- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 急増する外国人の居住状況
2018年12月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
前著1で述べたとおり、日本人が減少する中、外国人の増加は著しい。特に、住宅の需要に大きな影響を及ぼす若年層と中壮年層では外国人の存在感は急速に高まっている。また、首都圏だけでなく、地方の市区町村にもその動きは広がっている。今後も、政策の後押しを受けて、外国人留学生および労働者の流入は続くと見込まれる、そこで、本稿では、増加する外国人の居住状況を概観し、住宅市場に与える影響について考えたい。
1 吉田資『若年層と中壮年層に着目した外国人の人口動態』ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート、2018年11月28日
1 吉田資『若年層と中壮年層に着目した外国人の人口動態』ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート、2018年11月28日
2――外国人の居住状況
(1)概況
総務省「国勢調査」によれば、日本人を含む「全世帯」では「持ち家」に住む世帯が61%を占め、次いで「民営の借家」が28%を占めている(図表1)。一方、「外国人のみの世帯」に限定すると、「民営の借家」に住む世帯が50%を占めており、「持ち家」に住む世帯は17%となっている。また、「公営・都市再生機構・公社の借家」に住む世帯が10%を占め、「全世帯」(5%)の倍である。先行研究2等によれば、公営の住宅団地は、民間の賃貸住宅に借りる際に必要な保証人や礼金・手数料が不要であり、一定の所得基準を満たせば契約時の敷金のみで入居可能なため、外国人の入居希望者が多い。一部の団地では外国人入居者の占める割合が非常に高くなっているとの指摘もある。
また、留学生や若年層の外国人労働者は、学校や会社の寮に居住するケースも多い。そのため、「住宅以外に住む世帯3」が11%を占めている。一方、「全世帯」では2%にすぎない。
総務省「国勢調査」によれば、日本人を含む「全世帯」では「持ち家」に住む世帯が61%を占め、次いで「民営の借家」が28%を占めている(図表1)。一方、「外国人のみの世帯」に限定すると、「民営の借家」に住む世帯が50%を占めており、「持ち家」に住む世帯は17%となっている。また、「公営・都市再生機構・公社の借家」に住む世帯が10%を占め、「全世帯」(5%)の倍である。先行研究2等によれば、公営の住宅団地は、民間の賃貸住宅に借りる際に必要な保証人や礼金・手数料が不要であり、一定の所得基準を満たせば契約時の敷金のみで入居可能なため、外国人の入居希望者が多い。一部の団地では外国人入居者の占める割合が非常に高くなっているとの指摘もある。
また、留学生や若年層の外国人労働者は、学校や会社の寮に居住するケースも多い。そのため、「住宅以外に住む世帯3」が11%を占めている。一方、「全世帯」では2%にすぎない。
2 江衛、山下清海『公共住宅団地における華人ニューカマーズの集住化;埼玉県川口芝園団地の事例』人文地理学研究第29号、2005年3月25日
3 寮・寄宿舎や,学校・事務所・工場などの居住用でない建物に居住する世帯
4 一般社団法人不動産協会「外国人ビジネスパーソンの都市・オフィス・居住環境に関するニーズ調査報告書」(2015年10月)
一方、住居費の状況をみると、「月額4万円未満」との回答が約6割を占めた(図表8)。全国大学生活協同組合連合会「学生生活実態調査」によれば、日本人学生(自宅外生)の平均住居費(2017年)は月額52,820円であり、外国人留学生は家賃を安価に抑えているようだ。
住居の広さに関して、一人あたりの専有面積は、「7.5m2以上10m2未満」との回答が最も多く、「15m2未満」との回答が約7割を占めた(図表9)。また、約半数の留学生が同居をしており、同居人としては他の「外国人留学生」との回答が最も多かった(図表10)。外国人留学生の中には、日本の高い家賃負担を軽減するためにルームシェアをして、2~3人で共同生活する学生も多い。特に、中国人留学生の多くは中学・高校生の時に相部屋での寮生活を経験しており、ルームシェアにあまり抵抗感がない模様である。日本人の大学生(自宅外生)においては、ワンルームマンション等で一人暮らしをする学生が大半を占めているのとは、対照的である。
住居の広さに関して、一人あたりの専有面積は、「7.5m2以上10m2未満」との回答が最も多く、「15m2未満」との回答が約7割を占めた(図表9)。また、約半数の留学生が同居をしており、同居人としては他の「外国人留学生」との回答が最も多かった(図表10)。外国人留学生の中には、日本の高い家賃負担を軽減するためにルームシェアをして、2~3人で共同生活する学生も多い。特に、中国人留学生の多くは中学・高校生の時に相部屋での寮生活を経験しており、ルームシェアにあまり抵抗感がない模様である。日本人の大学生(自宅外生)においては、ワンルームマンション等で一人暮らしをする学生が大半を占めているのとは、対照的である。
(2018年12月03日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1861
経歴
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/16 | わが国のホテル投資市場規模(2024年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/04/17 | 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/04/08 | 良好な景況感が継続。先行きも楽観的な見方が強まる。-第21回不動産市況アンケート結果 | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/03/31 | 「横浜オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月20日
今週のレポート・コラムまとめ【5/13-5/19発行分】 -
2025年05月19日
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち- -
2025年05月19日
マレーシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.4%~鉱業輸出が減少、3四半期連続の景気減速に -
2025年05月19日
タイ経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比3.1%増~消費鈍化も輸出拡大で+3%台の成長維持 -
2025年05月19日
2025・2026年度経済見通し(25年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【急増する外国人の居住状況】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
急増する外国人の居住状況のレポート Topへ