- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- キャリアの多様化と退職金・年金税制
2023年11月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年6月の政府税制調査会の中期答申では、勤続20年目まで年40万円、21年目から年70万円になる現在の退職所得控除について、支給形態や労働市場の変化への対応を検討する、とした。
退職金・年金の具体的な変化として第1に、65歳までの雇用が義務付けられて以降、キャリア後半で退職金額の上昇が抑えられつつある。第2にIT分野などでは、中途採用した即戦力にそのまま活躍してもらう例が増えている。その場合には年功よりも能力と働きを反映した報酬が支払われる。退職金があったとしても、本人の選択により、報酬の一部を後払いするのが実態だ。第3に中小企業では賃金水準を維持しながら、総人件費の負担を軽減するため、退職金・年金制度を廃止する例がある。第4に退職金や企業年金がほとんどない非正規労働者が被用者の4割を占めるようになっている。
キャリアの多様化とともに、労使が、いつ、どのくらいの資金を私的な老後準備に拠出するか、その選択が多様化してきた。今後の退職金(年金)税制では、例えば(1)個人ごとに生涯の控除枠を与え、(2)その範囲であれば事業主の支給する退職金(年金原資)だけでなく、個人型確定拠出年金のように従業員自らの拠出にも所得控除を認め、(3)取崩しを老後の生活費や住宅取得等一定の目的に限る、など柔軟な仕組みを用意する必要があろう。
退職金・年金の具体的な変化として第1に、65歳までの雇用が義務付けられて以降、キャリア後半で退職金額の上昇が抑えられつつある。第2にIT分野などでは、中途採用した即戦力にそのまま活躍してもらう例が増えている。その場合には年功よりも能力と働きを反映した報酬が支払われる。退職金があったとしても、本人の選択により、報酬の一部を後払いするのが実態だ。第3に中小企業では賃金水準を維持しながら、総人件費の負担を軽減するため、退職金・年金制度を廃止する例がある。第4に退職金や企業年金がほとんどない非正規労働者が被用者の4割を占めるようになっている。
キャリアの多様化とともに、労使が、いつ、どのくらいの資金を私的な老後準備に拠出するか、その選択が多様化してきた。今後の退職金(年金)税制では、例えば(1)個人ごとに生涯の控除枠を与え、(2)その範囲であれば事業主の支給する退職金(年金原資)だけでなく、個人型確定拠出年金のように従業員自らの拠出にも所得控除を認め、(3)取崩しを老後の生活費や住宅取得等一定の目的に限る、など柔軟な仕組みを用意する必要があろう。
(2023年11月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【キャリアの多様化と退職金・年金税制】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
キャリアの多様化と退職金・年金税制のレポート Topへ