- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 貸出・マネタリー統計(22年12月)~銀行貸出は堅調を維持、今後は貸出金利の動向に注目
2023年01月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.貸出動向:銀行貸出は堅調維持、今後は貸出金利の動向に注目
(貸出残高)
1月12日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、昨年12月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比3.02%と前月(同2.98%)をわずかに上回った。(小数点以下第2位まで見た場合)伸び率の上昇は7ヵ月連続となるが、11月以降は伸び率の拡大が鈍化している(図表1)。従来は、円安の進行による外貨建て貸出の円換算額の増加が伸び率を嵩上げしていたが、11月から円高が進んだことで、嵩上げ部分が縮小しているとみられる。一方、為替の影響を除いた実質的な伸びは引き続き拡大していると推測される。コロナ禍からの経済活動再開や原材料・燃料価格高騰(による仕入れコスト増)などが資金需要の増加を通じて貸出増加に繋がっていると考えられる(図表1・3)。
業態別では、都銀の伸び率が前年比3.09%(前月は3.00%)とやや上昇したが、地銀(第2地銀を含む)の伸び率が同2.97%(前月は2.96%)とほぼ横ばいに留まった(図表2)。
1月12日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、昨年12月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比3.02%と前月(同2.98%)をわずかに上回った。(小数点以下第2位まで見た場合)伸び率の上昇は7ヵ月連続となるが、11月以降は伸び率の拡大が鈍化している(図表1)。従来は、円安の進行による外貨建て貸出の円換算額の増加が伸び率を嵩上げしていたが、11月から円高が進んだことで、嵩上げ部分が縮小しているとみられる。一方、為替の影響を除いた実質的な伸びは引き続き拡大していると推測される。コロナ禍からの経済活動再開や原材料・燃料価格高騰(による仕入れコスト増)などが資金需要の増加を通じて貸出増加に繋がっていると考えられる(図表1・3)。
業態別では、都銀の伸び率が前年比3.09%(前月は3.00%)とやや上昇したが、地銀(第2地銀を含む)の伸び率が同2.97%(前月は2.96%)とほぼ横ばいに留まった(図表2)。
2.マネタリーベース:日銀の資金供給量は底入れ
1月5日に発表された12月のマネタリーベースによると、日銀による資金供給量(日銀当座預金+市中に流通する紙幣・貨幣)を示すマネタリーベース(平残)の伸び率は前年比▲6.1%となり、前月(同▲6.4%)からマイナス幅がやや縮小した(図表7)。前年割れは4カ月連続ながら、2カ月連続でマイナス幅が縮小している。
当月の縮小の主因はマネタリーベースの約7割を占める日銀当座預金の伸び率がマイナス幅を縮小した(前月▲8.5%→当月▲8.1%)ことである。12月も日銀の緩和縮小観測を背景とする市場の金利上昇圧力が極めて強く、金利の上昇を抑えるために日銀が指し値オペ等で国債買入れを続けたことを受けて、長期国債買入れ額は16.2兆円と過去最高であった6月の規模にほぼ並んだ(図表8)。また、制度の一部打ち切りに伴うコロナオペの残高減少(当月▲0.4兆円)は既に残高が大きく縮小したことに伴って一服しており、当座預金が減りにくくなっていた面もある。
その他の内訳では、日銀券発行高の伸びが前年比2.7%(前月は2.9%)、貨幣流通高の伸びが前年比▲4.2%(前月は▲3.8%)とそれぞれ低下したことがマネタリーベースの伸び率抑制に働いた(図表7)。貨幣の減少幅拡大については、小口決済のキャッシュレス化進展に加え、銀行等での硬貨預け入れ手数料の広がりによって、家庭での貯金需要が減少しているためとみられる。
なお、12月のマネタリーベースは季節性や月内の動きを除外した季節調整済み系列(平残)で見ると、前月比+6.5兆円(前月は同+8.0兆円)と2カ月連続で増加している(図表10)。マネタリーベースの実勢としては底入れがうかがわれる。
コロナオペの残高は昨年3月の86.8兆円をピークとして既に10.4兆円まで減少し、減少余地が縮小していることに加え、日銀の緩和縮小観測が続いて日銀の国債買入れ額が膨らみやすいことから、当面はマネタリーベースの緩やかな増勢(前年比でのマイナス幅縮小)が予想される。
当月の縮小の主因はマネタリーベースの約7割を占める日銀当座預金の伸び率がマイナス幅を縮小した(前月▲8.5%→当月▲8.1%)ことである。12月も日銀の緩和縮小観測を背景とする市場の金利上昇圧力が極めて強く、金利の上昇を抑えるために日銀が指し値オペ等で国債買入れを続けたことを受けて、長期国債買入れ額は16.2兆円と過去最高であった6月の規模にほぼ並んだ(図表8)。また、制度の一部打ち切りに伴うコロナオペの残高減少(当月▲0.4兆円)は既に残高が大きく縮小したことに伴って一服しており、当座預金が減りにくくなっていた面もある。
その他の内訳では、日銀券発行高の伸びが前年比2.7%(前月は2.9%)、貨幣流通高の伸びが前年比▲4.2%(前月は▲3.8%)とそれぞれ低下したことがマネタリーベースの伸び率抑制に働いた(図表7)。貨幣の減少幅拡大については、小口決済のキャッシュレス化進展に加え、銀行等での硬貨預け入れ手数料の広がりによって、家庭での貯金需要が減少しているためとみられる。
なお、12月のマネタリーベースは季節性や月内の動きを除外した季節調整済み系列(平残)で見ると、前月比+6.5兆円(前月は同+8.0兆円)と2カ月連続で増加している(図表10)。マネタリーベースの実勢としては底入れがうかがわれる。
コロナオペの残高は昨年3月の86.8兆円をピークとして既に10.4兆円まで減少し、減少余地が縮小していることに加え、日銀の緩和縮小観測が続いて日銀の国債買入れ額が膨らみやすいことから、当面はマネタリーベースの緩やかな増勢(前年比でのマイナス幅縮小)が予想される。
3.マネーストック:市中通貨量の伸びがさらに鈍化
1月13日に発表された昨年12月分のマネーストック統計によると、金融部門から市中に供給された通貨量の代表的指標であるM2(現金、国内銀行などの預金)平均残高の伸び率は前年比2.93%(前月は3.13%)、M3(M2にゆうちょ銀など全預金取扱金融機関の預貯金を含む)の伸び率は同2.50%(前月は2.66%)と、ともに2カ月ぶりに低下した(図表11)。伸び率の水準はM2、M3ともに2020年2月以来の低水準にあたる。
M3の内訳では、最大の項目である預金通貨(普通預金など・前月5.3%→当月5.0%)の伸び率が大きく低下したほか、CD(譲渡性預金・前月▲1.3%→当月▲5.9%)のマイナス幅が拡大し、全体の伸び率低下に繋がった。一方、準通貨(定期預金など・前月▲1.6%→当月▲1.4%)の伸び率はマイナス幅をやや縮小、現金通貨(前月2.6%→当月2.6%)の伸びは横ばいであった(図表12・13)。
M3の内訳では、最大の項目である預金通貨(普通預金など・前月5.3%→当月5.0%)の伸び率が大きく低下したほか、CD(譲渡性預金・前月▲1.3%→当月▲5.9%)のマイナス幅が拡大し、全体の伸び率低下に繋がった。一方、準通貨(定期預金など・前月▲1.6%→当月▲1.4%)の伸び率はマイナス幅をやや縮小、現金通貨(前月2.6%→当月2.6%)の伸びは横ばいであった(図表12・13)。
既述の通り、銀行貸出は堅調に増勢を続けており、その分預金も創造されているものの、資源・エネルギー輸入の高止まりによって多額の貿易赤字が続いていることが通貨量の伸び率鈍化に働いているとみられる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年01月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【貸出・マネタリー統計(22年12月)~銀行貸出は堅調を維持、今後は貸出金利の動向に注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貸出・マネタリー統計(22年12月)~銀行貸出は堅調を維持、今後は貸出金利の動向に注目のレポート Topへ