NEW
2025年09月30日

米国における生保加入率の状況-新契約販売実績は4年連続で過去最高となるも、生保加入率は低下傾向-日本は、加入率は高いものの一人あたり加入金額が小さく、死亡保障不足に陥っている-

保険研究部 上席研究員 兼 気候変動リサーチセンター 気候変動調査部長 有村 寛

文字サイズ

■要旨

2025年7月24日付『保険・年金フォーカス』「4年連続で過去最高の新契約保険料収入となった米国個人生命保険販売-2025年以降も増加が予測されるものの、先行き不透明感も-1でも紹介したところだが、米国における個人生命保険の新契約実績(新契約年換算保険料ベース)は、4年連続で過去最高を更新しており、堅調な状況が続いている。一方、生保加入率はどうなっているのだろうか。

本稿では、生保・年金のマーケティングに関する代表的な調査・教育機関であるLIMRAの調査に基づき、米国における生保加入率の推移や年齢別でみた状況等について、日本との比較も交えて紹介する。

■目次

1――4年連続で過去最高を更新した米国個人生命保険の新契約販売業績
2――米国生保加入率の推移・状況
3――年齢層別にみた生保加入率の状況

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年09月30日「保険・年金フォーカス」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   上席研究員 兼 気候変動リサーチセンター 気候変動調査部長

有村 寛 (ありむら ひろし)

研究・専門分野
保険商品・制度

経歴
  • 【職歴】
    1989年 日本生命入社
    1990年 ニッセイ基礎研究所 総合研究部
    1995年以降、日本生命にて商品開発部、法人営業企画部(商品開発担当)、米国日本生命(出向)、企業保険数理室、ジャパン・アフィニティ・マーケティング(出向)、企業年金G等を経て、2021年 ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月より現職

    2023年~ 大阪経済大学経済学部非常勤講師

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

お知らせ

お知らせ一覧

【米国における生保加入率の状況-新契約販売実績は4年連続で過去最高となるも、生保加入率は低下傾向-日本は、加入率は高いものの一人あたり加入金額が小さく、死亡保障不足に陥っている-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

米国における生保加入率の状況-新契約販売実績は4年連続で過去最高となるも、生保加入率は低下傾向-日本は、加入率は高いものの一人あたり加入金額が小さく、死亡保障不足に陥っている-のレポート Topへ