- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米関税政策がもたらすインフレ圧力-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因
NEW
2025年11月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 連邦政府機関の一部閉鎖により、10月以降の政府統計の公表が停止される中、例外的に発表された9月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数・コア指数ともに前年同月比+3.0%となった。コア指数は前月から小幅に低下したものの、総合指数は5月以降、緩やかな上昇基調を維持していることが確認された。
- CPIの内訳をみると、コアサービス(住居費)は緩やかな低下基調を続けているが、コアサービス(除く住居費)は足元で低下の動きが一服している。コア財は25年春先以降に上昇へと転じたが、関税の影響による上昇は現時点で一部の品目にとどまっている。
- 実際、トランプ政権による高関税政策の導入当初には、春先にかけて大幅な物価押し上げが懸念されていた。しかし、現状ではその影響は限定的であり、CPIの押し上げ幅は概ね+0.7%ポイント程度と推計されるなど、当初の想定を下回っている。
- こうした下振れの背景としては、対中関税率の引き下げ、高関税を回避する代替消費の拡大、さらに企業による価格転嫁の抑制といった要因が挙げられる。これらの動きにより、関税がインフレ全体を押し上げる効果は想定よりも小幅に抑えられている。
- もっとも、多くの企業が今後の値上げを計画しており、関税に伴う価格転嫁の進展次第では、インフレ押し上げ圧力が再び強まる可能性がある。一方で、現在、連邦最高裁では「国家緊急経済権限法(IEEPA)」を根拠とした関税措置の合憲性が争われている。仮に違憲判決が下され、関税が撤回された場合には、関税によるインフレ押し上げ効果は大幅に縮小する見通しである。
■目次
1.はじめに
2.9月CPIの振り返り
(総合・コア指数)
総合指数は上昇基調が持続、コア指数は前月から小幅低下
(コアサービスの状況・見通し)
住居費は低下へ、住居費除きは足踏み状態が続く可能性
(コア財の状況・見通し)
関税に伴うインフレの押し上げは音響機器などの一部を除いて限定的
3.関税に伴うインフレへの影響と今後の見通し
(関税によるインフレ押し上げ幅)
足元では春先の想定を下回る水準に
(関税の影響が下振れた要因)
関税措置の緩和、代替消費、価格転嫁率の抑制が影響した可能性
1.はじめに
2.9月CPIの振り返り
(総合・コア指数)
総合指数は上昇基調が持続、コア指数は前月から小幅低下
(コアサービスの状況・見通し)
住居費は低下へ、住居費除きは足踏み状態が続く可能性
(コア財の状況・見通し)
関税に伴うインフレの押し上げは音響機器などの一部を除いて限定的
3.関税に伴うインフレへの影響と今後の見通し
(関税によるインフレ押し上げ幅)
足元では春先の想定を下回る水準に
(関税の影響が下振れた要因)
関税措置の緩和、代替消費、価格転嫁率の抑制が影響した可能性
(2025年11月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/10 | 米関税政策がもたらすインフレ圧力-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因 | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/30 | 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 | 窪谷 浩 | 研究員の眼 |
| 2025/10/24 | 米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月10日
「推し」とは何なのか(1)-「推し選」に対して思うこと -
2025年11月10日
グローバル株式市場動向(2025年10月)-米主要テック企業の好業績などから上昇が継続 -
2025年11月10日
米関税政策がもたらすインフレ圧力-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因 -
2025年11月10日
中国の物価関連統計(25年10月)~コアCPIの上昇率が引き続き拡大 -
2025年11月10日
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米関税政策がもたらすインフレ圧力-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米関税政策がもたらすインフレ圧力-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因のレポート Topへ











