- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 金融・為替 >
 - 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
 - 方向感を失った円相場~長引く円安の行方
 
2023年05月09日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                                                        ■要旨
 
 
                            
                                                            
            - ドル円は、1月に127円台後半を付けてから一進一退となっており、歴史的な円安が長引いている。円高の動きが止まり、ドル円が方向感を失った要因としては、まず、米金融政策を巡る市場の見方が交錯して定まらないことが挙げられる。米物価上昇の粘着性を巡る不透明感が強くなっていることに加え、金融システム不安が台頭したことが米金融政策に対する不透明感を強めた。また、植田新総裁就任後の日銀金融政策に対する市場の見方が揺れ動いたことも一因となっている。日米金融政策の先行きに対する見方が定まらず、日米金利差が方向感を失ったことがドル円の方向感喪失に繋がった。
 - 先行きに目を転じると、ドル円は日米金融政策の方向感が定まるにつれて、緩やかに円高ドル安に向かう蓋然性が高いと考えられる。まず、米金融政策については、今月を最後に利上げが打ち止めとなり、物価上昇率の低下に伴って、来年年初から利下げが開始されると予想している。米銀の融資が減少に向かうと見込まれることも物価の抑制に寄与する。他方、日銀の金融政策については、今年7月に副作用の是正を目的とした修正が実施されると見込んでいる。これらの動きを反映して日米金利差が今後縮小傾向となり、円高ドル安の原動力になると見ている。一方、原油価格が今後やや上昇し、日本の多額の貿易赤字が続くことなどが、円高の進行ペースを抑制すると見ている。
 - ただし、予見可能性が低い材料が多いこともあり、見通しの不確実性が高めであることも否めない。頭の体操として円安が長引くリスクシナリオを考えてみると、(1)米物価上昇が粘着質であったり、金融システム不安の影響が限定的に留まったりして、FRBが利上げを再開するケース、(2)植田日銀が現行のまま緩和を長期継続するケース、(3)原油価格が急騰して、米利上げ再開や日本の貿易赤字拡大に繋がるケースなどが挙げられる。
 
                                            ■目次
1. トピック: 方向感を失った円相場、長引く円安の行方
・ドル円が方向感を失った理由
・長引く円安の行方
2. 日銀金融政策(4月)
・(日銀)現状維持(ただし、FGを修正・レビュー実施を決定)
・受けとめと今後の予想
3. 金融市場(4月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
            1. トピック: 方向感を失った円相場、長引く円安の行方
・ドル円が方向感を失った理由
・長引く円安の行方
2. 日銀金融政策(4月)
・(日銀)現状維持(ただし、FGを修正・レビュー実施を決定)
・受けとめと今後の予想
3. 金融市場(4月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2023年05月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1870
経歴
                            - ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社 
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度) 
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【方向感を失った円相場~長引く円安の行方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
方向感を失った円相場~長引く円安の行方のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        

            
					


