- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 完全雇用に近づく米労働市場-トランプ大統領が掲げる25百万人雇用増加は可能か。
2017年02月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
米国の労働市場は、08年の金融危機で大幅に雇用が減少した後、10年以降は雇用増加が続いており、17年1月まで史上最長となる76ヵ月連続増加を記録している。失業率も5%を割る水準まで低下しており、議会予算局(CBO)が試算する自然失業率や、FRBの長期目標水準に達している。さらに、通常の失業率に比べより広範な労働需給を反映する広義の失業率も顕著に低下しており、雇用環境の改善を伴う労働需給のタイト化を示している。
一方、順調な雇用増加が続く中でも、生産年齢人口(16歳以上人口)1に占める労働力人口(就業者と失業者の合計)の割合を示す労働参加率は、依然として金融危機前の水準を下回っており、改善の余地を残している。
もっとも、今後の改善余地に対する評価には幅があるものの、労働市場の回復が続く中で完全雇用に近づいているとの評価では概ね一致している。実際、熟練技術者など一部業種では人材確保が困難となっている。
1月に就任したトランプ大統領は、「米国第一主義」を掲げ、今後10年間で25百万人の雇用創出を行うとしている。これは、80年代や90年代の増加ペースをも上回るペースである。本稿では、足元の労働市場の状況を確認した後、人口動態や労働供給の観点から、トランプ大統領が掲げる25百万人の雇用創出が可能か検証したい。
1 日本の生産年齢人口は15歳以上65歳未満であり、米国とは定義が異なっている。
一方、順調な雇用増加が続く中でも、生産年齢人口(16歳以上人口)1に占める労働力人口(就業者と失業者の合計)の割合を示す労働参加率は、依然として金融危機前の水準を下回っており、改善の余地を残している。
もっとも、今後の改善余地に対する評価には幅があるものの、労働市場の回復が続く中で完全雇用に近づいているとの評価では概ね一致している。実際、熟練技術者など一部業種では人材確保が困難となっている。
1月に就任したトランプ大統領は、「米国第一主義」を掲げ、今後10年間で25百万人の雇用創出を行うとしている。これは、80年代や90年代の増加ペースをも上回るペースである。本稿では、足元の労働市場の状況を確認した後、人口動態や労働供給の観点から、トランプ大統領が掲げる25百万人の雇用創出が可能か検証したい。
1 日本の生産年齢人口は15歳以上65歳未満であり、米国とは定義が異なっている。
2――米国労働市場の状況
1|史上最長となる雇用増加が持続

また、雇用増加ペースも14年の雇用増加数が299.8万人と99年(318.0万人)以来のペースとなったほか、15年(271.3万人)、16年(224.2万人)ともに200万人を超える順調なペースを維持している。
一方、失業率も10年の10%近辺から低下基調が持続しており、17年1月は4.8%と5%を割れる水準である。これは、議会予算局(CBO)が試算する自然失業率2(4.7%)に近いほか、FRBが長期目標水準(4.8%)に一致している。
2 長期的にみて、インフレ率に関係なく、一定の水準で存在する失業率、構造的失業率。
2|広義の失業率:雇用の質を伴った改善が持続

実際、U-6の推移をみると、金融危機後に雇用環境の悪化を反映して経済的理由によるパートタイム労働者や、周辺労働力人口が大きく増加したことが分かる(図表2)。この結果、U-6は一時17%を超える水準まで上昇したほか、U-3との乖離幅も金融危機前の4%台前半から金融危機後には最大7%台前半まで拡大した。
金融危機以降、労働市場が回復する中で、U-3の低下に比べU-6の低下が鈍かったことから、暫く、労働市場の質の改善が遅れていると指摘されていた。しかし、足元では経済的理由によるパートタイム労働者がピーク時の920万人超から580万人程度まで減少したほか、周辺労働力人口もピークの280万人超から170万人弱まで減少するなど、漸く金融危機前の水準まで低下してきた。このため、より広範な実態を反映する広義の失業率でみても、労働需給は相当程度改善していると判断できる。
3|労働参加率:高齢化を加味しても改善の余地

もっとも、労働参加率は、雇用環境だけでなく、高齢化などの人口動態の影響を受けるため、注意が必要だ。働き盛りである25-54歳(プライムエイジ)の労働参加率が8割超である一方、リタイアする人が増える55歳以上の労働参加率は、4割程度とプライムエイジの半分以下に留まるなど、年齢層による差が非常に大きい。したがって、高齢者の人口割合が高くなると、全体の労働参加率が構造的に低下する。
(2017年02月15日「基礎研レポート」)

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【完全雇用に近づく米労働市場-トランプ大統領が掲げる25百万人雇用増加は可能か。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
完全雇用に近づく米労働市場-トランプ大統領が掲げる25百万人雇用増加は可能か。のレポート Topへ