- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 缶ビールが3割引?-あらためて証券化商品の意義を考える
缶ビールが3割引?-あらためて証券化商品の意義を考える

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
フローズン状の泡を作る機械が貰えるキャンペーンをご存知だろうか?缶ビールに添付されている応募シールを96枚集めると、もれなく貰えるというものである。フローズン状の泡の食感が楽しめるだけでなく、その泡がふたの役目をすることで、ビールの飲みごろの冷たさを30分間も楽しむことが可能らしい。節電の夏に涼をもたらす素晴らしい商品・キャンペーンだと思うのは呑兵衛の発想か。
何人かで協力すれば96本消費することも不可能ではないので、さっそくビールを買いだめしようと目論んでいたところ、あることに気がついた。インターネット上のオークションサイトで、応募シール96枚が売買されているのだ。しかも1件2件ではなく多数出品されている上、中には6,000円近くまで価格が釣りあがっているものもあった。仮に350ml缶24本入りケースが4,600円だとすると、96本(4ケース)で18,400円。応募シール96枚が6,000円で転売できるのなら実質的な価格は96本で12,400円。缶ビールを3割引で購入できる計算になる。節電の夏をフローズンビールで乗り切ろうと盛り上がっていたのに、ビールが安く飲めるぞと別の意味で心躍る方も多いかもしれない。
そこへ水を差すような話になってしまうが、この応募シールからふと思い出したことがある。今から4年ほど前に証券化商品が諸悪の根源の如く報道されていたことだ。ワイドショーの世界では、「証券化商品を組成したところで債務者が返済不能に陥る本源的リスク(損失の可能性)は減少しないのに、減少するかのように説明し販売する詐欺同然の行為だ」といった批判があったと記憶している。
実際にどのように販売されていたかは知らないのでコメントできないが、少なくとも証券化商品の組成に携わっていた者の中にリスクが減少すると思っていた者は一人もいなかったのではないかと思う。理論的にはリスクを減らすのではなく、リスクを組み替えるといったほうが適切だからだ。例えるなら、それぞれリスクを2個保有している人100人を、リスクを1個保有する90人とリスクを11個保有する10人に組み替えるといった感じである。リスクの総数については変わらず200個のままであるi 。
リスクの総数が変わらないのに、何の意味があるのかと思うかもしれない。しかし、仮に90人が1万円払ってもリスクを半減したほうが得だと考え、残りの10人は逆にリスクが5.5倍になっても9万円貰えるほうが得だと考えるなら、リスクを組み替えることで皆の満足度が多少なりと増すことになる。
一方、実務者の集まりや関連学会では、「証券化商品の組成・販売を通じて、リスクを他者に移転するので貸し手の審査が甘くなる」、「証券化のプロセスを繰り返すことで、本源的なリスクの所在がわからなくなる」、「証券化商品の価格設定時のリスク評価において、同時期に複数の債務者が返済不能に陥ることに対する考慮が甘く、購入者に想定以上のリスク負担を強いることになった」など、数多くの問題点が指摘されていた。
どれもこれも正当な指摘であり、さまざまな点で問題があったこと、いずれも今後参考にすべき重要な問題であることに間違いない。その一方で、上述の通り組み替えること自体に意義がないかというと必ずしもそうではない。捉えがたいリスクが対象だとイメージが沸かないかもしれないが、実は缶ビールと応募シールの話と同じように考えることができる。
ビールは飲みたいがフローズン状の泡を作る機械には興味がないAさんと、フローズン状の泡を作る機械は欲しいがビールでなく発泡酒や第3のビールで十分と考えるBさんを考える。応募シール付ビールを大量に購入し、ビールと応募シールに組み替えて販売する。するとAさんは安くビールが手に入り、Bさんはより高価なビールを買わずともフローズン状の泡を作る機械が手に入るという喜びが生まれる。この例を応募シール付ビールが個々の債権、ビール単体と応募シール単体が証券化商品だと考えればどうだろう。インターネット上のオークションで十分だと思うかもしれないが、それに馴染まない商品もある。こうして考えると、諸悪の根源の如く報道された証券化商品にも意義があることをご理解いただけるのではないだろうか?
最後に、これを読んでビールをまとめ買いし、シールを転売しようと思ったあなたに3つ忠告したい。まず、シールを転売する人が増えるほど応募シールの価格が低下するので6,000円で売れるとは限らない。次に、酒類小(卸)売業免許を受けていない者はビールを転売してはいけないので自分で消費する必要がある。最後に、ビールにも賞味期限があることをお忘れなく。
(2012年07月02日「研究員の眼」)

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【缶ビールが3割引?-あらためて証券化商品の意義を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
缶ビールが3割引?-あらためて証券化商品の意義を考えるのレポート Topへ