- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(1月号)~資源価格上昇を背景とする緩やかな上昇が続く
2017年01月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

主要品目別に見ると、食材が同5.69%増(前月:同8.53%増)と大きく低下した。政府の価格統制によって香辛料が同34.6%増(前月:同66.4%増)と低下するなど、幅広い品目で低下傾向がみられた。また加工食品・飲料・タバコは同5.38%増(前月:同5.43%増)、住宅・電気・ガス・燃料も同1.90%増(前月:2.12%増)とそれぞれ若干低下した。一方、運輸・通信・金融は同0.72%減(前月:同1.38%減)とマイナス幅が縮小した。
食料品とエネルギーを除いたコアCPI上昇率は同3.07%増(前月:同3.07%増)と、年明け以降は緩やかな低下基調にある。
1月18-19日に開かれた中央銀行の理事会(金融政策会合)では、CPI上昇率が中央銀行の2016年のインフレ目標(4±1%)の下限まで低下しているものの、米新政権発足を前にした国際金融市場の不透明感の高まりを考慮して政策金利を据え置いた。

主要品目別に見ると、運輸・通信が同3.01%増(前月:同0.46%増)とガソリン価格の値上げを受けて大きく上昇した。一方、食品・飲料は同1.36%増(前月:同1.49%増)と、野菜・果物の価格上昇が和らいだことから小幅に低下した。なお、住宅・家具も同1.18%減と引き続き低迷したほか、たばこ・酒類は同12.98%増と昨年2月のタバコの物品税引き上げを受けて二桁増が続いている。
なお、コアCPI上昇率(生鮮食品とエネルギー除く)は同0.74%増(前月:同0.72%増)と若干上昇したものの、概ね1%を下回る水準で安定している。
CPI上昇率は、タイ銀行(中央銀行)のインフレ目標の範囲内(1-4%)まで上昇したが、その要因は生鮮食品とエネルギー価格によるものであり、依然として景気の回復力は緩慢であることが分かる。中央銀行は17年のインフレ率が1.5%と緩やかな上昇に止まり、物価目標の下方で推移すると予測している。

主要品目別に見ると、運輸は同0.6%減(前月:同1.5%減)と、自動車維持コストの上昇を受けてマイナス幅が縮小した。一方、食品・飲料は同3.7%増(前月:同3.8%増)と、小幅に低下した。食品・飲料の内訳を見ると、食用油の補助金廃止の影響を受けた油脂(同36.9%増)の高騰が続いているものの、コメ(同0.7%増)や肉類(同3.0%増)の低下が全体を押下げている。なお、住宅・光熱は同2.1%増と、5ヵ月連続の横ばいで安定している。
食品とエネルギーを除いたコアCPI上昇率は同2.1%増(前月:同2.2%増)と若干低下し、低位で安定した推移が続いている。
1月18-19日の金融政策委員会(MPC)では、中央銀行は2017年のインフレ率が原油価格の上昇を背景に2016年の2.1%を上回ると示し、政策金利を据え置いた。中央銀行は、最近のリンギ安に対しては金融引締めではなく、企業に対するリンギの両替義務など規制の導入で対応している。
(2017年01月23日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(1月号)~資源価格上昇を背景とする緩やかな上昇が続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(1月号)~資源価格上昇を背景とする緩やかな上昇が続くのレポート Topへ