- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【10月米雇用統計】雇用増加数は年初来最高となり、予想を大幅に上回る。雇用増加ペースの鈍化懸念が後退。
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
1.結果の概要:雇用増加数は市場予想を大幅に上回り、年初来最高の水準
11月6日、米国労働省(BLS)は10月の雇用統計を公表した。10月の非農業部門雇用者数は前月対比で+27.1万人の増加1(前月改定値:+13.7万人)となり、市場予想の+18.5万人(Bloomberg集計の中央値、以下同様)を大幅に上回ったほか、増加幅は年初来最高となった(後掲図表2参照)。
失業率は5.0%(前月:5.1%、市場予想:5.0%)と、こちらは前月から小幅低下し、市場予想には一致した。一方、労働参加率2は62.4%(前月:62.4%)と、77年9月以来の水準となった前月から変化は無かった(詳細はPDFを参照)。
2.結果の評価:労働市場の順調な改善を確認、12月利上げを後押しする内容
10月の雇用増加ペースが大幅に再加速したことで、年初からの月間平均増加数は再び20万人を上回る水準となった。この結果、8月の雇用統計以降懸念されていた、労働市場の回復ペースが大幅に鈍化したのではとの見方は否定された。米国では依然として順調な雇用増加が持続しているとみられる。
また、失業率は前月から小幅低下し、FRBが目標とする4.9%の水準にさらに近づくなど、こちらも改善基調が持続している。もっとも、労働参加率には明確な改善がみられておらず、失業率が示すほど労働市場がタイト化していない状況が持続していることは割り引いて評価する必要がある。
一方、時間当たり賃金(全雇用者ベース)は前月比で+0.4%(前月:横這い)、前年同月比でも+2.5%(前月:+2.3%)と前月から加速し、市場予想の+0.2%、+2.3%も上回った。賃金も労働市場の改善が続いていることを示す内容となった。
このようにみてくると、9月の雇用統計とは対照的に、10月は労働市場が順調に改善していることを確認する非常に良好な内容であったと言える。10月のFOMC会合では12月の次回会合で政策金利引上げの可否を判断するとの表現が盛り込まれ、FRBの年内利上げに対する意欲が示された。海外経済に対する懸念は残るものの、米資本市場が足元で安定化していることを考慮すると、10月の良好な雇用統計を受けて12月利上げの可能性が高まったと判断できる。

(2015年11月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1824
- 【職歴】
 1991年 日本生命保険相互会社入社
 1999年 NLI International Inc.(米国)
 2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
 2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
 2014年10月より現職
 【加入団体等】
 ・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
- 
                2025年10月31日 
 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【【10月米雇用統計】雇用増加数は年初来最高となり、予想を大幅に上回る。雇用増加ペースの鈍化懸念が後退。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【10月米雇用統計】雇用増加数は年初来最高となり、予想を大幅に上回る。雇用増加ペースの鈍化懸念が後退。のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


