- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2010年 06月08日 |
5月マネー統計:銀行貸出の減少が続く、明確なビジョンが示されるか? |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 06月08日 |
米5月雇用統計、民間雇用増が大幅に縮小~失業率は9.7%に低下 | 土肥原 晋 | |
2010年 06月04日 |
金融市場の動き(6月)~郵政改革がもたらすものは?財政規律のゆるみか金融の歪みか |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 06月04日 |
5月米ISM指数~製造業・非製造業とも、堅調水準維持も伸び悩む | 土肥原 晋 | |
2010年 06月03日 |
インドのGDP発表 | 三尾 幸吉郎 | |
2010年 06月03日 |
法人企業統計10年1-3月期~企業収益急増も設備投資の回復遅れる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 06月01日 |
国債の大量発行と一般債への影響 |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2010年 06月01日 |
年金における配当指数の利用可能性を考える(1) |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2010年 06月01日 |
アセットクラスの再考とポートフォリオのあり方 | 川北 英隆 | |
2010年 06月01日 |
ナショナル・ミニマムの水準 | ||
2010年 06月01日 |
米4月個人所得は堅調ながら、個人消費は伸び悩む | 土肥原 晋 | |
2010年 05月31日 |
鉱工業生産10年4月~生産の回復ペースは鈍化 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月28日 |
雇用関連統計10年4月~失業率は2ヵ月連続で上昇 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月28日 |
中国の成長基盤(1):「安価で豊富な労働力」の変身 | 三尾 幸吉郎 | |
2010年 05月28日 |
消費者物価(全国10年4月)~高校授業料の無償化はコアCPIを▲0.54ポイント押し下げ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月28日 |
米1-3月期GDP(改定値)は、年率3.0%へ下方修正 | 土肥原 晋 | |
2010年 05月28日 |
商業販売統計10年4月~堅調な動きとなった小売業 | 桑畠 滋 | |
2010年 05月27日 |
貿易統計10年4月~輸出入ともに堅調を維持 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月27日 |
4月米住宅販売は予想以上の急増~減税期限前の駆け込み需要が主因 | 土肥原 晋 | |
2010年 05月27日 |
米住宅価格は、概ね続落の動き~住宅減税終了後の動向には懸念も | 土肥原 晋 | |
2010年 05月27日 |
Overview of the Japan Hotel Market | 竹内 一雅 | |
2010年 05月24日 |
3大都市のオフィス市況 | 松村 徹 | |
2010年 05月24日 |
韓国における高齢化とジェロントロジー研究への取り組み |
生活研究部 金 明中 |
|
2010年 05月24日 |
団地におけるコミュニティ醸成に向けた方策の検討 | 柄田 明美 | |
2010年 05月24日 |
確定拠出年金加入者はどうして元本確保型で運用するのか? | 北村 智紀 | |
2010年 05月24日 |
新興国株式投信で長期投資が大事な理由 |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2010年 05月24日 |
新しい保険法の時代のはじまり | 猪ノ口 勝徳 | |
2010年 05月24日 |
就活はどこまで早められるか | 遅澤 秀一 | |
2010年 05月24日 |
2010・2011年度経済見通し~視野に入るバブル崩壊後初の3%成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月21日 |
5月日銀決定会合:景気判断を回復に上方修正、成長基盤強化を支援するための資金供給の骨子素案 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2010年 05月21日 |
防衛策公表後も続くユーロ安とユーロ圏経済の失速リスク |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 05月21日 |
米経済回復持続も波乱の金融市場/懸念残る減税期限後の住宅市場 | 土肥原 晋 | |
2010年 05月20日 |
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比1.2%(年率4.9%)~2四半期連続で内外需揃った高成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月19日 |
急増する赤字地方債と地方交付税制度-赤字地方債発行の動向とその背景- | 石川 達哉 | |
2010年 05月17日 |
日本の財政赤字はギリシャと違うか? | 櫨(はじ) 浩一 | |
2010年 05月14日 |
個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 05月13日 |
4月マネー統計:銀行貸出は5ヶ月連続の前年比マイナスに |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 05月11日 |
5月BOE金融政策委員会:現状維持を継続、新政権の発足待ち |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 05月10日 |
米4月雇用者、4年ぶりの29万人増~失業率は9.9%に上昇 | 土肥原 晋 | |
2010年 05月07日 |
金融市場の動き(5月)~ユーロ安のしわ寄せ、通貨安メリットのドイツ、資産効果がある米国・ない日本 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 05月07日 |
改善続く米ISM指数~製造業は6年ぶりに60台を回復 | 土肥原 晋 | |
2010年 05月07日 |
5月ECB政策理事会:市場安定化の追加措置見送りに市場は失望 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 05月06日 |
米1-3月期GDPは年率3.2%~個人消費が同3.6%と成長を牽引 | 土肥原 晋 | |
2010年 04月30日 |
上海万博と中国の消費トレンド | 三尾 幸吉郎 | |
2010年 04月30日 |
鉱工業生産10年3月~裾野の拡がりを見せる生産の回復 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 04月30日 |
消費者物価(全国10年3月、東京10年4月)~高校授業料の無償化がCPIを押し下げ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 04月30日 |
韓国における高齢化とジェロントロジー研究への取り組み |
生活研究部 金 明中 |
|
2010年 04月30日 |
日銀展望レポート(4/30):成長基盤強化へ資金供給の方法検討を指示、展望レポートは2011年度にコアCPIプラス予想 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2010年 04月30日 |
米4月FOMC、金融政策を維持~“長期据え置き”の文言は不変 | 土肥原 晋 | |
2010年 04月30日 |
2010年1-3月期の実質GDP~前期比1.6%(年率6.5%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 04月28日 |
不動産のハイエンド志向とユニクロ志向 | 松村 徹 | |
2010年 04月28日 |
商業販売統計10年3月~回復が続く小売業 | 桑畠 滋 | |
2010年 04月28日 |
2月米住宅価格は続落の動きに~住宅減税終了後の動向には懸念も | 土肥原 晋 | |
2010年 04月28日 |
ニッセイ基礎研究所が公的年金財政予測システムの特許を取得 | ||
2010年 04月28日 |
DC 加入者はなぜ元本確保型に投資するのか? | 北村 智紀 | |
2010年 04月28日 |
日本の株式投資家は米国よりも臆病? |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2010年 04月28日 |
株式ポートフォリオのパフォーマンス要因分解について | 遅澤 秀一 | |
2010年 04月28日 |
期待される「資産配分の専門家」 | ||
2010年 04月27日 |
日本のホテル市場 統計的把握と需要の将来予測 | 竹内 一雅 | |
2010年 04月26日 |
製品と企業、そして「企業内起業」 | 神座 保彦 | |
2010年 04月26日 |
ふえる「家庭部門」のCO2 | 土堤内 昭雄 | |
2010年 04月26日 |
高齢者の社会的孤立について | 土堤内 昭雄 | |
2010年 04月26日 |
金融危機後、変化を見せる「米過剰消費の構造」 | 土肥原 晋 | |
2010年 04月26日 |
オフィスREITの収益ボトムラインを考察する |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2010年 04月26日 |
ドルの信認低下と通貨のパワーバランス |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 04月26日 |
リバース・モーゲージ再考 | 米澤 慶一 | |
2010年 04月26日 |
英国で検討進む長寿リスク対策 | ||
2010年 04月26日 |
まさかの時のための貯蓄と保険 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2010年 04月26日 |
3月米住宅販売は予想以上の増加~住宅減税期限を前に、駆け込み需要が増加 | 土肥原 晋 | |
2010年 04月23日 |
中国経済の見通し:2010年は9.8%、2011年は8.2% | 三尾 幸吉郎 | |
2010年 04月23日 |
若年層で増加するソウショク系男子 | 桑畠 滋 | |
2010年 04月22日 |
日本に必要な成長戦略は何か | 櫨(はじ) 浩一 | |
2010年 04月22日 |
貿易統計10年3月~1-3月期も外需が成長率を大きく押し上げ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 04月22日 |
「現実」を踏まえた具体的な保育政策を! | 松浦 民恵 | |
2010年 04月16日 |
地域経済報告(さくらレポート4月):持ち直しの動きが続く地域経済 | 桑畠 滋 | |
2010年 04月16日 |
消費税と世代間格差 | 遅澤 秀一 | |
2010年 04月16日 |
米国経済動向~改善進む米経済/オバマ政権“輸出倍増計画”の現実味 | 土肥原 晋 | |
2010年 04月16日 |
総選挙を控えたイギリス~経済・雇用情勢とマニフェスト~ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 04月16日 |
中国GDP発表:景気は好調持続、インフレ懸念は遠退くも注意信号は継続 | 三尾 幸吉郎 | |
2010年 04月14日 |
景気先行指数のリアルタイム(Real-time)評価 |
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2010年 04月14日 |
わが国におけるゼロ金利下の非伝統的金融政策の効果に関する実証分析:資産価格の役割 |
竹田 陽介
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2010年 04月12日 |
3月マネー統計:銀行貸出は約4年半ぶりの前年比マイナス2%台 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 04月09日 |
上振れる景気と下振れる物価~先行きの消費者物価は上振れの可能性も |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 04月09日 |
4月BOE金融政策委員会:総選挙を控え、現状維持を継続 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 04月09日 |
4月ECB政策理事会:適格担保要件の新方針はギリシャ支援色が濃い内容 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 04月07日 |
4月日銀決定会合:景気判断を先月より一歩進める |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2010年 04月06日 |
改善進む米ISM指数~製造業が59.6と2004年以来の高水準、非製造業も55.4と続伸 | 土肥原 晋 | |
2010年 04月05日 |
オフィスREITの収益ボトムラインを考察する ~厳しい市況下での不動産収益の安定性維持に期待~ |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2010年 04月05日 |
米3月雇用者数が3年ぶりの増加幅~失業率は9.7%で横ばい | 土肥原 晋 | |
2010年 04月05日 |
金融政策と財政政策の境界 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2010年 04月02日 |
金融市場の動き(4月)~消去法的なドル高、日本株過熱判断を左右する設備投資動向 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 04月02日 |
「風呂敷」と”Furoshiki”-伝統的な日本文化のグローバル化とエコ時代における応用・進化について | 平賀 富一 | |
2010年 04月02日 |
保険法施行に伴う保険証券の印紙税取扱明確化 | 小林 雅史 | |
2010年 04月02日 |
高齢者の社会的孤立について-地域に居場所をつくる | 土堤内 昭雄 | |
2010年 04月01日 |
給付削減に踏み切ったスウェーデンの一元的年金 | 臼杵 政治 | |
2010年 04月01日 |
ホームアセット・バイアスが生じる要因(3)~行動経済学的要因 | 北村 智紀 | |
2010年 04月01日 |
「マクロ経済スライド」発動の遅れ |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2010年 04月01日 |
若い世代への公的年金に関するお知らせ | ||
2010年 04月01日 |
逆バリの人材採用 |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2010年 04月01日 |
金融ADR制度について | 小林 雅史 |