- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 2020・2021年度経済見通し(20年5月)
2020年05月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.2020年1-3月期は前期比年率▲3.4%と2四半期連続のマイナス成長
2020年1-3月期の実質GDP(1次速報値)は、前期比▲0.9%(前期比年率▲3.4%)と2四半期連続のマイナス成長となった。
新型コロナウィルスの感染拡大を受けた政府の自粛要請の影響で、民間消費(前期比▲0.7%)、住宅投資(同▲4.5%)、設備投資(同▲0.5%)の国内民間需要がいずれも減少したことに加え、インバウンド需要の激減で財貨・サービスの輸出が前期比▲6.0%と大幅に減少し、財貨・サービスの輸入の減少幅(同▲4.9%)を上回ったため、外需(前期比・寄与度▲0.2%)も成長率を押し下げた。
2020年1-3月期の成長率のマイナス幅は2019年10-12月期の前期比年率▲7.3%から縮小したが、消費税率引き上げの影響で大きく落ち込んだ後であることを踏まえれば、経済の実態は見た目以上に厳しい。日本経済は、消費税率引き上げ後の落ち込みから徐々に持ち直しつつあったが、新型コロナウィルスの感染拡大とそれに伴う自粛要請によって、その流れは完全に途切れてしまった。
2019年度の実質GDP成長率は▲0.1%(2018年度は0.3%)と5年ぶりのマイナス成長、名目GDP成長率は0.7%(2018年度は0.1%)となった。
新型コロナウィルスの感染拡大を受けた政府の自粛要請の影響で、民間消費(前期比▲0.7%)、住宅投資(同▲4.5%)、設備投資(同▲0.5%)の国内民間需要がいずれも減少したことに加え、インバウンド需要の激減で財貨・サービスの輸出が前期比▲6.0%と大幅に減少し、財貨・サービスの輸入の減少幅(同▲4.9%)を上回ったため、外需(前期比・寄与度▲0.2%)も成長率を押し下げた。
2020年1-3月期の成長率のマイナス幅は2019年10-12月期の前期比年率▲7.3%から縮小したが、消費税率引き上げの影響で大きく落ち込んだ後であることを踏まえれば、経済の実態は見た目以上に厳しい。日本経済は、消費税率引き上げ後の落ち込みから徐々に持ち直しつつあったが、新型コロナウィルスの感染拡大とそれに伴う自粛要請によって、その流れは完全に途切れてしまった。
2019年度の実質GDP成長率は▲0.1%(2018年度は0.3%)と5年ぶりのマイナス成長、名目GDP成長率は0.7%(2018年度は0.1%)となった。
(緊急事態宣言の発令を受けて4月の経済活動は急速な落ち込みに)
個人消費は消費税率引き上げの影響で大きく落ち込んだ後、緩やかな持ち直しが続いていたが、2/26の政府の自粛要請を受けて3月には大幅な減少となった。
家計調査の実質消費支出は2月の前年比▲0.3%から3月には同▲6.0%へと減少幅が急拡大した。内訳をみると、外出自粛の影響で内食の需要が高まったことから、食料品は前年比5.1%の増加となったが、外食が同▲32.6%と大きく落ち込んだことから、食料全体では同▲2.4%の減少となった。また、トイレットペーパー(前年比26.4%)、マスク、ガーゼなどの保健用消耗品(同17.8%)が大幅に増加したほか、自宅で過ごす時間が長くなったことを受けて、ゲーム機(同165.8%)、ゲームソフト等(同157.0%)、インターネット接続料(同12.4%)は増加したが、外出自粛の影響で、宿泊料、パック旅行費、映画・演劇等入場料、文化施設入場料、遊園地入場・乗物代などの教養娯楽サービス(同▲34.6%)、鉄道運賃、バス代、タクシー代、航空運賃などの交通費(同▲52.2%)が大きく落ち込んだ。
個人消費は消費税率引き上げの影響で大きく落ち込んだ後、緩やかな持ち直しが続いていたが、2/26の政府の自粛要請を受けて3月には大幅な減少となった。
家計調査の実質消費支出は2月の前年比▲0.3%から3月には同▲6.0%へと減少幅が急拡大した。内訳をみると、外出自粛の影響で内食の需要が高まったことから、食料品は前年比5.1%の増加となったが、外食が同▲32.6%と大きく落ち込んだことから、食料全体では同▲2.4%の減少となった。また、トイレットペーパー(前年比26.4%)、マスク、ガーゼなどの保健用消耗品(同17.8%)が大幅に増加したほか、自宅で過ごす時間が長くなったことを受けて、ゲーム機(同165.8%)、ゲームソフト等(同157.0%)、インターネット接続料(同12.4%)は増加したが、外出自粛の影響で、宿泊料、パック旅行費、映画・演劇等入場料、文化施設入場料、遊園地入場・乗物代などの教養娯楽サービス(同▲34.6%)、鉄道運賃、バス代、タクシー代、航空運賃などの交通費(同▲52.2%)が大きく落ち込んだ。
緊急事態宣言が発令されたことを受けて、4月の経済活動の水準は3月から一段と大きく落ち込む公算が大きい。すでに公表されている4月の経済指標を確認すると、自動車販売台数(含む軽乗用車)が3月の前年比▲8.9%から同▲30.4%へと減少幅が大きく拡大したほか、多くの店舗で臨時休業を余儀なくされた百貨店の売上高は3月の前年比▲33.4%(店舗調整後)から4月には同▲70%台の減少になったとみられる(4月は主要各社の速報値をもとにした当研究所の見込値)。また、4月上中旬の貿易統計の輸出額は3月の前年比▲11.7%から同▲22.4%へと減少幅が拡大した。
政府は、4/7に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言を発令した後、4/16には対象を全国47都道府県に広げた。このうち、北海道、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、石川、愛知、岐阜、京都、大阪、兵庫、福岡の13都道府県を特定警戒都道府県に指定した。5/4には5/6を期限としていた緊急事態宣言の期間を5/31まで延長することを決定したが、5/14には北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都の8都道府県を引き続き特定警戒都道府県とする一方で、それ以外の39県で緊急事態宣言を解除した。
政府は、4/7に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言を発令した後、4/16には対象を全国47都道府県に広げた。このうち、北海道、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、石川、愛知、岐阜、京都、大阪、兵庫、福岡の13都道府県を特定警戒都道府県に指定した。5/4には5/6を期限としていた緊急事態宣言の期間を5/31まで延長することを決定したが、5/14には北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都の8都道府県を引き続き特定警戒都道府県とする一方で、それ以外の39県で緊急事態宣言を解除した。
2.実質成長率は2020年度▲5.5%、2021年度3.6%を予想
(2020年4-6月期はリーマン・ショック後を超えるマイナス成長に)
2020年4-6月期の実質GDPは前期比▲6.7%(前期比年率▲24.1%)と、リーマン・ショック後の2009年1-3月期(前期比年率▲17.8%)を超えるマイナス成長となるだろう。外出自粛の影響で民間消費が前期比▲7.7%と現行のGDP統計(1994年~)で最大の落ち込みとなるほか、企業収益の急激な悪化を受けて設備投資も同▲5.9%の大幅減少となることが予想される。
また、海外経済の急速な悪化や海外からの入国制限を受けて、財貨・サービスの輸出が前期比▲26.4%の大幅減少となる一方、国内需要の落ち込み、海外工場の操業停止、海外旅行の消失を受けて、財貨・サービス輸入も前期比▲17.8%と大幅に減少するだろう。輸出の減少幅が輸入の減少幅を上回ることにより、外需寄与度は前期比▲1.3%と成長率の押し下げ要因となるが、国内需要(同▲5.3%)に比べれば下押し幅は小さいだろう。
2020年4-6月期の実質GDPは前期比▲6.7%(前期比年率▲24.1%)と、リーマン・ショック後の2009年1-3月期(前期比年率▲17.8%)を超えるマイナス成長となるだろう。外出自粛の影響で民間消費が前期比▲7.7%と現行のGDP統計(1994年~)で最大の落ち込みとなるほか、企業収益の急激な悪化を受けて設備投資も同▲5.9%の大幅減少となることが予想される。
また、海外経済の急速な悪化や海外からの入国制限を受けて、財貨・サービスの輸出が前期比▲26.4%の大幅減少となる一方、国内需要の落ち込み、海外工場の操業停止、海外旅行の消失を受けて、財貨・サービス輸入も前期比▲17.8%と大幅に減少するだろう。輸出の減少幅が輸入の減少幅を上回ることにより、外需寄与度は前期比▲1.3%と成長率の押し下げ要因となるが、国内需要(同▲5.3%)に比べれば下押し幅は小さいだろう。

緊急事態宣言が解除されることを前提として、実質GDPは2020年7-9月期が前期比年率7.6%、10-12月期が同8.7%と高成長が続くと予想するが、4-6月期の大幅な落ち込みを取り戻すまでには至らない。需要項目別には、民間消費は外出自粛によって手控えられていたサービス関連を中心として7-9月期に増加に転じるが、工事の進捗ベースで計上される住宅投資、設備投資が増加に転じるのは10-12月期までずれ込むだろう。また、国内の経済活動が再開されたとしても、世界的に出入国制限が緩和、解除されるのはしばらく先となる可能性が高い。このため、輸出入はサービスを中心として回復ペースが緩慢なものとなることが予想される。
自粛期間が短ければ、自粛要請解除後に経済がV字回復することも期待できたが、自粛要請、緊急事態宣言に伴う経済活動の収縮が一定期間継続したことで、今回の景気悪化が不可逆的なものとなる可能性が高くなった。すなわち、倒産、失業者の大幅増加、企業収益、雇用者所得の大幅な落ち込みが不可避となったことで経済活動の基盤が損なわれ、新型コロナウィルスの終息後も経済活動が短期間で元の水準に戻ることは難しくなった。人々が3密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避ける姿勢が従来よりも強くなったことで、新型コロナウィルスの第2波が襲来した場合は言うまでもなく、通常のインフルエンザ流行時にも外食、旅行、コンサート、各種イベントなどが敬遠され、レジャー関連の需要が落ち込むリスクもある。
実質GDP成長率は2020年度が▲5.5%、2021年度が3.6%と予想する。今回の予測期間末である2022年1-3月期の実質GDPは直近のピーク(2019年7-9月期)と比べて▲2.7%低い水準にとどまる。実質GDPが元の水準に戻るのは2022年度以降となろう。
実質GDP成長率は2020年度が▲5.5%、2021年度が3.6%と予想する。今回の予測期間末である2022年1-3月期の実質GDPは直近のピーク(2019年7-9月期)と比べて▲2.7%低い水準にとどまる。実質GDPが元の水準に戻るのは2022年度以降となろう。

1 この時点では、新型コロナウィルスによる実質GDPの押し下げ幅は2020年1-3月期が▲5,640億円、4-6月期が▲560億円と試算していた
(2020年05月19日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.9%(年率▲3.4%)-2四半期連続のマイナス成長、新型コロナの影響本格化は4-6月期
- 2020年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.9%(年率▲3.6%)を予測~
- 2020・2021年度経済見通し-新型コロナウィルスの感染拡大を受けて2020年度の成長率見通しを大幅下方修正
- 新型コロナ対応の経済対策は“経済的な死者”の急増阻止を最優先に
- 鉱工業生産20年3月-1-3月期はかろうじて増産も、4-6月期の大幅減産は不可避
- 消費者物価(全国20年3月)-コアCPI上昇率は20年度入り後にマイナスへ
- 貿易統計20年3月-輸出の減少幅を輸入の減少幅が上回り、1-3月期の外需寄与度は前期比0.2%程度のプラスに

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/30 | 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月08日
フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇 -
2025年05月08日
原油安に拍車をかけるOPECプラス~トランプ関税の行方に影響も -
2025年05月08日
米FOMC(25年5月)-予想通り、3会合連続で政策金利を据え置き。当面は様子見姿勢を継続へ -
2025年05月08日
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境 -
2025年05月08日
投資部門別売買動向(25年4月)~海外投資家・個人ともに売り越すなか事業法人が買い越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2020・2021年度経済見通し(20年5月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2020・2021年度経済見通し(20年5月)のレポート Topへ