- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2016年10-12月期の実質GDP~前期比0.4%(年率1.6%)を予測
2017年01月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
10-12月期は年率1.6%を予測~外需主導のプラス成長
2016年10-12月期の実質GDPは、前期比0.4%(前期比年率1.6%)と4四半期連続のプラス成長になったと推計される。
輸出が前期比2.1%の高い伸びとなり、外需寄与度が前期比0.3%(年率1.2%)と成長率を大きく押し上げたことがプラス成長の主因である。
一方、設備投資は前期比0.9%と2四半期ぶりに増加したが、民間消費(前期比0.2%)、住宅投資(同0.4%)の伸びが7-9月期から低下したこと、公的固定資本形成が前期比▲2.2%と大きく落ち込んだことなどから、国内需要は前期比0.1%の低い伸びにとどまった。
実質GDP成長率への寄与度は、国内需要0.1%(うち民需0.2%、公需▲0.1%)、外需が0.3%と予測する。
名目GDPは前期比0.4%(前期比年率1.6%)と4四半期連続で増加し、実質と同じ伸びとなるだろう。GDPデフレーターは前年比0.0%(7-9月期:同▲0.2%)、前期比0.0%(7-9月期:同▲0.2%)と予測する。生鮮野菜高騰に伴う民間消費デフレーターの上昇を主因として国内需要デフレーターが前期比0.3%(7-9月期:同▲0.3%)の上昇となったが、円安、原油高の影響から輸入デフレーターが前期比4.6%となり、輸出デフレーターの伸び(同2.6%)を上回ったことがGDPデフレーターを押し下げた。
なお、2/13に内閣府から2016年10-12月期のGDP速報値が発表される際には、基礎統計の改定や季節調整のかけ直しなどから、成長率が過去に遡って改定される。当研究所では、2016年7-9月期の実質GDP成長率は前期比年率1.3%から同1.5%へと若干上方修正されると予測している。
2016年10-12月期は7-9月期に続き外需主導のプラス成長となったが、国内需要は横ばい圏の動きが続いている。2017年1-3月期は円安、海外経済回復の追い風を受けて輸出は増加を続けるものの、輸入の伸びも高まることから外需による成長率の押し上げ幅は縮小するだろう。
一方、国内需要は2016年度第2次補正予算の顕在化から公的固定資本形成が増加に転じるが、住宅投資が減少に転じることに加え、エネルギーを中心とした物価上昇に伴う実質所得の低下が消費を下押しすることなどから、国内需要は低い伸びにとどまること見込まれる。現時点では、17年1-3月期の実質GDPはプラス成長と確保するものの、10-12月期に比べれば伸びは鈍化すると予想している。
輸出が前期比2.1%の高い伸びとなり、外需寄与度が前期比0.3%(年率1.2%)と成長率を大きく押し上げたことがプラス成長の主因である。
一方、設備投資は前期比0.9%と2四半期ぶりに増加したが、民間消費(前期比0.2%)、住宅投資(同0.4%)の伸びが7-9月期から低下したこと、公的固定資本形成が前期比▲2.2%と大きく落ち込んだことなどから、国内需要は前期比0.1%の低い伸びにとどまった。
実質GDP成長率への寄与度は、国内需要0.1%(うち民需0.2%、公需▲0.1%)、外需が0.3%と予測する。
名目GDPは前期比0.4%(前期比年率1.6%)と4四半期連続で増加し、実質と同じ伸びとなるだろう。GDPデフレーターは前年比0.0%(7-9月期:同▲0.2%)、前期比0.0%(7-9月期:同▲0.2%)と予測する。生鮮野菜高騰に伴う民間消費デフレーターの上昇を主因として国内需要デフレーターが前期比0.3%(7-9月期:同▲0.3%)の上昇となったが、円安、原油高の影響から輸入デフレーターが前期比4.6%となり、輸出デフレーターの伸び(同2.6%)を上回ったことがGDPデフレーターを押し下げた。
なお、2/13に内閣府から2016年10-12月期のGDP速報値が発表される際には、基礎統計の改定や季節調整のかけ直しなどから、成長率が過去に遡って改定される。当研究所では、2016年7-9月期の実質GDP成長率は前期比年率1.3%から同1.5%へと若干上方修正されると予測している。
2016年10-12月期は7-9月期に続き外需主導のプラス成長となったが、国内需要は横ばい圏の動きが続いている。2017年1-3月期は円安、海外経済回復の追い風を受けて輸出は増加を続けるものの、輸入の伸びも高まることから外需による成長率の押し上げ幅は縮小するだろう。
一方、国内需要は2016年度第2次補正予算の顕在化から公的固定資本形成が増加に転じるが、住宅投資が減少に転じることに加え、エネルギーを中心とした物価上昇に伴う実質所得の低下が消費を下押しすることなどから、国内需要は低い伸びにとどまること見込まれる。現時点では、17年1-3月期の実質GDPはプラス成長と確保するものの、10-12月期に比べれば伸びは鈍化すると予想している。
主な需要項目の動向
・民間消費~持ち直しの動きが続く
民間消費は前期比0.2%と4四半期連続で増加するが、7-9月期の同0.3%から伸びが鈍化すると予測する。
雇用所得環境は改善を背景に民間消費は持ち直しの動きを続けているが、10-12月期は生鮮野菜の高騰によって消費者物価上昇率(総合)が7-9月期の前年比▲0.5%から同0.3%へと大きく高まり、実質所得の伸びが低下したことが消費の下押し要因となった。
実質雇用者所得(一人当たり実質賃金×雇用者数)は2016年入り後、前年比で2%台の高い伸びを続けてきたが、10、11月は物価が上昇に転じたことを主因として1%台へと伸び率が低下した。
10-12月期の消費関連指標を確認すると、耐久財のストック調整の進展や新車投入効果などから、自動車販売台数(軽自動車を含む)が前期比5.0%(当研究所による季節調整値)と3四半期連続の増加となったほか、「商業動態統計」の小売業販売額指数(実質)が前期比1.2%、「鉱工業指数」の消費財出荷指数が前期比3.6%となるなど、供給側(販売側)の指標は総じて堅調だった。一方、「家計調査」の消費水準指数(除く住居等)は7-9月期の前期比▲0.5%から10-12月期は同▲1.8%へとマイナス幅が拡大しており、需要側と供給側の統計で大きな乖離がみられる。
民間消費は前期比0.2%と4四半期連続で増加するが、7-9月期の同0.3%から伸びが鈍化すると予測する。
雇用所得環境は改善を背景に民間消費は持ち直しの動きを続けているが、10-12月期は生鮮野菜の高騰によって消費者物価上昇率(総合)が7-9月期の前年比▲0.5%から同0.3%へと大きく高まり、実質所得の伸びが低下したことが消費の下押し要因となった。
実質雇用者所得(一人当たり実質賃金×雇用者数)は2016年入り後、前年比で2%台の高い伸びを続けてきたが、10、11月は物価が上昇に転じたことを主因として1%台へと伸び率が低下した。
10-12月期の消費関連指標を確認すると、耐久財のストック調整の進展や新車投入効果などから、自動車販売台数(軽自動車を含む)が前期比5.0%(当研究所による季節調整値)と3四半期連続の増加となったほか、「商業動態統計」の小売業販売額指数(実質)が前期比1.2%、「鉱工業指数」の消費財出荷指数が前期比3.6%となるなど、供給側(販売側)の指標は総じて堅調だった。一方、「家計調査」の消費水準指数(除く住居等)は7-9月期の前期比▲0.5%から10-12月期は同▲1.8%へとマイナス幅が拡大しており、需要側と供給側の統計で大きな乖離がみられる。
・住宅投資~4四半期連続の増加も、着工戸数はピークアウト
住宅投資は前期比0.4%と4四半期連続で増加するが、7-9月期の同2.4%(当研究所による改定見込値)から伸びが大きく鈍化すると予測する。
住宅投資は前期比0.4%と4四半期連続で増加するが、7-9月期の同2.4%(当研究所による改定見込値)から伸びが大きく鈍化すると予測する。
新設住宅着工戸数(季節調整済・年率換算値)は2016年4-6月期の99.1万戸をピークに7-9月期が98.0万戸、10-12月期が95.3万戸と減少が続いている。日銀のマイナス金利導入後の住宅ローン金利の大幅低下が引き続き下支えしているものの、相続税対策のための貸家建設が頭打ちとなっていることに加え、2017年4月に予定されていた消費税率引き上げの延期が決まり、税率引き上げを見越した駆け込み需要が剥落したことが住宅着工を下押ししているとみられる。GDP統計の住宅投資は工事の進捗ベースで計上され着工の動きがやや遅れて反映されるため、2017年1-3月期は4四半期ぶりの減少となることが予想される。
(2017年01月31日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月05日
子どもにもっと「芸術の秋」を~より多くの子どもに機会を提供するには、企業による貢献も欠かせない。ニッセイ名作シリーズは今年で62年~ -
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- -
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 -
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- -
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2016年10-12月期の実質GDP~前期比0.4%(年率1.6%)を予測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2016年10-12月期の実質GDP~前期比0.4%(年率1.6%)を予測のレポート Topへ











