- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 2016~2018年度経済見通し(16年11月)
2016年11月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.2016年7-9月期は年率2.2%と3四半期連続のプラス成長
2016年7-9月期の実質GDP(1次速報値)は、前期比0.5%(前期比年率2.2%)と3四半期連続のプラス成長となった。
輸出が前期比2.0%の高い伸びとなり、外需寄与度が前期比0.5%(年率1.8%)と成長率を大きく押し上げたことがプラス成長の主因である。
一方、公的固定資本形成が2015年度補正予算の効果一巡から前期比▲0.7%の減少、民間在庫が前期比・寄与度▲0.1%のマイナスとなったが、住宅投資が前期比2.3%の高い伸びとなったこと、天候不順による下押しにもかかわらず民間消費が前期比0.1%と小幅ながら3四半期連続で増加したこと、企業収益が悪化する中でも設備投資が前期比0.0%の横ばいで踏みとどまったことから、国内需要は前期比0.1%となった。4-6月期の前期比0.3%から伸び率は低下したものの、3四半期連続の増加を確保した。
実質GDPは消費税率引き上げ後では初の3四半期連続プラス成長となった。7-9月期はデフレーターの低下で実質成長率が押し上げられていること、経済成長のほとんどが外需によるものとなっていることを割り引いてみる必要はあるが、ゼロ%台前半とされる潜在成長率を3四半期連続で上回ったことは一定の評価ができるだろう。
輸出が前期比2.0%の高い伸びとなり、外需寄与度が前期比0.5%(年率1.8%)と成長率を大きく押し上げたことがプラス成長の主因である。
一方、公的固定資本形成が2015年度補正予算の効果一巡から前期比▲0.7%の減少、民間在庫が前期比・寄与度▲0.1%のマイナスとなったが、住宅投資が前期比2.3%の高い伸びとなったこと、天候不順による下押しにもかかわらず民間消費が前期比0.1%と小幅ながら3四半期連続で増加したこと、企業収益が悪化する中でも設備投資が前期比0.0%の横ばいで踏みとどまったことから、国内需要は前期比0.1%となった。4-6月期の前期比0.3%から伸び率は低下したものの、3四半期連続の増加を確保した。
実質GDPは消費税率引き上げ後では初の3四半期連続プラス成長となった。7-9月期はデフレーターの低下で実質成長率が押し上げられていること、経済成長のほとんどが外需によるものとなっていることを割り引いてみる必要はあるが、ゼロ%台前半とされる潜在成長率を3四半期連続で上回ったことは一定の評価ができるだろう。
こうした中でも消費が伸びないのは、2016年初からの株価下落に伴う逆資産効果や夏場以降の天候不順など消費性向が押し下げられる事象が多く発生したためと考えられる。特に8月、9月は台風の相次ぐ上陸で外出が控えられたことが響いた。
10月に入ってから天候は比較的落ち着いているが、台風上陸、長雨、日照不足を受けて葉物野菜を中心に生鮮野菜の価格が高騰している。たとえば、「青果物卸売市場調査」によれば、レタス、はくさいは11月(1~12日の平均)の価格が前年の3倍近くとなっている。東京都区部の消費者物価指数では10月(中旬速報値)の生鮮野菜が前年比16.4%となり、消費者物価全体を0.3%強押し上げたが、その後さらに価格は上昇しているため、全国の10月、11月分では生鮮野菜による消費者物価の押し上げ寄与が0.4~0.5%程度まで拡大することが見込まれる。金融市場で注目されるコアCPIからは生鮮食品が除かれているが、家計が実際に直面している物価は生鮮食品を含む総合指数のほうである。2016年10-12月期のコアCPIは前年比▲0.4%と7-9月期(同▲0.5%)と同程度のマイナス幅となるが、総合指数は7-9月期の前年比▲0.5%からマイナス幅が一気に縮小し同0.0%になると予想している。
農林水産省の「野菜の生育状況及び価格見通し」(10月末公表)によれば、足もとでは多くの品目で生育が回復傾向にあり、価格も平年並みに戻る見通しとなっている。内閣府の「消費動向調査」、「景気ウォッチャー調査」などを見る限り、現時点では野菜価格高騰によって消費者マインド全体が大きく悪化する事態は避けられているようだが、野菜の高値が長期化すれば消費への悪影響が無視できないものとなる恐れがあるだろう。
(2016年11月15日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2016~2018年度経済見通し(16年11月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2016~2018年度経済見通し(16年11月)のレポート Topへ











