- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2019年9月号~ポイント解説:オプション試算の年金財政への影響
2019年09月03日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 先月までの動き
                                            企業年金・個人年金部会では、個人型確定拠出年金(iDeCo)について企業型確定拠出年金のマッチング拠出との整理も含めて意見交換が行われた。また、年金部会では、2019年財政検証とオプション試算の結果が報告された。今後、来年度の法案提出に向けた具体的な議論が見込まれる。
 
○社会保障審議会 企業年金・個人年金部会
8月23日(第7回) マッチング拠出、iDeCo等について
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06331.html (資料)
 
○社会保障審議会 年金部会
8月27日(第9回) 2019(令和元)年財政検証の結果について(報告)
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00011.html (資料)
 
            ○社会保障審議会 企業年金・個人年金部会
8月23日(第7回) マッチング拠出、iDeCo等について
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06331.html (資料)
○社会保障審議会 年金部会
8月27日(第9回) 2019(令和元)年財政検証の結果について(報告)
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00011.html (資料)
2 ―― ポイント解説:オプション試算の年金財政への影響
                                            先月の年金部会では財政検証結果やオプション試算(制度改正の選択肢の試算)が公表され、新聞等では主に生活者の観点から個人の給付水準への影響などが詳しく解説された。そこで本稿では視点を変え、年金財政の観点からこれらの結果を概観する。
                                    
            
                                            1|前提知識:「機械的に給付調整を進めた場合の給付水準」が財政指標
現在の年金財政では将来にわたって保険料(率)が固定され、その代わりに、少子化等に連動した給付の段階的な調整(抑制)で年金財政をバランスさせる仕組み(マクロ経済スライド)が導入されている。給付の抑制は「ここまで下げれば大丈夫」となったら停止されるため、給付がどの水準で下げ止まるかが、財政状態を表す指標となる*1。
            現在の年金財政では将来にわたって保険料(率)が固定され、その代わりに、少子化等に連動した給付の段階的な調整(抑制)で年金財政をバランスさせる仕組み(マクロ経済スライド)が導入されている。給付の抑制は「ここまで下げれば大丈夫」となったら停止されるため、給付がどの水準で下げ止まるかが、財政状態を表す指標となる*1。
 ただし、財政検証結果では、将来の給付水準(モデル世帯の所得代替率)が50%を下回る場合には、50%に達する年度と、機械的に給付調整を進めた場合の給付水準や調整停止年度が併記されており、分かりにくい(図表1)*2。50%は法定された目標水準であり、「機械的に給付調整を進めた場合の給付水準」が年金財政の状態(体力)を示している。また、基礎年金・厚生年金別の給付水準を見ることが、より詳細な見方となる。
                                                        ただし、財政検証結果では、将来の給付水準(モデル世帯の所得代替率)が50%を下回る場合には、50%に達する年度と、機械的に給付調整を進めた場合の給付水準や調整停止年度が併記されており、分かりにくい(図表1)*2。50%は法定された目標水準であり、「機械的に給付調整を進めた場合の給付水準」が年金財政の状態(体力)を示している。また、基礎年金・厚生年金別の給付水準を見ることが、より詳細な見方となる。
*1 給付抑制がいつ停止するか(マクロ経済スライドの停止年度)も指標となる。しかし停止年度は整数で示されており、マクロ経済スライドの停止年度における給付水準の微調整を把握できない(微調整は、将来見通しの最終年度の積立度合を丁度1にするために行われる。微調整により、最終的な給付水準は1%程度変動しうる)。
*2 この点については、記者向けの説明会に不参加のメディア担当者から当方への照会が多かった。基本的な事項であるため、資料のみで数字の意図が理解できるよう、厚生労働省には次回以降の資料の改善を期待したい。
 2|オプションA(厚生年金の適用拡大):国民年金加入者の減少で基礎年金の水準が上昇
                                                        2|オプションA(厚生年金の適用拡大):国民年金加入者の減少で基礎年金の水準が上昇今回示されたオプション試算のうちA(厚生年金の適用拡大)をみると、現行制度での見通しと比べて将来の基礎年金の水準が上昇している(図表2)。これは、適用拡大で基礎年金拠出金の対象者が国民年金財政から厚生年金財政に移っても積立金は移されない影響で、国民年金財政が改善するためである*3。一方で厚生年金財政は悪化して厚生年金の給付水準が低下しているが、モデル世帯全体では給付水準が上昇している。総合的には、適用拡大された個人だけでなく、加入者全体にもメリットが波及していることを示している。
*3 この仕組みは、拙稿「年金改革ウォッチ 2018年10月号~ポイント解説:適用拡大の年金財政への影響」などを参照。
 3|オプションB(拠出延長と受給延期):年金財政への影響は限定的
                                                        3|オプションB(拠出延長と受給延期):年金財政への影響は限定的オプションBでは、拠出期間の延長と受給開始の延期(繰下げ受給の年齢上限引上げ)などが試算されている。このうち受給開始の延期(B-4)は、受給期間が平均的に短縮された分だけ年金額を引き上げる仕組みであり、年金財政への影響は基本的に中立である。そのため、給付への影響は示されているが、年金財政への影響が試算されていない。
拠出期間の延長は、モデル世帯では40年間と設定されている拠出期間を延長する案である。個人としては延長分に応じて年金が増えるが、年金財政への影響は、モデル世帯とベースを揃えた40年拠出時の給付水準を見る必要がある*4。結果を見ると、拠出の延長による年金財政の改善は限定的であった。保険料の拠出期間を増やした分が、その個人の給付増に繋がる傾向が読み取れる。また、在職老齢年金(一定以上の給与を得て働くと年金が減額される仕組み)の廃止や緩和による年金財政の悪化も、比較的小幅であった。
*4 今回の公表資料では、資料3-2(オプション試算の詳細結果)に記載されている。
(2019年09月03日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1859
経歴
                            - 【職歴】
 1995年 日本生命保険相互会社入社
 2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
 2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
 (2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
 【社外委員等】
 ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
 ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
 ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
 ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
 ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
 【加入団体等】
 ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
 ・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/21 | 連立協議から選挙のあり方を思う-選挙と同時に大規模な公的世論調査の実施を | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/14 | 厚生年金の加入制限が段階的に廃止へ。適用徹底には連携強化が課題。~年金改革ウォッチ 2025年10月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/09/09 | 年金制度は専業主婦向けに設計!?分布推計で改正の詳細な影響把握を~年金改革ウォッチ 2025年9月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/09/03 | 成立した年金制度改正が将来の年金額に与える影響 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【年金改革ウォッチ 2019年9月号~ポイント解説:オプション試算の年金財政への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2019年9月号~ポイント解説:オプション試算の年金財政への影響のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


