- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 2020年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
2019年12月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.トピック:2020年はどんな年?金融市場のテーマと展望
師走に入り、今年も残すところ1カ月を切った。少々早いものの、今年の金融市場を振り返り、来年の市場のテーマと動向を展望したい。

まず、2019年のこれまでの市場の動きを振り返ると、ドル円レートは年初111円でスタートした直後にフラッシュクラッシュで急激な円高に見舞われ、一時105円を割り込んだ。春にかけては米中通商協議の進展期待によってリスクオンの円売りが進む形で一旦持ち直したものの、その後は米中摩擦激化とそれを受けた米利下げによって円高が進み、夏には再び105円の節目を割り込んだ。秋以降は米政権による追加関税発動延期や米中による合意に向けた協議再開・継続を受けて摩擦緩和期待が高まったことで円安が進み、現在は108円台後半で推移している。
一方、日本株(日経平均株価)は年初20000円を割り込んでスタートしたが、春にかけては米中協議の進展期待によって持ち直した。その後、米中摩擦の激化を受けて一時的に20000円台に下落する局面もあったものの、秋以降は摩擦緩和期待の高まりを受けて上昇し、現在は23000円台で推移している。
米国が利下げに転じたことがドル円ではリスクオフを緩和すると同時にドルの上値を抑えたため、年初から足元にかけてのドル円の値動きは乏しく、方向感も欠けた。一方で、日本株は利下げによる米株高が追い風となる形で明確に上昇している。
なお、長期金利(10年国債利回り)は、米中摩擦激化による安全資産需要と米利下げに伴う米金利低下の影響によって秋口にかけて大きく低下し、一時過去最低の▲0.3%に肉薄したが、その後は米中摩擦の緩和期待と日銀による国債買入れ減額を受けて上昇し、言わば「行って来い」の形になっている。
(2020年はどんな年?)
それでは、来年2020年は金融市場にとってどのような年になるのだろうか?来年のスケジュールを確認しつつ(表紙図表参照)、内外の注目材料を点検してみる。
(1)海外材料
1) 米国:貿易摩擦と景気、大統領選の行方
a.貿易摩擦と景気の行方
まず、米国に関しては、米中貿易摩擦の行方が引き続き最大の注目点になる。現在は第一弾合意の署名に向けた協議が行われているため、目先は第一弾合意署名の有無と対中関税第4弾(残りの部分)の発動有無、既存の追加関税引き下げの有無が焦点となる。ただし、仮に第一弾合意が成立したとしても、それで米中摩擦が解決するわけではない。第一弾の合意が終わった後には、ほぼ手付かずとなっている中国の構造問題(中国の産業補助金問題など)是正も含めた交渉が続く可能性が高い。
それでは、来年2020年は金融市場にとってどのような年になるのだろうか?来年のスケジュールを確認しつつ(表紙図表参照)、内外の注目材料を点検してみる。
(1)海外材料
1) 米国:貿易摩擦と景気、大統領選の行方
a.貿易摩擦と景気の行方
まず、米国に関しては、米中貿易摩擦の行方が引き続き最大の注目点になる。現在は第一弾合意の署名に向けた協議が行われているため、目先は第一弾合意署名の有無と対中関税第4弾(残りの部分)の発動有無、既存の追加関税引き下げの有無が焦点となる。ただし、仮に第一弾合意が成立したとしても、それで米中摩擦が解決するわけではない。第一弾の合意が終わった後には、ほぼ手付かずとなっている中国の構造問題(中国の産業補助金問題など)是正も含めた交渉が続く可能性が高い。

なお、FRBは今年10月のFOMCを境に利下げ停止を示唆している。今後、仮に貿易摩擦が緩和し、景気回復に伴って物価上昇率が大きく上昇することになれば利上げも再開されることになるが、来年中に物価上昇率が物価目標である2%を大きく上回る可能性は低い。また、来年は終盤に大統領選を控えることから、金融政策の変更が行いにくいという事情もある。従って、来年中に利上げが再開されることはないだろう。
b.米大統領選の行方
米国に関して、次に注目されるのは来年11月上旬に行われる米大統領選の行方だ。
米国に関して、次に注目されるのは来年11月上旬に行われる米大統領選の行方だ。

もちろん、株価は景気や金融政策、国際政治など様々な要因の影響を受けるため一概には言えないが、過去の推移を見る限り、大統領選の実施が株価に特定の大きな影響を与えた形跡は確認できない。
ただし、来年の選挙は過去の事例と様相が異なる可能性がある点には注意が必要だ。それは、トランプ大統領を含めて有力候補者の政策が極端であるという点だ。誰が次期大統領に選ばれるかによって政策の振れ幅が大きくなるため、大統領選の株価への影響も増幅される可能性がある。
現時点で有力候補とされるのは、トランプ大統領(共和党)、バイデン元副大統領(民主党)、ウォーレン上院議員(民主党)だが、反保護主義的で中国にも融和的なバイデン元副大統領が勝利した場合が最も株価・ドル円にポジティブに働くと考えられる。トランプ大統領が勝利した場合も、政策の連続性が保たれ、不透明感が緩和することでややポジティブな反応が予想される。一方で、保護主義的かつ反ビジネス色の強いウォーレン上院議員が勝利した場合には、株安・ドル安が進む可能性が高いだろう。
また、大統領選と同時に行われる上下院議会選挙の結果も重要になる。現在は大統領(共和党)、上院(共和党過半数)、下院(民主党過半数)の間で「ねじれ」状態にあるが、もし「ねじれ」が解消することになれば、政策実行力向上への期待からポジティブな反応が予想される。
3) その他地域:欧州の政治と中東などの地政学リスク
欧州の注目材料は政治だ。英国のEU離脱問題は未だ解決に至っていない。今月12日の総選挙で保守党が過半数を獲得すれば、1月末までに「合意有り離脱」となり、離脱移行期間に入ると見込まれるが、過半数を割り込めば、政局が流動化し、先行きが極めて不透明になる。また、離脱移行期間入りしたとしても、2020年末の移行期間期限までにEUとの間でFTAがまとまらず、かつ英政権が離脱を優先して移行期間の延長を申請しない場合には、再び「合意無き離脱」に陥るリスクがある。
また、景気後退の瀬戸際にあるドイツのメルケル政権が、現在は否定的である大規模な財政出動に踏み切るかどうかも注目される。
欧州の注目材料は政治だ。英国のEU離脱問題は未だ解決に至っていない。今月12日の総選挙で保守党が過半数を獲得すれば、1月末までに「合意有り離脱」となり、離脱移行期間に入ると見込まれるが、過半数を割り込めば、政局が流動化し、先行きが極めて不透明になる。また、離脱移行期間入りしたとしても、2020年末の移行期間期限までにEUとの間でFTAがまとまらず、かつ英政権が離脱を優先して移行期間の延長を申請しない場合には、再び「合意無き離脱」に陥るリスクがある。
また、景気後退の瀬戸際にあるドイツのメルケル政権が、現在は否定的である大規模な財政出動に踏み切るかどうかも注目される。

とりわけ中東では、今年9月にサウジアラビアの石油関連施設がドローンや巡航ミサイルによる攻撃を受ける事態が起きた。この結果、サウジの生産能力の約半分にあたる日量570万バレルもの生産停止が発生し、原油価格は一時15%も上昇することとなった。
相次ぐタンカーへの攻撃も含めて、サウジ周辺での武力攻撃の背景には米国とイランの関係悪化に伴う中東情勢の不安定化がある。また、石油施設攻撃に対するサウジの防衛体制の脆弱性も明らかになった。米国とイランの緊迫した状況は続いているため、今後もこうした武力攻撃による生産減少リスクは高い。9月の攻撃後には、被災施設の復旧が早期に行われたことで原油価格が短期間のうちに落ち着きを取り戻したが、今後大規模な生産停止が発生し、復旧に時間を要する事態となれば、原油価格は高騰し、高止まりするだろう。
また、最近、イランやイラクにおいて政治に不満を持つ民衆による大規模デモが頻発し、政権との衝突が発生している点も気がかりだ。両国はサウジに次ぐ原油生産国であるだけに、大規模な生産停止に繋がれば、原油価格の高騰を招きかねない。
原油価格の高騰は世界経済にとって打撃になる。産油国にとっては一時的にプラスに働くものの、原油高の影響で世界経済が悪化して原油需要が減退してしまっては元も子もなくなる。
(2019年12月06日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2020年はどんな年? 金融市場のテーマと展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2020年はどんな年? 金融市場のテーマと展望のレポート Topへ