- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか
2018年03月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(2018年03月15日「基礎研レター」)
上智大学経済学部 教授
竹田 陽介
竹田 陽介のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2022/07/04 | 新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~ | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
| 2019/10/30 | 金融政策の「不都合な真実」:政策空間再考 | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
| 2018/03/15 | 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか | 竹田 陽介 | 基礎研レター |
| 2012/04/09 | 資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆- | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月18日
2年連続でのプラス進展となった世界生保市場-ここ数年の不安定な状況から2年連続のプラス進展-低金利に伴う低成長を脱し、安定成長へ -
2025年11月18日
2025~2027年度経済見通し(25年11月) -
2025年11月18日
ロシアの物価状況(25年10月)-サービスインフレ鈍化で10月も低下が継続 -
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきかのレポート Topへ










