- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 個人消費 >
- 生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策
生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策
清水 仁志
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
現役世帯の消費性向が低下している。2000年から2014年ごろにかけては、可処分所得の増減に応じて消費支出も変動した結果、消費性向に大きな変化はみられなかった。しかし、2014年以降は可処分所得が増加に転じているにもかかわらず消費支出が伸び悩んでいる。
本稿では、短期的な所得と消費の相関が弱くなっている中、生涯所得、不確実性という長期の視点から消費動向について分析した。
また、新型コロナにより所得の下押し圧力や不確実性が増す中、消費を拡大させるための政策について考えた。
■目次
1――可処分所得増加にも関わらず消費支出は伸び悩み
2――生涯所得の減少
1|将来可処分所得
2|社会保険料負担の増加
3|退職給付額の減少
4|純金融資産の減少
5|生涯所得まとめ
3――不確実性の高まり
1|将来所得の不確実性
2|住宅ローン返済の不確実性
3|不確実性のまとめ
4――消費拡大の方策~コロナ・ショックを乗り越え、持続的な成長を促すために
1|就労延長による将来所得増加に向けたセーフティーネット
2|資産運用拡大のための金融教育
3|実物資産(住宅資産)の活用
5――まとめ
(2020年09月17日「基礎研レポート」)
清水 仁志
清水 仁志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2022/03/22 | 高齢化の企業利益への影響-産業別マクロ統計を用いた推計 | 清水 仁志 | 基礎研レポート |
| 2021/10/25 | 公定価格の見直しによる給料引き上げは適切か、その財源は | 清水 仁志 | 基礎研レター |
| 2021/09/07 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 基礎研マンスリー |
| 2021/07/02 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策のレポート Topへ










