- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 金融・為替 >
 - 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
 - 資金循環統計(24年1-3月期)~個人金融資産は前年比146兆円増の2199兆円と大きく増加、企業の資金余剰も急拡大
 
2024年06月27日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
1.個人金融資産(24年3月末):前年比146兆円増、前期末比56兆円増
                                                                        2024年3月末の個人金融資産残高は、前年比146兆円増(7.1%増)の2199兆円となった。過去最高であった昨年12月末の水準を上回り、5四半期連続で過去最高を更新した1。年間で見た場合、資金の純流入が23兆円あったほか、株高・円安が大きく進んだことで時価変動2の影響がプラス124兆円(うち国内株式等がプラス83兆円、投資信託がプラス21兆円)発生し、個人金融資産残高を大きく押し上げた。
 
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(昨年12月末)比で56兆円増と、6四半期連続で増加した。例年、1-3月期は一般的な賞与支給月を含まないことから資金の純流出が進みやすい傾向があり 、今回も5兆円の純流出となった。一方で、この間に内外の株価が大きく上昇し、円安も進んだことで、時価変動の影響がプラス61兆円(うち国内株式等がプラス42兆円、投資信託がプラス9兆円)発生し、資産残高の増加に寄与した(図表1~4)。
            四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(昨年12月末)比で56兆円増と、6四半期連続で増加した。例年、1-3月期は一般的な賞与支給月を含まないことから資金の純流出が進みやすい傾向があり 、今回も5兆円の純流出となった。一方で、この間に内外の株価が大きく上昇し、円安も進んだことで、時価変動の影響がプラス61兆円(うち国内株式等がプラス42兆円、投資信託がプラス9兆円)発生し、資産残高の増加に寄与した(図表1~4)。
                                                        また、家計の金融資産(グロス)は、既述のとおり1-3月期に56兆円増加したが、この間に金融負債が6兆円増加したため、金融資産から負債を控除した純資産残高は昨年12月末比49兆円増の1808兆円となった(図表6)。足元の4-6月期については、一般的な賞与支給月を含むことから、例年、資金の純流入が進む傾向がある。また、内外株価はこれまでのところ若干上昇し、円安が進んでいることから(図表4)、時価変動の影響もプラスに寄与しているものと推測される。
従って、6月末にかけて市場が急変しなければ、6月末時点の個人金融資産残高は3月末からさらに増加し、過去最高を更新する可能性が高い。
1 今回、2005年以降の計数が遡及改定されている。
2 統計上の表現は「調整額」(フローとストックの差額)だが、本稿ではわかりやすさを重視し、「時価(変動)」と表記。
2.家計の資金流出入の詳細:NISA拡充の影響で投信が大幅増
                                            次に、リスク性資産等への投資フロー(時価の変動は含まない)を確認すると(図表7)、まず代表格である株式等が1.2兆円の純流出(前年同期は0.5兆円の純流入)となった。株価が過去最高値圏へ上昇したことで利益確定売りが優勢になったとみられる。一方、NISAの拡充が追い風となり、投資信託への純流入は3.5兆円(前年同期は0.6兆円の純流入)へと大きく拡大した。3.5兆円という純流入の規模は2007年4-6月期以来の水準にあたる。トレンドを見るために4半期累計フローを確認した場合でも(図表9)、投資信託への資金流入拡大が顕著になっている。また、確定拠出年金内の投資信託も堅調な純流入が続いており、1-3月期の純流入は4042億円と過去最高を記録している。
なお、預金金利よりも金利水準が優位にある国債(主に個人向け国債とみられる)や社債などの債務証券(0.4兆円の純流入)についても、規模こそ限定的ながら、5四半期連続の純流入が続いている。
NISAの拡充や長引くインフレによる資産価値の目減りを受けて、家計の資産配分において、従来よりも収益性を重視する動きが強まってきた可能性がある。
            なお、預金金利よりも金利水準が優位にある国債(主に個人向け国債とみられる)や社債などの債務証券(0.4兆円の純流入)についても、規模こそ限定的ながら、5四半期連続の純流入が続いている。
NISAの拡充や長引くインフレによる資産価値の目減りを受けて、家計の資産配分において、従来よりも収益性を重視する動きが強まってきた可能性がある。
3.その他注目点:企業の資金余剰が過去最大に、日銀の国債保有割合はやや低下
                                                        1-3月期の資金過不足(季節調整値)を主要部門別にみると(図表11)、民間非金融法人(企業)の資金余剰が14.4兆円と過去最大3を記録した。資源・エネルギー高が一服するなかで価格転嫁が進展したうえ、設備投資が伸び悩んだことなどが余剰拡大の背景にあると考えられる。一方、家計部門については3.0兆円の資金余剰となった。2四半期ぶりに余剰に転換したが、余剰の水準はコロナ禍前4をやや下回る。物価上昇による実質賃金の押し下げが影響したと考えられる。
なお、政府部門は7.7兆円の資金不足(昨年10-12月期は2.5兆円の資金不足)、海外部門は6.0兆円の資金不足(10-12月期は6.5兆円の資金不足)となっており、それぞれ資金不足が継続している。
                                                        3月末の国債(国庫短期証券を含む)発行残高は1224兆円と、昨年12月末(1222兆円)比でほぼ横ばいとなった。この間に国債の利回りがやや上昇し、時価変動の影響が残高の押し下げに働いた面もある。最大保有者である日銀の国債保有高は3月末時点で580兆円と昨年12月末から5兆円減少した。金利上昇に伴う時価下落と国債買入れ額の減少が減少の要因となった。この結果、日銀の保有シェアも47.4%と過去最高であった12月末(47.9%)をやや下回った(図表12)。このうち1年超の長期国債に限った場合の日銀のシェアも53.2%と12月末(53.8%))からやや低下したが、引き続き全体の過半を日銀が保有している状態が続いている。
3 統計で遡れる2005年4-6月期以降
4 2017~19年における各四半期の平均は4.0兆円の資金余剰
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年06月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1870
経歴
                            - ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社 
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度) 
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【資金循環統計(24年1-3月期)~個人金融資産は前年比146兆円増の2199兆円と大きく増加、企業の資金余剰も急拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資金循環統計(24年1-3月期)~個人金融資産は前年比146兆円増の2199兆円と大きく増加、企業の資金余剰も急拡大のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        





            
					


