- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 経済 >
 - 日本経済 >
 - 「安いニッポン」から考える日本の生産性
 
2023年04月13日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                            ■要旨
日本は、かつては、物価が高い国とされ、内外価格差の問題が議論されていた。しかし、近年では「安いニッポン」と言われるように、先進国の中で必ずしも物価が高い国でなくなった。「安いニッポン」は、市場で決まる名目為替レートの減価(円安)による影響が大きいとも考えられるが、日本の生産性が外国よりも相対的に上昇していないことやイノベーションの低下がその背景にあると指摘されることもある。本稿では、海外と比べた日本の物価の高さ(安さ)を確認し、それを踏まえて、バラッサ・サミュエルソン仮説を通じて、内外価格差を示す実質為替レートと生産性の関係を通して、「安いニッポン」現象の背後にある構造的な要因を考える。
■目次
1――はじめに
2――「安いニッポン」の現状
1|ビッグマック指数での比較
2|OECDの購買力平価(PPP)レートを用いた物価全般での比較
3――実質為替レートと生産性の関係:バラッサ・サミュエルソン仮説
1|バラッサ・サミュエルソン仮説
2|データによる検証
3|日本へのインプリケーション
4――まとめ
            日本は、かつては、物価が高い国とされ、内外価格差の問題が議論されていた。しかし、近年では「安いニッポン」と言われるように、先進国の中で必ずしも物価が高い国でなくなった。「安いニッポン」は、市場で決まる名目為替レートの減価(円安)による影響が大きいとも考えられるが、日本の生産性が外国よりも相対的に上昇していないことやイノベーションの低下がその背景にあると指摘されることもある。本稿では、海外と比べた日本の物価の高さ(安さ)を確認し、それを踏まえて、バラッサ・サミュエルソン仮説を通じて、内外価格差を示す実質為替レートと生産性の関係を通して、「安いニッポン」現象の背後にある構造的な要因を考える。
■目次
1――はじめに
2――「安いニッポン」の現状
1|ビッグマック指数での比較
2|OECDの購買力平価(PPP)レートを用いた物価全般での比較
3――実質為替レートと生産性の関係:バラッサ・サミュエルソン仮説
1|バラッサ・サミュエルソン仮説
2|データによる検証
3|日本へのインプリケーション
4――まとめ
(2023年04月13日「基礎研レポート」)
山下 大輔
山下 大輔のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート | 
| 2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 | 
| 2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【「安いニッポン」から考える日本の生産性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「安いニッポン」から考える日本の生産性のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


