- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【韓国7-9月期GDP】MERS終息と景気刺激策により前期比+1.2%に回復
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2015年7-9月期の実質GDP成長率 は前期比(季節調整値)+1.2%となり、前期の同+0.3%から上昇したほか、市場予想 (同+1.0%)を上回った。7-9月期は輸出の低迷が続いたものの、前期に減少した民間消費がプラス転化したほか、政府支出や投資も上昇するなど、内需拡大が景気を押し上げた。
5-6月に感染が拡大したMERSは7月から終息に向かったために、デパート・大型スーパーなどの小売店、映画館・遊園地などのレジャー施設、飲食店の売上が持ち直し、7-9月期の民間消費は反動増(前期比)となった。一方、訪韓キャンセルが急増した外国人旅行者数は回復しているものの、未だMERS感染前の水準には届いていない。しかし、このまま持ち直しの動きが続けば、サービス輸出の改善が先行きの景気押上げ要因となりそうだ。
また景気下振れを懸念して、政府と中央銀行が早期に対策を打ち出してきたことも景気の押上げ要因となった。中央銀行が6月に政策金利を0.25%引き下げて過去最低の1.50%とし、政府が7月に決定した総額21.7兆ウォンの景気対策(11.8兆ウォンの補正予算)ではMERS・干ばつ対策や生活支援、投資促進策が盛り込まれており、7-9月期における政府支出や建設投資・設備投資の上昇に繋がったと見られる。
先行きは、観光業の回復が続くほか、10月に実施した「コリア・ブラックフライデー1」による消費拡大を受けて当面は景気回復が見込まれる。しかし、中国をはじめ世界景気の先行き不透明感は根強く、GDPの5割を占める輸出の持ち直しは見込みにくい上、4-6月期に悪化した消費者・企業のマインドは依然として低調な推移を示していることから、足元の景気刺激策の影響が剥落するにつれて景気の停滞が鮮明になると見られる。
(2015年10月23日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/15 | インド消費者物価(25年7月)~6月のCPI上昇率は+2.1%、食品価格の下落で6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/07 | ベトナム経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比7.96%増~駆け込み輸出により製造業が好調 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/23 | 東南アジア経済の見通し~政策対応で内需は底堅いが、外需は不透明感増し、景気減速へ | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/13 | インド消費者物価(25年5月)~5月のCPI上昇率は+2.8%、食品価格の低下が続いて6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月25日
ECB政策理事会-「様子見する良い位置」で約1年ぶりの据え置き -
2025年07月25日
ネットと肖像権・パブリシティ権-投稿削除と損害賠償 -
2025年07月25日
「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年07月24日
中国:25年4~6月期GDPの評価-夏霧が立ち込める中国経済。堅調な成長率とは裏腹に懸念材料は山積 -
2025年07月24日
診療報酬改定と「植木鉢」-石油危機の逸話から考える制度複雑化の背景
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【【韓国7-9月期GDP】MERS終息と景気刺激策により前期比+1.2%に回復】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【韓国7-9月期GDP】MERS終息と景気刺激策により前期比+1.2%に回復のレポート Topへ