅が大きく縮小 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 05月09日 |
米4月雇用者は24.4万人増~3ヵ月連続20万人超も失業率は9%に上昇 | 土肥原 晋 | |
2011年 05月06日 |
金融市場の動き(5月号)~震災影響の東西格差、近畿の動向が一つのカギに |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 05月06日 |
快適な省エネ実現のために賢い減光(スマート・ライトダウン)を | 松村 徹 | |
2011年 05月06日 |
米4月ISM指数:非製造業指数が急落 | 土肥原 晋 | |
2011年 05月06日 |
5月ECB政策理事会:次回利上げは7月が濃厚 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 05月02日 |
「年金からの天引き」を半分くらい擁護する | 長沼 建一郎 | |
2011年 05月02日 |
年金総合リサーチセンターの発足について | ||
2011年 05月02日 |
J-REITの「負ののれん」が問う投資家への説明責任 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2011年 05月02日 |
英国企業年金の運用への取組み(出張報告) |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2011年 05月02日 |
どう救済すべきか | ||
2011年 04月28日 |
2011年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.5%(年率▲2.0%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 04月28日 |
中国経済:新5ヵ年計画で中国が目指すものとは? | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 04月28日 |
鉱工業生産11年3月~生産は過去最大の落ち込みに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 04月28日 |
消費者物価(全国11年3月、東京11年4月)~全国4月のコアCPIは0.5%程度のプラスに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 04月28日 |
日銀展望レポート(4/28):被災地向け貸出制度の概要発表、展望レポート:震災を受け2011年度成長率を大幅に引き下げ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 04月28日 |
米4月FOMCはQE2の6月終了を表明~終了後も量的緩和規模を維持 | 土肥原 晋 | |
2011年 04月28日 |
震災復興における製造業の復興のあり方~最優先すべきは匠の技の迅速な復元~ |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2011年 04月28日 |
韓国1-3月期GDP:前期比+1.4%~輸出が好調。東日本大震災の影響は限定的。 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2011年 04月27日 |
震災の影響から小売業販売額は急減~商業販売統計11年3月 | 桑畠 滋 | |
2011年 04月27日 |
米2月ケース・シラー住宅価格指数は8ヵ月連続で下落 | 土肥原 晋 | |
2011年 04月26日 |
不動産クォータリー・レビュー 2011年第1四半期 ~東日本大震災の不動産市場への影響~ | 松村 徹 | |
2011年 04月26日 |
米3月住宅販売は、新築・中古販売とも前月比増加に | 土肥原 晋 | |
2011年 04月25日 |
任期後半に向け再始動の「オバマノミクス」 | 土肥原 晋 | |
2011年 04月25日 |
個人年金保険の加入要因 | 北村 智紀 | |
2011年 04月25日 |
介護保険「制度見直し」の忘れ物 | 阿部 崇 | |
2011年 04月25日 |
男女別保険料率の禁止を巡るEU保険業界の動向 | 荻原 邦男 | |
2011年 04月25日 |
震災からの復興に向けて出来ること | 赤松 秀樹 | |
2011年 04月25日 |
若年層の生命保険加入先と加入商品 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2011年 04月25日 |
人事管理における喫緊の高齢化問題 | 松浦 民恵 | |
2011年 04月22日 |
Impact of the Great Eastern Japan Disaster on the Property Market ~Special Property Market Survey After “3.11”~ | 増宮 守 | |
2011年 04月22日 |
ギリシャ・ショックから1年~「稼いだ時間」で何が変わったか? |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 04月22日 |
米国経済金融動向~先行きの不透明要因増加で、QE2終了後も緩和基調持続か | 土肥原 晋 | |
2011年 04月21日 |
「セルフ・ネグレクトと孤立死に関する実態把握と地域支援のあり方に関する調査研究報告書」(平成22年度老人保健健康増進等事業) |
井上 智紀
廣渡 健司 山梨 恵子 |
|
2011年 04月20日 |
貿易統計11年3月~震災の影響で貿易黒字が急減、1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.1%程度のマイナスに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 04月19日 |
東日本大震災の不動産市場への影響(緊急アンケート結果) |
松村 徹
増宮 守 |
|
2011年 04月15日 |
全世代の協力で大震災からの復興をわが国の大きな転換点に | 平賀 富一 | |
2011年 04月15日 |
震災後の経済状況が徐々に明らかに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 04月14日 |
東日本大震災と東京・大阪二眼レフ論 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2011年 04月12日 |
3月マネー統計:震災の影響で現金・預金にますます資金が集中 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 04月12日 |
地域の景気判断は東日本大震災の影響から大きく悪化(さくらレポート4月) | 桑畠 滋 | |
2011年 04月08日 |
金融市場の動き(4月)~震災後の株価は総じて下落も業種別では明暗分かれる、「メイド・イン・ジャパン」の建て直しが必要 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 04月08日 |
4月ECB政策理事会:25bpの利上げを実施/ポルトガル、EU・IMFに支援を要請 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 04月07日 |
4月日銀決定会合:低利融資制度導入と担保要件の緩和、米欧も緩和脱却・日本だけ長期緩和継続 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 04月06日 |
電力需給対策と日本企業の力 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 04月06日 |
米3月ISM指数は、製造業・非製造業ともに下落 | 土肥原 晋 | |
2011年 04月04日 |
東日本大震災の被害にあわれました皆様へ | ||
2011年 04月04日 |
時間選好率が高い個人ほど貯蓄額は低下する | 北村 智紀 | |
2011年 04月04日 |
インデックス・ファンドで国の成長を完全に享受できるか | 遅澤 秀一 | |
2011年 04月04日 |
ストレステスト・フレームワークの再構築へ | 室町 幸雄 | |
2011年 04月04日 |
3月調査日銀短観(地震後計数)~大企業製造業の景況感は6、先行きは8ポイント悪化も、実態に追いついていない |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 04月04日 |
米3月雇用者は21.6万人増~失業率も8.8%に改善 | 土肥原 晋 | |
2011年 04月01日 |
3月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は1改善の6、地震の影響はほとんど反映せず |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 04月01日 |
CRE戦略が変える東京のオフィス需給 | 松村 徹 | |
2011年 03月31日 |
少子高齢社会における生命保険マーケットの推計~死亡保障商品に注目して~ |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2011年 03月30日 |
超高齢社会に新たな門戸を開き始めた高等教育機関 | 大山 篤之 | |
2011年 03月30日 |
震災のクオンツ運用への影響 | 千田 英明 | |
2011年 03月30日 |
2011・2012年度経済見通し~大震災の発生を受けて2011年度の成長率を大幅に下方修正 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 03月29日 |
商業販売統計11年2月~持ち直し続くも、3月は震災の影響から大幅悪化の公算 | 桑畠 滋 | |
2011年 03月25日 |
日本の家計貯蓄率は下げ止まったのか? | 石川 達哉 | |
2011年 03月25日 |
J-REITの合併効果検証とガバナンスの課題 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2011年 03月25日 |
マクロ経済指標で金利予測は可能か? | 大山 篤之 | |
2011年 03月25日 |
老後生活資金の債券運用 | 千田 英明 | |
2011年 03月25日 |
独身男性の生命保険加入実態 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2011年 03月25日 |
円高の影響と企業経営 |
経済研究部 上野 剛志 青山 正治 |
|
2011年 03月25日 |
10年目で100本を超えたETF |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2011年 03月25日 |
アジア新興国経済:成長の壁 | 三尾 幸吉郎 |