- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 中期経済見通し(2016~2026年度)
中期経済見通し(2016~2026年度)

経済研究部 経済研究部
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本銀行は2013年4月に消費者物価上昇率を2年程度で2%にするという「物価安定の目標」を掲げ、「量的・質的金融緩和」を導入した。その後、2014年10月に「量的・質的金融緩和」を大幅に拡大した後、2016年1月に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」、2016年9月に「長短金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決定したが、今のところ2%の物価安定の目標は達成されておらず、足もとの消費者物価上昇率はマイナスとなっている。
2016年9月の日本銀行による「総括的な検証」では2%の「物価安定の目標」が実現できなかった理由のひとつとして、実際の物価上昇率の低下に伴い予想物価上昇率の上昇が止まってしまったことが挙げられた。実際、家計、企業の予想物価上昇率(1年後の物価見通し)は、現実の物価上昇率が高まった2013年から2014年前半にかけては大きく上昇したが、消費税率引き上げ後の景気減速、原油価格の下落などによって現実の物価上昇率が下がるとともに大きく低下していることが確認できる。

ただし、足もとの物価上昇率のマイナスは原油価格下落や円高の影響が大きく、2013年以前の継続的な物価下落時とは状況が異なっている。たとえば、財の価格は原油安・円高の影響で低下している一方で、サービス価格は労働需給の逼迫に伴う人件費の上昇を背景にプラスの伸びを維持している。また、2013年以降、物価上昇がある程度継続してきたこと、2014年4月の消費税率引き上げに際しては政府が価格転嫁を促進する政策をとったことなどから、企業の値上げに対する抵抗感は小さくなっている。このため、原材料価格の上昇や需給バランスの改善に対応した価格転嫁は比較的スムーズに行われる可能性が高い。
消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合)は過去10年平均のほぼゼロ%から、消費税を含むベースでは1.5%、消費税を除くベースでは1.3%になると予想する。
(貿易赤字は恒常化)
貿易収支(通関ベース)は、東日本大震災直後から4年以上にわたって赤字を続けてきたが、原油価格の下落に伴う輸入の大幅減少を主因として2015年末頃から黒字となっている。ただし、先行きは原油価格の持ち直しに伴い輸入価格の上昇が見込まれる中、2016年入り後の大幅な円高の影響で輸出の低迷が続くことから、再び貿易赤字に転じることが予想される。
輸出低迷の背景には、海外経済の減速や世界貿易の低迷といった外部環境の悪化もあるが、大幅な円安によって価格競争力が高まったにもかかわらず世界に占める日本の輸出シェアの低下傾向には歯止めがかからなかった。このことは情報関連分野を中心とした国際競争力の低下、生産拠点の海外シフトに伴う国内生産能力の低下によって、構造的に輸出が伸びにくくなっていることを示している。
(訪日外国人旅行者数は2020年には4000万人へ)
一方、一貫して赤字が続いてきたサービス収支は旅行収支の改善を主因として赤字幅が縮小している。2015年の旅行収支は1.1兆円と1996年の現行統計開始以来初の黒字となった。旅行収支黒字化の主因は、円安の進行、ビザの発給要件緩和、消費税免税制度拡充を背景とした訪日外国人旅行者数の急増であり、2015年の訪日外国人旅行者数は1974万人となりこの3年で2倍以上の大幅増加となった。
安倍政権発足後に最初に策定された「日本再興戦略(2013年6月)」では、「2013年に訪日外国人旅行者1000万人、2030年に3000万人超を目指す」としていたが、「日本再興戦略」改訂2014では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催決定を受けて、「2020年に向けて、訪日外国人旅行者数2000万人の高みを目指す」という目標を追加した。さらに、「日本再興戦略2016」では、訪日外国人旅行者数を「2020年に4000万人」と目標を上方修正した。
2016年に入っても訪日外国人旅行者数の増加は続いているが、海外経済の減速や円高の進展によって増加ペースは鈍化している。また、円高の進展や中国からの旅行者が富裕層から中所得層にシフトしている影響などから消費単価が前年比でマイナスとなるなど、ここにきてインバウンド需要には陰りも見られる。
先行きの旅行収支の動向を左右する要因としては、為替レート、海外の所得水準の変化、日本の物価動向などが挙げられるが、為替については日米金利差の拡大を背景に当面は円安基調が継続し、消費単価が高く外国人旅行者の8割以上を占めるアジア諸国は相対的に高めの成長を続け、日本の物価は上昇傾向を維持すると予想している。これらはいずれも外国人旅行者数、旅行者の平均消費額を押し上げる要因として働くため、旅行収支の受取額は先行きも着実な増加が見込まれる。
訪日外国人旅行者数は2019年に3000万人を超えた後、東京五輪開催年の2020年には政府目標の4000万人を突破する可能性が高い。旅行収支の黒字幅は2015年の1.1兆円から2026年には4.2兆円まで拡大するだろう。旅行収支の受取額は2015年の3.0兆円、GDP比0.6%から2026年には7.0兆円、GDP比1.2%まで拡大すると予想する。
ただし、旅行収支以外の輸送収支、その他サービス収支は赤字が続き、サービス収支全体では予測期間末まで赤字が続くことが見込まれる。
(2016年10月14日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
経済研究部
経済研究部
経済研究部のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/10/11 | 中期経済見通し(2024~2034年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2023/10/12 | 中期経済見通し(2023~2033年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2022/12/20 | Medium-Term Economic Outlook (FY2022 to FY2032)(October 2022) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2022/10/12 | 中期経済見通し(2022~2032年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中期経済見通し(2016~2026年度)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し(2016~2026年度)のレポート Topへ