- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 経済 >
 - 財政・税制 >
 - ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
 
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
                                                金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
1――ふるさと納税のピットフォールとは
利子等に係る住民税などの一部の例外を除き、住民税額の100円未満の端数は切り捨てられるので、その程度の誤差は生じる。その程度の例外なら許容できるが、課税標準額が特定の領域にある人は、上限内の寄付であっても、寄付額から2,000円を除いた金額(以下、控除対象金額)の全額が控除されず、人によっては控除対象金額の90%程度しか控除されない。当レポートでは、寄付金額が上限の範囲内であっても、控除対象金額が全額控除されない課税標準額の領域を「ピットフォール」と呼ぶ。その発生原因を明らかにし、制度に求められる改良方法について検討する。
2――ふるさと納税のピットフォールはなぜ発生するのか?
そこで、はじめに所得控除と税額控除について簡単に解説する。次に、所得税と住民税からの減税合計を控除対象金額と一致させるための現行の手順において、課税所得金額が重要な役割を果たすことを説明する。最後に、課税所得金額が所得税と住民税で異なり、これによりピットフォールが発生することを明らかにする。
1 所得税の場合は復興特別所得税が加算されるので、厳密には、所得控除額に所得税率を乗じた額の1.021倍を超えることはないと記すべきではあるが、説明が複雑になるので復興特別所得税については言及していない。以降の説明についても同様である。
総務大臣の指定を受けた自治体に寄付した場合に控除対象金額分の減税を受けられるふるさと納税は、原則として所得控除と税額控除を併用している。所得税では、控除対象金額が所得控除として取り扱われるが、控除対象金額に税率を乗じた額以下の減税効果しかない。このため、控除対象金額から所得税減税額を引いた残額を、住民税において寄付金税額控除として取り扱う。これにより、所得税と住民税の減税分を合わせて控除対象金額分の減税が受けられる仕組みである。所得税と住民税の減税分の合計を控除対象金額と一致させるためには、住民税の寄付金税額控除を決定する段階で所得税減税額を把握する必要がある。しかし、所得税減税額を直接把握するのではなく、代わりに課税所得金額を基準に所得税減税額を推計している。所得税減税額は、課税所得金額に応じて決まる所得税率に左右されるためである(図表3)。具体的には、まず課税所得金額に応じた税率を求め、次にその税率に控除対象金額をかけることで、所得税減税額を推計している。
令和6年度分の基礎控除(所得控除)は所得税では48万円が適用される一方、住民税では、所得税より5万円少ない43万円にとどまる。同じ種類でも所得税よりも住民税における適用額の方が少ない所得控除は他にもある。個人的事情を考慮する目的や最低生活費を保障する目的で設けられている所得控除(以下、人的控除、図表2の赤枠)は総じて所得税よりも住民税における適用額の方が少ない。一部の例外を除き住民税の所得金額は所得税と同様に算出することになっているのだが、所得税よりも住民税の方が人的控除の適用額が少なければ、所得税より住民税の課税所得金額は高くなる。当然、住民税の課税所得金額を基準に所得税減税額を推計すると不具合が生じる。
                                                        地方税法において、人的控除の種類別に調整額(以下、人的控除差調整額、図表4)が定めており、ふるさと納税における住民税の寄付金税額控除を決める際には、適用される人的控除差調整額を合計し、これを住民税の課税所得金額から控除することで所得税上の課税所得金額を概算している。今年3月に「所得税法等の一部を改正する法律案」(以下、所得税改正法案)が成立した。これにより令和7年度分以降の所得税において、基礎控除が48万円から58万円に引き上げられる一方2、住民税の基礎控除は43万円3が維持される。所得税と住民税との間の差は拡大するが、同日成立した「地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律案」(以下、地方税改正法案)には、差の拡大に対応した人的控除差調整額の変更が含まれていない。所得税改正法案と地方税改正法案で新設された特定親族特別控除も、所得税と住民税で控除額が異なるが同様である。人的控除差と人的控除差調整額が乖離すれば、所得税上の課税所得金額の概算は適切性を欠き、所得税減税額を正確に推計できない。人的控除差調整後の課税所得金額(=住民税上の課税所得から人的控除差調整額を控除した額、すなわち所得税上の課税所得金額の概算値)が、所得税率の区分の境目をわずかに上回り、かつその上回り幅が「人的控除差と人的控除差調整額の乖離」に収まる人は、所得税減税額を実際より高く推計され、その分だけ住民税における寄付金税額控除が低くなる。結果として、寄付金額が上限の範囲内であっても控除対象金額の100%が控除されることはない。例えば、人的控除差調整後の課税所得金額が330万円の場合、所得税減税額の推計手順上「330万円以上695万円未満」の区分に該当するため、20%の所得税率が適用されたとみなされる。しかし、人的控除差が人的控除差調整額より大きいので、実際の所得税上の課税所得金額は330万円を下回り10%の税率が適用される。推計額と実額に差が生じ、その差分だけ自己負担額が増える。
2 合計所得が132万円以下の納税者の基礎控除は95万円に引き上げられる一方、合計所得2,350万円を超える納税者の基礎控除は引き上げられない。また、合計所得が133万円を超え655万円以下の納税者は、令和7年及び令和8年に限り合計所得に応じて基礎控除が88万円~63万円に引き上げられる。
3 合計所得2,400万円を超える納税者はこの限りではない。
(2025年04月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員 
高岡 和佳子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/11/04 | 「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/20 | ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 | 
| 2025/07/03 | 国内企業年金が好むオルタナティブ投資 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2025/06/30 | 食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? | 高岡 和佳子 | 基礎研レター | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        



            
					


