- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 「予測市場」に向けて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
経済学では、長期の世界において「期待」と「現実」が一致する。長期に到るまでに、異質な期待形成を有する経済主体は、現実を観察しながら学習し、合理的期待形成を行っていく。これら合理的期待形成の中核となる仮説の正否に関して、わたしたちが観察できる情報源として、大きく分け三つのデータがある。一つはサーベイ・データ、二つは金融資産価格、三つには「予測市場」で取引される予測である。本論文の目的は、これらを用いた期待形成に関する先行研究について、合理的期待形成仮説を軸としてサーベイすることにある。
Pesaran and Weale(2005)が指摘するように、合理的期待形成の下で経済主体が真の経済構造モデルに対する完全な情報を有していると仮定することは、明らかに非現実的である。不完全な情報の下で経済主体が学習過程を繰り返しているのが、真の姿であろう。また、とりわけ金融政策の議論で重視されるように、マクロ経済構造に関して、データおよびモデルに関する不確実性が存在する場合、これら二つの不確実性の下での最適な意思決定を考えるには、経済主体による異質な期待形成について考慮する必要がある。その上で、サーベイ・データ、金融資産価格及び予測市場に見られる期待の指標は、十分な情報を与えてくれる。
(2007年09月26日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
上智大学経済学部 教授
竹田 陽介
竹田 陽介のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2022/07/04 | 新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~ | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
| 2019/10/30 | 金融政策の「不都合な真実」:政策空間再考 | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
| 2018/03/15 | 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか | 竹田 陽介 | 基礎研レター |
| 2012/04/09 | 資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆- | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化 -
2025年11月14日
英国GDP(2025年7-9月期)-前期比0.1%で2四半期連続の成長減速 -
2025年11月14日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「予測市場」に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「予測市場」に向けてのレポート Topへ










