- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 予算教書で示された債務残高(GDP比)削減は可能か-大型減税と債務残高の削減を同時に達成することは困難
2017年06月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3|予算教書の検証(2):税制改革(減税等)による歳入減を見込まず
今回の予算教書では、減税などの税制改革に伴う歳入減少などの影響を見込んでいない。税制改正に伴う債務残高への影響額については、4月下旬に発表された税制改革骨子が僅か1枚ものの資料に留まっており、専門家の間でも試算が困難との声が大きい。選挙期間中に提示された選挙公約を基づくシンクタンクの試算では、タックス・ポリシー・センターが10年間で6.2兆ドル6、タックス・ファウンデーションが4.4兆ドルから5.9兆ドル7としている。これらは税制改革骨子の発表前に試算されたものである。一方、CRFB(Committee for Responsible Federal Budget)は唯一、税制改革骨子を踏まえた試算を発表している。
今回の予算教書では、減税などの税制改革に伴う歳入減少などの影響を見込んでいない。税制改正に伴う債務残高への影響額については、4月下旬に発表された税制改革骨子が僅か1枚ものの資料に留まっており、専門家の間でも試算が困難との声が大きい。選挙期間中に提示された選挙公約を基づくシンクタンクの試算では、タックス・ポリシー・センターが10年間で6.2兆ドル6、タックス・ファウンデーションが4.4兆ドルから5.9兆ドル7としている。これらは税制改革骨子の発表前に試算されたものである。一方、CRFB(Committee for Responsible Federal Budget)は唯一、税制改革骨子を踏まえた試算を発表している。

トランプ政権は税制改革だけでなく、インフラ投資拡大や規制緩和などの成長重視の政策を実施するとしており、成長率にプラスの効果が期待されている。それでも、トランプ政権が提示する今後10年間で平均2.9%は達成困難との見方が多い。このため、税制改革に伴う歳入減などの影響を加味した27年度の実際の債務残高(GDP比)は、成長率が高まる最も楽観的な想定の80%と、成長率が高まらない最も悲観的な想定の102%の間となる可能性が高い。
6 http://www.taxpolicycenter.org/publications/analysis-donald-trumps-revised-tax-plan
7 https://taxfoundation.org/details-analysis-donald-trump-tax-plan-2016/
4――結論
これまでの検証の結果、予算教書は財政赤字や債務残高について大幅に削減する意欲的な目標を提示しているものの、非現実的な成長率や税制改革コストを無視して計算されており、現実的には良くて現状から横這い、減税によって成長率が高まらない場合には債務残高(GDP比)がCBOベースラインを超える増加を示すことが分かった。このため、非現実的な水準に成長率を想定したとしても税制改革に伴う債務残高の増加は不可避である。
5月下旬の予算教書提出を受けて議会で予算編成議論が本格化している。前述したように米国では財政赤字削減のための歳出上限などの仕組みがあるものの、これまで有名無実化しており機能してこなかった。トランプ政権でもメディケアやメディケイドの歳出削減につながるオバマケアの見直し議論では、野党民主党が反対しているほか、与党共和党内の意見集約も出来ておらず、大幅な歳出削減で合意するのは政治的に困難な状況となっている。
予算教書については、既に与野党問わず議会から実現可能性に対して疑義の声が挙がっており、今後大幅な見直しは不可避となっている。大幅な歳出削減が期待できない中で、債務残高(GDP比)の大幅な増加に繋がる可能性がある減税案については規模の縮小も含め見直しが必至だろう。
5月下旬の予算教書提出を受けて議会で予算編成議論が本格化している。前述したように米国では財政赤字削減のための歳出上限などの仕組みがあるものの、これまで有名無実化しており機能してこなかった。トランプ政権でもメディケアやメディケイドの歳出削減につながるオバマケアの見直し議論では、野党民主党が反対しているほか、与党共和党内の意見集約も出来ておらず、大幅な歳出削減で合意するのは政治的に困難な状況となっている。
予算教書については、既に与野党問わず議会から実現可能性に対して疑義の声が挙がっており、今後大幅な見直しは不可避となっている。大幅な歳出削減が期待できない中で、債務残高(GDP比)の大幅な増加に繋がる可能性がある減税案については規模の縮小も含め見直しが必至だろう。
(2017年06月28日「基礎研レポート」)

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/20 | 米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 米雇用統計(25年7月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、過去2ヵ月分が大幅に下方修正 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/01 | 低迷が続く米住宅市場-住宅ローン金利の高止まりから、当面住宅市場の本格回復は見込み難い | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/01 | 米個人所得・消費支出(25年6月)-PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに前月から上昇、市場予想に一致 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【予算教書で示された債務残高(GDP比)削減は可能か-大型減税と債務残高の削減を同時に達成することは困難】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
予算教書で示された債務残高(GDP比)削減は可能か-大型減税と債務残高の削減を同時に達成することは困難のレポート Topへ