- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 不動産 >
 - REIT(リート) >
 - 不動産投資としてみたJリート。NAV1倍割れは投資の好機か?
 
2022年05月09日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                                                        Jリート(不動産投資信託)が保有する不動産の評価額は決算期毎(半年)に開示されており、資産額(時価ベース)から負債額を控除することで、解散価値(NAV、Net Asset Value)を求めることができる。そして、NAVに対する市場時価総額のことをNAV倍率(市場時価総額÷NAV、株式のPBRに相当)と言い、Jリートの割高・割安を判断する指標の1つとなっている。
 
通常、Jリート市場全体のNAV倍率は1倍を上回ることが多い。これは、不動産ポートフォリオとしての分散効果や高い流動性などを評価して、投資家が市場価格にプレミアムを付与するためであり、実際、NAV倍率の過去平均は1.1倍となっている。
 
ところが、2020年3月のコロナショック以降、NAV倍率が1倍を下回る局面(以下、ディスカウント評価)が増えている(図表1)。東証REIT指数の動きをみると、2020年3月から2021年1月までの約11カ月の間、ディスカウント評価で推移。その後はNAVを超える水準まで上昇したものの、今年に入り外部環境の不透明感が高まったことで、再びディスカウント評価となるケースが出現している。
 
それでは、不動産投資としてJリートを考えた場合、ディスカウント評価にあるJリートは投資の好機となるか、確認したい。
            通常、Jリート市場全体のNAV倍率は1倍を上回ることが多い。これは、不動産ポートフォリオとしての分散効果や高い流動性などを評価して、投資家が市場価格にプレミアムを付与するためであり、実際、NAV倍率の過去平均は1.1倍となっている。
ところが、2020年3月のコロナショック以降、NAV倍率が1倍を下回る局面(以下、ディスカウント評価)が増えている(図表1)。東証REIT指数の動きをみると、2020年3月から2021年1月までの約11カ月の間、ディスカウント評価で推移。その後はNAVを超える水準まで上昇したものの、今年に入り外部環境の不透明感が高まったことで、再びディスカウント評価となるケースが出現している。
それでは、不動産投資としてJリートを考えた場合、ディスカウント評価にあるJリートは投資の好機となるか、確認したい。
                                                                        Jリート「100万円」の投資は、ネット負債「60万円」を加えて、不動産「160万円」を購入したことに相当する。この不動産「160万円」が稼ぐネットキャッシュフロー(NCF)は「5.8万円」で、不動産としての投資利回りは3.6%となる。また、NCFから支払利息と運用報酬などを控除した運用収益は「4.5万円」で、Jリートとしての投資利回りは4.5%となる。
 
次に、図表3は、ディカウント評価(NAV倍率0.8倍~1倍)にあるJリートに「100万円」を投資した場合の、不動産購入額とJリートとしての投資利回りを表わしている。
 
例えば、NAV倍率が1倍から0.9倍に低下した場合、不動産購入額は当初の「160万円」から「178万円」に増加し、投資利回りも「4.5%」から「5.2%」に上昇する。つまり、ディスカウント評価が大きいほど、同じ投資金額(100万円)で購入できる不動産額も大きくなる。このようにしてみると、ディスカウント評価にあるJリートは、不動産売買において売主が「売り急ぎ」の状況にあり、買主からみれば「掘り出し物件」に該当すると言えそうだ。
 
もちろん、「掘り出し物件」が常に素晴らしいリターンを投資家にもたらしてくれるとは限らない。しかし、Jリートと現物不動産のメリット・デメリットを比較し、双方の投資リターンなどを確かめることは、不動産投資を検討するうえで有益になると考えられる。
            次に、図表3は、ディカウント評価(NAV倍率0.8倍~1倍)にあるJリートに「100万円」を投資した場合の、不動産購入額とJリートとしての投資利回りを表わしている。
例えば、NAV倍率が1倍から0.9倍に低下した場合、不動産購入額は当初の「160万円」から「178万円」に増加し、投資利回りも「4.5%」から「5.2%」に上昇する。つまり、ディスカウント評価が大きいほど、同じ投資金額(100万円)で購入できる不動産額も大きくなる。このようにしてみると、ディスカウント評価にあるJリートは、不動産売買において売主が「売り急ぎ」の状況にあり、買主からみれば「掘り出し物件」に該当すると言えそうだ。
もちろん、「掘り出し物件」が常に素晴らしいリターンを投資家にもたらしてくれるとは限らない。しかし、Jリートと現物不動産のメリット・デメリットを比較し、双方の投資リターンなどを確かめることは、不動産投資を検討するうえで有益になると考えられる。
(2022年05月09日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1858
経歴
                            - 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員 
岩佐 浩人のレポート
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【不動産投資としてみたJリート。NAV1倍割れは投資の好機か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産投資としてみたJリート。NAV1倍割れは投資の好機か?のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        



            
					


