- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- 働く女性の管理職希望-正規雇用者の2割弱。挑戦できる環境作りと意識改革が必要。
働く女性の管理職希望-正規雇用者の2割弱。挑戦できる環境作りと意識改革が必要。

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに~政府の2020年の女性管理職3割目標達成は厳しい状況、産業による差も
内閣府「平成30年版男女共同参画白書」によれば、役員や管理職に占める女性の割合は上昇傾向にある。しかし、3割という目標には程遠く、2017年で係長級は18.4%、課長級は10.9%、部長級は6.3%、上場企業の役員は3.7%であり、上位の役職ほど女性比率は低い(図表1)。
また、女性の管理職比率を産業別に見ると、「不動産業、物品賃貸業」や「教育、学習支援業」では3割を越えるが、約半数の産業では1割に満たない(図表2)。また、女性の就業者比率は「医療、福祉」や「宿泊業、飲食サービス業」では6~7割台と高いものの、これらの女性管理職比率は2割台にとどまり、就業者比率と管理職比率の差は4割を超える。
本稿では、25~59歳の女性約5千名を対象に実施した調査3を用いて、働く女性の管理職希望や管理職に興味を持つ理由、あるいは興味を持たない理由について、年齢や学歴、年収、未既婚や子の有無、働き方に関する価値観などの属性による違いを詳しく捉える。
1 内閣府「『2020年30%』の目標の実現に向けて」
2 シェリル・サンドバーグ「LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲」(日本経済新聞出版社、2013/6/26)や三菱UFJリサーチ&コンサルティング「女性管理職の育成・登用に関する調査」(2015/4/16)など。
3 「女性のライフコースに関する調査」、調査時期は2018年7月、調査対象は25~59 歳の女性、インターネット調査、調査機関は株式会社マクロミル、有効回答5,176
2――働く女性の管理職への興味~過半数は興味なし、大学院卒・高収入女性で興味ありが多い
正規雇用者で管理職でない女性に対して、管理職になることへの興味を尋ねたところ、全体では「ない」(56.5%)が過半数を占めて多く、「どちらともいえない」(26.3%)、「ある」(17.1%)と続く(図表3)。

30代は企業等で一般的に管理職になり始める時期であり、40代は同年代で管理職が増える時期だ。女性正規雇用者では、管理職に興味が「ある」割合に比べて興味が「ない」割合が圧倒的に多いものの、やはり、同年代が管理職になり始める時期は興味が高まり、同年代で管理職が増える40代前半では、漠然としたものも含めれば、過半数が管理職への興味を持っているようだ。
なお、非正規雇用者の女性では、年齢が若いほど管理職への興味が「ある」割合が高く、25~29歳の嘱託・派遣・契約社員では2割を超える。
管理職の女性に対しても同様に尋ねたところ、全体では「どちらともいえない」(56.8%)が最多で、「ない」(26.5%)、「ある」(16.8%)と続く。年齢別に見ても同様だ。また、管理職への興味が「ある」割合は、おおむね全ての年代で非管理職の女性を僅かながら下回る。つまり、管理職の立場にある女性であっても、必ずしも管理職に興味があるわけではない。むしろ非管理職の女性より興味が薄く、半数以上は迷いを抱えているようだ。
女性正規雇用者(非管理職)の管理職への興味について、学歴や本人年収、未既婚、子の有無、配偶者年収、実家や義理の実家との距離、母親のライフコース、体力、働き方や恋愛・結婚についての価値観4などの属性による違いを捉えた5。
その結果、管理職への興味が「ある」割合は、高学歴ほど高まる傾向があり、大学院卒(48.6%)では半数程度にもなる(図表4)。一方で、「ない」は短期大学卒(63.5%)で高く、「どちらともいえない」は大学卒(女子大)(35.8%)で高い。大学院卒の女性は、専門性の高さから、企業の事務職等と比べれば、研究職などの業務における性別役割分業状況(あるいは意識)の薄い業務に就く女性が多いために、キャリアを積み重ねていく上で自然と管理職への興味が高まるのだろう。一方で、短期大学卒の女性は、企業の一般職など男性総合職の補助的な業務に就くことが多いために、管理職への興味が薄いのだろう。
年収別には、管理職への興味が「ある」割合は、高年収ほど高まり、年収700万円以上では約3割を占める。高年収の女性では、男性と同様に働く中で、自然と管理職が視野に入るということだろう。
配偶者の年収別には、管理職への興味が「ある」割合は、配偶者の年収が700~1,000万円前後で高い。なお、当該層では管理職への興味が「ある」割合の高い年収700万円以上の女性が多い。
また、実家との距離については大きな違いはないが、義理の実家との距離については、同居している女性で管理職への興味が「ない」割合が高い。当該層では管理職への興味が「ない」割合の高い年収300万円未満の女性が多い。
母親のライフコースについては、母親が再就職コースや両立コースなどの働く母親コースであった女性は管理職への興味が「ある」割合が比較的高いようだ。なお、既出レポート5にて、母親も働いていた女性ほど、自分自身も働いており、母親の就労経験が影響することを確認している。
体力の程度については、管理職への興味は体力があるほど高まる。
働き方についての価値観では、何より「業績を評価してもらえるなら出世したい」や「家族との時間を多少犠牲にせざるをえなくても、仕事で成功したい」というキャリア志向が強いと、管理職へ興味の「ある」割合は高い。また、「女性が高い地位や管理職についてもかまわない」や「女性の上司のもとで働くことに抵抗はない」という女性の権利重視志向や、「同じ会社で仕事を続けたい」や「仕事をするなら、やりがいより会社の安定性を重視する」という安定・保守志向も、管理職への興味を高める。
4 働き方や恋愛・結婚についての価値観の因子分析の結果の詳細については、久我尚子「子育て世帯の消費実態~女性の働き方による違いに注目して」、一般社団法人社会文化研究センター調査補助事業報告書(平成30年8月)参照。
5 これらの属性は女性のライフコース選択についての過去の分析において影響が見られたものである。久我尚子「女性のライフコースの理想と現実」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート(2018/11/27)、及び久我尚子「続・女性のライフコースの理想と現実」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レター(2018/12/12)参照。
(2019年04月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/03/24 | パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【働く女性の管理職希望-正規雇用者の2割弱。挑戦できる環境作りと意識改革が必要。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
働く女性の管理職希望-正規雇用者の2割弱。挑戦できる環境作りと意識改革が必要。のレポート Topへ