- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項
インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項
佐久間 誠
オフィスビル総合研究所 主任研究員 松尾 和史
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――CPI連動条項のポイント
以下では、CPI連動条項の導入にあたって、留意すべき5つのポイントを整理する。
CPI連動条項では、どの物価指標に賃料を連動させるのかが重要となる。理論上は、CPIに限らず、企業物価指数や金利、建設工事費等、他の指標に連動させることも可能である。ただし、海外においてもCPI以外の指数を用いることは稀であり、国内で先行して導入が進められている物流施設のCPI連動条項でも天候等に伴う変動が大きな生鮮食品を除いた物価指数であるコアCPIに連動させる方式が主流となっている。
なお、指数連動と異なる方式として、毎年一定率の賃料を引き上げる固定レート方式もある。インフレ率が安定している国では将来の見通しが立てやすい固定レート方式を採用することが多い。日本においても、初期費用を抑えることを目的として段階的に賃料を引き上げる「段階賃料」を導入する事例は存在するが、従来はインフレ対応を目的としたものではなかった。今後、海外同様に、インフレ率を想定した固定レート(例えば年2%)を前提とした段階賃料の導入が広がる可能性もある。
2|改定幅の算出方法
賃料の改定幅をどのように算出するかについても多様な方式がある。例えば、改定幅を直近1年間の指数変動率にもとづいて算出する方法のほか、過去数年間の平均変動率を基準とする方法や、軽微な変動であれば改定を行わない方式も考えられる。いずれの場合においても、契約当事者間での誤解を防ぐため、数式を含めた明確な算定ルールの策定が不可欠である。
3|改定頻度
賃料をどの頻度で改定するのかも、重要なポイントである。改定の頻度を多くすれば、賃料をより正確に物価に追随させることが可能となり、双方の損得の偏りを抑制することができるが、事務負担が増大する。例えば、契約初期の一定期間(例えば契約期間5年のうち当初2年)の賃料は固定とし、それ以降は一定頻度(毎年、隔年等)で改定する等、フリーレント等の他の条件との整合性を確保しながら、柔軟に設計する必要がある。
4|変動幅の制限
CPI連動方式では、物価の大幅な変動がそのまま賃料の変動に直結するため、将来の収支見通しが不透明になるリスクがある。そのため、あらかじめ賃料の変動幅の上限(キャップ)や下限(フロア)を設定することで、大幅な賃料変動リスクを回避する手法がある。インフレが常態化している海外においてはフロアを0%、つまり賃料の引き下げは想定しないとする契約も少なくない。不確実性が高まっている経済環境下では、このような制限を設けることが、貸主・借主双方の予見可能性を高め、安定的な契約運営につながる可能性がある。
5|協議の有無
賃料改定時に協議を行うのか、自動更新とするのかも重要な点である。実効性および事務負担の観点からは、原則として物価指数に連動した自動改定が望ましい。ただし、CPIの変動率が一定範囲内(例えば年±3%)であれば自動改定とし、それを超える変動が生じた場合には協議とするといった形式も現実的な選択肢となる。
5――おわりに
オフィス賃料は実質的には上昇していない。しかし、空室率は低下傾向にあり、需給は引き締まりつつある。また、建設工事費が高騰してくる中、今後供給が減少する可能性もあり、その場合には想定以上に需給がタイト化することもあり得る。今後、底堅いオフィス市況が続くなかで、貸し手優位の市場となれば、オーナーが賃貸借契約の主導権を強め、インフレ対応のためのCPI連動条項の導入が加速することが考えられる。
インフレ時代においては、オフィス市場の健全な発展を維持するためには、賃料を物価に連動させるメカニズムの導入が求められるだろう。CPI連動条項は、貸主・借主のいずれかに一方的な不利益が偏ることを防ぎ、賃貸借関係における経済的バランスを維持する手段として機能し得る。その導入にあたっては、インフレ耐性や予見可能性、そして事務負担のバランスを適切に取った制度設計が求められる。とりわけ、制度導入の黎明期に当たる現段階においては、貸主・借主双方の公平性を意識し、条項内容を丁寧かつ慎重に設計することが必要である。CPI連動条項がオフィス市場に定着していくかどうかは、今後の制度設計と運用にかかっている。
参考:建設工事費の高騰も、賃料への反映はわずかに止まる
この状況を把握する上で、建設工事費デフレーターを用いて賃料を実質化すると、2013年頃から名目賃料と実質賃料の乖離が拡大し、足元では2000年以降で最も低い水準で推移していることがわかる(図表4)。これは、建設工事費の高騰が賃料に十分反映されていない現状を示しており、過去と比較すると、建設工事費に対して賃料が割安になっていることを表している。
インフレ時代では、物価上昇を踏まえて賃料のトレンドを見ることが重要であるが、オフィスビルの開発事業等、より広範な不動産ビジネス全体を俯瞰する視点に立てば、建設コストを踏まえた実質的な賃料に注目することで、市場の動向を適切に捉えることができるだろう。
(2025年06月23日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
佐久間 誠
オフィスビル総合研究所 主任研究員 松尾 和史
新着記事
-
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化 -
2025年11月14日
英国GDP(2025年7-9月期)-前期比0.1%で2四半期連続の成長減速 -
2025年11月14日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項のレポート Topへ











