- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 地方の消費低迷を読み解く
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2012年の安倍政権発足後、個人消費は底堅い動きを続けていたが、2014年4月の消費税率引上げ後、個人消費は弱めの動きを続けている。消費動向を地域別にみると、都市部に比べ地方の不調が顕著となるなど地域的なバラツキもみられる。この地方の消費低迷の要因として、以下の4点が指摘できる。
(1)賃金の伸び悩み
都市部では世帯収入が増加基調にある一方、地方では収入が減少していること
(2)中小企業の業績の伸び悩み
大企業は業績改善を背景に賃上げに動く中、中小企業が多い地方への波及効果が限定的であること
(3)物価上昇に伴う実質購買力の低下
地方は都市部に比べガソリンなどのエネルギー支出の割合が高く、消費増税に伴う物価上昇を受けやすいこと
(4)資産効果は期待薄
地方は都市部に比べ世帯あたり有価証券保有残高が少なく、株高による消費押し上げ効果が小さいこと
以上から、14年にみられた地方の消費低迷の要因は、都市部に比べ、世帯収入の伸びが緩やかなものに留まったこと、円安、消費増税を主因とした物価上昇に伴う実質購買力の低下が大きかったことなどが挙げられる。15年は原油価格の下落からこうした消費の下押し圧力は弱まり、低迷を続ける地方の消費回復を促し、地方経済の活性化に寄与することが期待される。
(2015年03月31日「基礎研レポート」)
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月20日
今週のレポート・コラムまとめ【5/13-5/19発行分】 -
2025年05月19日
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち- -
2025年05月19日
マレーシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.4%~鉱業輸出が減少、3四半期連続の景気減速に -
2025年05月19日
タイ経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比3.1%増~消費鈍化も輸出拡大で+3%台の成長維持 -
2025年05月19日
2025・2026年度経済見通し(25年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【地方の消費低迷を読み解く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方の消費低迷を読み解くのレポート Topへ