- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 自社株買いの取得期間は長期化、より柔軟な買付姿勢へ~2025年4-5月の自社株買い動向~
2025年06月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――なぜ買付ペースは変化したのか
第二に、企業の自社株買いに対する考え方の変化がある。2015年にコーポレートガバナンス・コードが導入された当初は、設定後できるだけ早期に買い付ける傾向が見られた。その後、2020年のコロナ禍による先行き不透明感から一時的に自社株買いが減少したが、2023年には東証が「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請したことなどを受け、企業の姿勢に変化が生じた。現在では自社株買いは、株主還元に加えて資本効率の向上や政策保有株の解消など多様な目的での活用が定着してきている。こうした変化を背景に、企業は市況や株価動向を見極めながら、より柔軟かつ機動的な対応を重視するようになったと考えられる。
6――まとめ
本稿では、特に自社株買いの設定が集中する4-5月の動向について、設定額・株価反応・買付ペースの観点から振り返った。2025年4-5月の自社株買い設定額は過去最高となり、発表翌営業日の株価もプラスに反応するなど、自社株買いに対して投資家は引き続きポジティブに受け止めている様子がうかがえた。
買付ペースについては、企業は取得期間に余裕を持たせ、市場環境を見極めてより戦略的に買い付ける姿勢へと移行している。7月は決算発表等に加え、今年はトランプ政権の追加関税の発動の有無という市場の変動要因も控えており、仮に夏場に株価が急落するような局面があれば、自社株買いが指数の下支え要因として一段と注目される可能性がある。
買付ペースについては、企業は取得期間に余裕を持たせ、市場環境を見極めてより戦略的に買い付ける姿勢へと移行している。7月は決算発表等に加え、今年はトランプ政権の追加関税の発動の有無という市場の変動要因も控えており、仮に夏場に株価が急落するような局面があれば、自社株買いが指数の下支え要因として一段と注目される可能性がある。
(2025年06月26日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/11 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for October 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
| 2025/11/11 | 投資部門別売買動向(25年10月)~信託銀行が6カ月ぶりに買い越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
| 2025/10/08 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for September 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
| 2025/10/07 | 投資部門別売買動向(25年9月)~事業法人は52カ月連続買い越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月11日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for October 2025 -
2025年11月11日
投資部門別売買動向(25年10月)~信託銀行が6カ月ぶりに買い越し~ -
2025年11月11日
東京オフィス賃料は上昇基調が強まる。REIT市場は6カ月連続で上昇-不動産クォータリー・レビュー2025年第3四半期 -
2025年11月11日
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.344] -
2025年11月11日
Infocalendar -│ゴジラ映画の興行収入(1・4・19作は配給収入)[11月3日はゴジラの日]
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【自社株買いの取得期間は長期化、より柔軟な買付姿勢へ~2025年4-5月の自社株買い動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自社株買いの取得期間は長期化、より柔軟な買付姿勢へ~2025年4-5月の自社株買い動向~のレポート Topへ











