- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 試行錯誤のフォワード・ガイダンス~修正を迫られる米英、追加策を求められる日欧~
2014年02月21日
- 12年12月から13年にかけて、主要中銀が相次いで先行き金融政策の道筋を示すフォワード・ガイダンスの新規導入や修正に動いたが、数値基準によるガイダンスを導入したイングランド銀行(BOE)は今月12日に修正、米連邦準備制度理事会(FRB)も3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で修正に動く可能性が高まっている。
- BOEの修正ガイダンスは、失業率を含む幅広い指標から把握した生産能力の余剰を政策金利決定の判断基準とし、余剰の解消には2~3年を要する、利上げ開始前に解消すべき余剰がある、など5つの方針を示した。景気回復テンポの加速で早期利上げ観測が強まり、緩和効果が途切れることを抑制しようとの意図が明確である。
- ECBは昨年7月にガイダンスを導入した後、11月に追加利下げ、今年1月にガイダンスを強化した。景気回復は米英に遅れをとっているが、バランス・シートの圧縮では先行していることもあり、ユーロ相場と金利には上昇圧力がかかりやすくなっている。ここ4カ月、インフレ率は中期目標の2%以下でその近辺を大きく下回る1%割れで推移している。ユーロ高圧力をかわすためにも、3月理事会で中期的なインフレ見通し悪化を理由とする何らかの追加策に打って出る可能性が高まっているように思われる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
(2014年02月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【試行錯誤のフォワード・ガイダンス~修正を迫られる米英、追加策を求められる日欧~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
試行錯誤のフォワード・ガイダンス~修正を迫られる米英、追加策を求められる日欧~のレポート Topへ