- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 金利・債券 >
- リスク・リターンの推移から日本国債への投資について考える
リスク・リターンの推移から日本国債への投資について考える
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター兼任 福本 勇樹
このレポートの関連カテゴリ
図表2は図表1の期待収益率を最終利回りとロールダウンに分解して示したものである。2016年以降、「残存1~10年のみ」の期待収益率はゼロ%近辺を推移しているが、マイナス金利政策(金融機関が保有する日銀当座預金の一部に▲0.1%を適用する)とイールドカーブ・コントロール(マイナス金利政策に加えて、日本国債利回り(10年)がおおむねゼロ%近辺で推移するように国債の買入を行う)を受けて形成された残存10年以下の順イールドから得られるプラスのロールダウンを、マイナスの最終利回りが相殺している。さらに、「残存10年超のみ」の最終利回りも低下基調にあり、2020年12月末に「残存1年以上」を保有すると、期待収益率のほとんどをロールダウンが占める状況になっている。
「残存1年以上」を保有した場合、(2)について、0.2%以下のクーポンを持つ日本国債が占める割合は2011年12月末時点で1%(時価ベース)程度であったが、2020年12月末時点で約31%(同)にまで拡大している。また(3)については、残存10年超の日本国債の割合は、2011年12月末時点で約27%(同)であったのが、2020年12月末時点で約37%(同)にまで増えている。低金利環境が長期化している中で、発行時のクーポンの水準が低下し、かつ、償還期間も長期化する傾向にある。今後も、低金利環境が継続すれば、クーポンの水準低下や償還期間の長期化がますます進んでいくものと考えられる。
国内債券投資の役割として、インカム・ゲインの獲得や負債や株式投資の変動に対するヘッジ機能の提供などが挙げられる。しかし、今後もクーポン水準の低下が進むと、日本国債への投資にインカム・ゲインを求めるのは一層困難になる。日本国債でデュレーションの長期化を検討するだけではなく、日本国債以外の国内債券や為替リスクをヘッジした外国債券でクレジットリスクをとるなどの方法も含めて、対応策として検討すべきだろう。
見方を変えて、クーポンがほぼゼロ%の日本国債が様々な残存年限で購入できる環境になれば、キャッシュフローやデュレーションの管理目的での利便性が相対的に高まることになる。金利上昇への備えという観点だと、負債を時価評価する市場参加者であっても、負債の変動リスクをヘッジする必要性は感じられないかもしれない。一方で、新型コロナウイルス感染症による経済環境の不確実性から、追加緩和によるさらなる金利低下に備える、株式市場の大幅下落等の悲観シナリオにも一定程度の対応力のあるポートフォリオを作るといった目的であれば、日本国債投資の役割が期待できることになる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1848
(2021年02月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月09日
炭素国境調整措置の影響-スピード感が重要、受け身では競争力を失う恐れ -
2021年04月09日
バイデン政権下で激化する米中対立と日本の果たすべき役割 -
2021年04月09日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2019年結果- -
2021年04月09日
取り残される対面型サービス業-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか -
2021年04月09日
景気ウォッチャー調査(21年3月)~緊急事態宣言解除により景況感改善も、感染再拡大に強い警戒感
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
【リスク・リターンの推移から日本国債への投資について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
リスク・リターンの推移から日本国債への投資について考えるのレポート Topへ