- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- GDPと経済成長の持続性
2018年07月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―大きい考え方の差
内閣府の経済社会総合研究所は、経済学者や官民のエコノミストといった専門家と、一般の市民との間で、経済問題の見方についてどのような違いがあるかという調査を行っている。これによれば、日本の財政について、専門家の中では国民負担の増加は不可避だと考える人の割合が5割を超えるが、一般市民の中では無駄を削減した後で負担増を行うべきだと考える人が5割を超えていて、考え方の違いが大きい。

一方、経済学者やエコノミストが、無駄があっても良いと考えているはずは無い。公共サービスの削減という答えの割合が一般市民より低いことを見ると、公共サービスを削減したり無駄を削ったりすることではとても財源が足りないし、費用削減の努力に時間をかけている間にも政府債務が累積してしまい、コントロール不能になる恐れが大きいと考えているのだろう。当面は大丈夫でも、いつまでも続けられず、持続性が無いことを懸念していると言えよう。
2―GDPという指標の限界
経済成長を測る指標としてGDP(国内総生産)を使うことには批判も多い。生産の過程で有害物質を生み出したり、自然を破壊したりするというマイナスや、原油などの有限な天然資源を消費しているという点を考慮していないといった問題の指摘は絶えない。財政赤字を出し続けたり、環境を悪化させ続けたりして、しばらくの間はGDPを拡大させることは可能だが、それは持続ではなく、結局どこかで破綻してしまい、経済成長の成果の多くが吹き飛ぶほどの大きな損失が生まれてしまう。
公害や自然環境の破壊などのマイナスをGDPに反映させようという試みは昔から行われており、日本でも環境・経済統合勘定の推計が行われている。しかし、多くの要素をGDPに適切に反映させて、「GDPが増えれば全体として経済社会が良い方向に進んでいる」というような完璧な指標にすることは不可能だろう。我々は考慮できていない要素が多数あることを踏まえた上で、GDPを経済成長の指標として使うべきだ。財政赤字の問題や環境への負荷などの持続性の問題は、GDPの成長とは別に、このまま現在の経済活動を続けて行っても大丈夫なのかを検討する必要がある。
公害や自然環境の破壊などのマイナスをGDPに反映させようという試みは昔から行われており、日本でも環境・経済統合勘定の推計が行われている。しかし、多くの要素をGDPに適切に反映させて、「GDPが増えれば全体として経済社会が良い方向に進んでいる」というような完璧な指標にすることは不可能だろう。我々は考慮できていない要素が多数あることを踏まえた上で、GDPを経済成長の指標として使うべきだ。財政赤字の問題や環境への負荷などの持続性の問題は、GDPの成長とは別に、このまま現在の経済活動を続けて行っても大丈夫なのかを検討する必要がある。
3―大きくなる人類の力
自然環境との関係で持続性の問題が大きくなってきたのは、人類が持つ力が急速に拡大していることが大きな原因だ。18世紀に蒸気機関が発明されて、人類はそれまでにない大きな力を手にしたが、最初のうちはその影響を心配する必要はなかった。しかし、より大きなエネルギーを使うようになると、自分たちの経済活動が自然環境に与える影響も考えなくてはならなくなった。
自然災害の前に人間は無力だと感じることも多いが、人間の使う力は自然の持っている力に対して無視できるレベルでは無くなってきている。人類が1年間に使うエネルギーは、風や波などが持っているエネルギーの規模の数%という水準にまで達しており、影響を心配すべきレベルにまで拡大しているそうだ。人間活動の規模が、地球が持つ浄化作用・復元力に比べて無視できないレベルとなっているものは、エネルギー問題だけではないだろう。
将来の世代は科学技術の水準も高く、大きな問題解決能力を持っているはずだが、それでも元に戻すことのできない変化もあるだろう。何でも問題を先送りして将来世代に押し付けて良いというものではあるまい。
今我々が行っている経済活動による変化が、どれほど世の中が進歩しても元には戻せないものかも知れないということを考えれば、何とかなるだろうと放置するのは危険で、少し慎重過ぎるくらいの対応を行う方が正しいということになるだろう。
自然災害の前に人間は無力だと感じることも多いが、人間の使う力は自然の持っている力に対して無視できるレベルでは無くなってきている。人類が1年間に使うエネルギーは、風や波などが持っているエネルギーの規模の数%という水準にまで達しており、影響を心配すべきレベルにまで拡大しているそうだ。人間活動の規模が、地球が持つ浄化作用・復元力に比べて無視できないレベルとなっているものは、エネルギー問題だけではないだろう。
将来の世代は科学技術の水準も高く、大きな問題解決能力を持っているはずだが、それでも元に戻すことのできない変化もあるだろう。何でも問題を先送りして将来世代に押し付けて良いというものではあるまい。
今我々が行っている経済活動による変化が、どれほど世の中が進歩しても元には戻せないものかも知れないということを考えれば、何とかなるだろうと放置するのは危険で、少し慎重過ぎるくらいの対応を行う方が正しいということになるだろう。
(2018年07月06日「基礎研マンスリー」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【GDPと経済成長の持続性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
GDPと経済成長の持続性のレポート Topへ