- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 社会保障制度 >
 - 医療保険制度 >
 - 精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?
 
精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?
                                                保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
精神医療について、皆さんは、どんなイメージを持っているだろうか。何だかよくわからないと思っている人、恐そうだからと敬遠している人、自分には無関係だとスルーしている人が、結構多いのではないだろうか。
精神医療では、脳の神経に関連したこころの病気を取り扱う。他の医療のように明確な病巣や病原菌に対処するわけではなく、病気の原因がはっきりしないこともある。このため医療を行う際には、まず医師による患者への問診や患者の様子の観察をもとに、病状をしっかりと把握する必要がある。
また、精神医療の治療は、手術や放射線治療などの代わりに、精神療法と薬物療法がメインとなる。薬剤は、数ヵ月から数年に渡って服用を続けることが一般的となる。
このように、精神医療には、通常の医療とは異なる特徴が、いくつかみられる。
一方で、社会の多様化や人間関係の複雑化を受けて、「うつ」などのメンタルヘルスの不調を訴える人は年々増加している。今後は、人口の高齢化に伴い、認知症患者も急増していくと予想されている。
これらの問題を考える上で、精神医療の状況を知っておくことは重要となりつつある。
そこで、本稿と次稿では、こうした精神医療の現状について、要点をみていくこととしたい。
■目次
0――はじめに
1――精神医療とは
1|精神医療は、主に脳の神経細胞を対象とする
2|神経伝達物質によって神経細胞間の情報伝達が行われている
3|神経伝達物質の働きが乱れると正常な精神状態が損なわれる
4|精神医療の病気は多種多様
2――精神医療の規模
1|こころの病気を患う人は増加している
2|精神科医が医師全体に占める割合は、徐々に上昇している
3|精神科と神経内科では、取り扱う病気が異なる
4|精神医療を行う施設ではクリニックが増加している
5|精神病床は減少しているが、全病床に対する割合はほぼ横這い
6|精神医療では、医師以外にも多くのコメディカルスタッフが活躍している
3――精神医療における病気
1|気分障害は、抑うつ性障害と双極性障害に分けられる
2|統合失調症は症状が多様で、患者によってさまざまな経過をたどる
3|不安障害は、パニック障害や心的外傷後ストレス障害など近年注目度が
高まっている病気が多い
4|認知症は、人口の高齢化とともに患者が増加している
5|その他にも、神経発達障害、睡眠・覚醒障害など、こころの病気には
多くの種類がある
4――おわりに
(2018年07月26日「基礎研レポート」)
                                        保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
                                研究・専門分野
                                保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
                            
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員 
篠原 拓也のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート | 
| 2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 | 
| 2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 | 
| 2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
            
					


