- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国15年11月)~コアCPI上昇率は5ヵ月ぶりのプラス
2015年12月25日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.コアCPI上昇率は5ヵ月ぶりのプラス
                                            コアCPIの内訳をみると、灯油(10月:前年比▲27.4%→11月:同▲27.4%)は前月と同じ下落幅となったが、電気代(10月:前年比▲5.7%→11月:同▲5.6%)、ガソリン(10月:前年比▲19.2%→11月:同▲17.5%)、ガス代(10月:前年比▲8.4%→11月:同▲8.1%)の下落幅が前月から縮小したため、エネルギー価格の下落率は前年比▲11.1%となり、10月の同▲11.8%から若干縮小した。
                                    
             原材料価格上昇の影響などから値上げが続いている食料(生鮮食品を除く)が前年比2.3%(10月:同2.2%)と上昇ペースがさらに加速した。
                                                        原材料価格上昇の影響などから値上げが続いている食料(生鮮食品を除く)が前年比2.3%(10月:同2.2%)と上昇ペースがさらに加速した。また、電気冷蔵庫、ルームエアコンなどの家庭用耐久財(10月:前年比3.7%→11月:同4.8%)、テレビなどの教養娯楽用耐久財(10月:前年比13.3%→11月:同14.0%)、宿泊料などの教養娯楽サービス(10月:前年比0.7%→11月:同1.7%)の上昇率が高まったことがコアCPIを押し上げた。
コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが▲1.07%(10月:▲1.16%)、食料(生鮮食品を除く)が0.51%(10月:0.49%)、その他が0.66%(10月:0.57%)であった。
2.物価上昇品目数の割合は引き続き6割を上回る
 消費者物価指数の調査対象524品目(生鮮食品を除く)を、前年に比べて上昇している品目と下落している品目に分けてみると、11月の上昇品目数は347品目(10月は342品目)、下落品目数は132品目(10月は135品目)となり、上昇品目数が前月から増加した。
                                                        消費者物価指数の調査対象524品目(生鮮食品を除く)を、前年に比べて上昇している品目と下落している品目に分けてみると、11月の上昇品目数は347品目(10月は342品目)、下落品目数は132品目(10月は135品目)となり、上昇品目数が前月から増加した。上昇品目数の割合は66.2%(10月は65.3%)、下落品目数の割合は25.2%(10月は25.8%)、「上昇品目割合」-「下落品目割合」は41.0%(10月は39.5%)であった。
食料(生鮮食品を除く)は7割以上の品目が上昇し、特に値上がりが目立っているが、トイレットペーパー、ポリ袋などの日用品、宿泊料、テーマパーク入場料、月謝類などのサービスでも幅広い品目で値上げが行われている。
3.原油価格が上がらなければコアCPIは再びマイナスの可能性
                                            15年12月の東京都区部のコアCPIは前年比0.1%(11月:前年比0.0%)と6ヵ月ぶりのプラスとなった。事前の市場予想(QUICK集計:0.1%、当社予想は0.0%)通りの結果であった。
エネルギー価格の下落率は前年比▲12.1%と11月の同▲12.4%からほぼ変わらなかったが、食料(生鮮食品を除く)の上昇ペースが11月の前年比1.7%から同2.2%へと加速したことがコアCPIを押し上げた。
東京都区部のコアCPI上昇率のうち、エネルギーによる寄与が▲0.81%(11月:▲0.84%)、食料(生鮮食品を除く)が0.47%(11月:0.37%)、その他が0.44%(11月:0.47%)であった。
 
エネルギー価格の前年比下落率は今後縮小し、コアCPI上昇率も徐々に伸びを高めることが見込まれる。現時点では原油価格(ドバイ)が16年3月に30ドル台半ば、16年6月に40ドル台前半まで上昇することを前提として、コアCPI上昇率はプラスを維持すると予想している。
ただし、原油価格(ドバイ)は1バレル=30ドル台前半まで下落しており、この水準が続けばエネルギー価格の下落率は3月頃から再び拡大することになる。原油価格が現状程度で推移した場合には16年度初め頃にコアCPI上昇率が再びマイナスとなる可能性があるだろう。
 
                                    
            エネルギー価格の下落率は前年比▲12.1%と11月の同▲12.4%からほぼ変わらなかったが、食料(生鮮食品を除く)の上昇ペースが11月の前年比1.7%から同2.2%へと加速したことがコアCPIを押し上げた。
東京都区部のコアCPI上昇率のうち、エネルギーによる寄与が▲0.81%(11月:▲0.84%)、食料(生鮮食品を除く)が0.47%(11月:0.37%)、その他が0.44%(11月:0.47%)であった。
エネルギー価格の前年比下落率は今後縮小し、コアCPI上昇率も徐々に伸びを高めることが見込まれる。現時点では原油価格(ドバイ)が16年3月に30ドル台半ば、16年6月に40ドル台前半まで上昇することを前提として、コアCPI上昇率はプラスを維持すると予想している。
ただし、原油価格(ドバイ)は1バレル=30ドル台前半まで下落しており、この水準が続けばエネルギー価格の下落率は3月頃から再び拡大することになる。原油価格が現状程度で推移した場合には16年度初め頃にコアCPI上昇率が再びマイナスとなる可能性があるだろう。
(2015年12月25日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1836
経歴
                            - ・ 1992年:日本生命保険相互会社
 ・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
 ・ 2019年8月より現職
 ・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
 ・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
 ・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート | 
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
- 
                2025年10月31日 
 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【消費者物価(全国15年11月)~コアCPI上昇率は5ヵ月ぶりのプラス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国15年11月)~コアCPI上昇率は5ヵ月ぶりのプラスのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        

 
            
 
                     
					


