- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-
2017年01月25日
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
EIOPA(欧州保険年金監督局)は、2016年12月15日に「2016 EIOPA保険ストレステスト報告書(2016 EIOPA Insurance Stress Test Report)」1(以下、「今回の報告書」という)を公表した。
このEIOPAによって2016年に実施された欧州保険会社に対するストレステストの結果に基づいて、欧州保険会社の脆弱性と耐性力に関する状況について、4回のレポートで報告している。
前回のレポートでは、今回の報告書の概要とストレス前の貸借対照表に基づくベースラインの状況について報告した。今回のレポートでは、今回の報告書の第3章のストレステストの結果のうち、EU(欧州連合)全体の結果の概要と、(1)貸借対照表ベースの指標、(2)負債超過資産への影響、について報告する2。
1 EIOPAのプレス・リリース資料 https://eiopa.europa.eu/Publications/Press%20Releases/2016-12-15%20Insurance%20Stress%20Test%20ResultsFinalFinal.pdf
2 今回のレポートにおける図表等については、特に断りが無い限り、EIOPAの「2016 EIOPA保険ストレステスト報告書」からの引用によるものであり、必要に応じて、説明のための数値の強調や翻訳等を行っている。
このEIOPAによって2016年に実施された欧州保険会社に対するストレステストの結果に基づいて、欧州保険会社の脆弱性と耐性力に関する状況について、4回のレポートで報告している。
前回のレポートでは、今回の報告書の概要とストレス前の貸借対照表に基づくベースラインの状況について報告した。今回のレポートでは、今回の報告書の第3章のストレステストの結果のうち、EU(欧州連合)全体の結果の概要と、(1)貸借対照表ベースの指標、(2)負債超過資産への影響、について報告する2。
1 EIOPAのプレス・リリース資料 https://eiopa.europa.eu/Publications/Press%20Releases/2016-12-15%20Insurance%20Stress%20Test%20ResultsFinalFinal.pdf
2 今回のレポートにおける図表等については、特に断りが無い限り、EIOPAの「2016 EIOPA保険ストレステスト報告書」からの引用によるものであり、必要に応じて、説明のための数値の強調や翻訳等を行っている。
2―ストレステストの結果-EU全体の結果の概要-
前回のレポートで述べたとおり、ストレステストの結果については、EU全体の結果の概要について触れた後、(1)貸借対照表ベースの指標、(2)負債超過資産への影響、(3)デュレーション及びキャッシュフローパターン分析、(4)重要な影響変数、(5)デリバティブ分析、(6)2次的影響の分析、についての説明が行われている。
この章では、EU全体の結果の概要について報告する。
1|今回のストレステストの結果分析の考え方
今回のストレステストの結果分析においては、2つのストレスシナリオの影響について、報告された貸借対照表の数値ならびに資産及び負債のキャッシュフローから作成される様々な指標に基づいて、検討が行われている。ストレスシナリオに対する保険会社の脆弱性を評価するために、ストレスシナリオ適用後の財務状況とベースラインの財務状況を比較している。
ストレスシナリオが参加会社の貸借対照表に及ぼす影響を強調するために、資産と負債の差異が使用されている。この指標は、資産及び負債の市場価値を考慮に入れているが、これらの価値の変動に起因するリスクの変動は反映されていない。さらに、負債超過資産(excess of assets over liabilities )から直接的に得られる自己資本以外の自己資本要素を考慮していない。
このストレステストの目的は、規制上の資本要件の遵守ではなく、脆弱性を評価することにあるため、分析の焦点はSCR比率やMCR比率ではなく、負債超過資産の変化に向けられている。
2|EU全体の資産、負債、負債超過資産及び資産負債比率(AOL比率)への影響
2つのストレスシナリオは、EU/EEA(欧州経済地域)における参加会社全体の平均の資産負債比率(Assets over Liabilities ratio:AOL比率(=資産/負債))を約2%ポイント減少させる。
ダブルヒットシナリオ(duble-hit:DH)では、資産は 約6,100億ユーロ、9.7%減少し、負債は約4,500億ユーロ、7.8%減少する。その結果、負債超過資産は 約1,600億ユーロ、28.9%減少する。
長期低利回りシナリオ(low-for-long yield:LY)では、資産は 約2.800億ユーロ、4.5%増加し、負債は 約3,800億ユーロ、6.7%増加する。その結果、負債超過資産は 約1,000億ユーロ、18.0%減少する。
この章では、EU全体の結果の概要について報告する。
1|今回のストレステストの結果分析の考え方
今回のストレステストの結果分析においては、2つのストレスシナリオの影響について、報告された貸借対照表の数値ならびに資産及び負債のキャッシュフローから作成される様々な指標に基づいて、検討が行われている。ストレスシナリオに対する保険会社の脆弱性を評価するために、ストレスシナリオ適用後の財務状況とベースラインの財務状況を比較している。
ストレスシナリオが参加会社の貸借対照表に及ぼす影響を強調するために、資産と負債の差異が使用されている。この指標は、資産及び負債の市場価値を考慮に入れているが、これらの価値の変動に起因するリスクの変動は反映されていない。さらに、負債超過資産(excess of assets over liabilities )から直接的に得られる自己資本以外の自己資本要素を考慮していない。
このストレステストの目的は、規制上の資本要件の遵守ではなく、脆弱性を評価することにあるため、分析の焦点はSCR比率やMCR比率ではなく、負債超過資産の変化に向けられている。
2|EU全体の資産、負債、負債超過資産及び資産負債比率(AOL比率)への影響
2つのストレスシナリオは、EU/EEA(欧州経済地域)における参加会社全体の平均の資産負債比率(Assets over Liabilities ratio:AOL比率(=資産/負債))を約2%ポイント減少させる。
ダブルヒットシナリオ(duble-hit:DH)では、資産は 約6,100億ユーロ、9.7%減少し、負債は約4,500億ユーロ、7.8%減少する。その結果、負債超過資産は 約1,600億ユーロ、28.9%減少する。
長期低利回りシナリオ(low-for-long yield:LY)では、資産は 約2.800億ユーロ、4.5%増加し、負債は 約3,800億ユーロ、6.7%増加する。その結果、負債超過資産は 約1,000億ユーロ、18.0%減少する。
3|国別の資産、負債及び負債超過資産への影響
国別の結果は、以下の図表の通りとなる。
各国の市場特性を反映して、影響の現われ方は、国別・シナリオ毎に異なっている。
例えば、主要国だけ見ても、ドイツはいずれのシナリオでも同程度の大きな影響を受けるが、フランスや英国は一方のシナリオでは大きな影響を受けるが、他方のシナリオでの影響は相対的に小さくなっている。
イタリアでは、長期低利回りシナリオでの影響が小さくなっており、オランダは、ダブルヒットシナリオでの影響が小さなものとなっている。
ただし、この数値はあくまでもLTG及び移行措置を適用したベースの数値であり、各国間でLTG及び移行措置の適用状況3に差異があることから、これによってストレスシナリオの適用による影響の状況が変化してくることには注意が必要となる。
国別の結果は、以下の図表の通りとなる。
各国の市場特性を反映して、影響の現われ方は、国別・シナリオ毎に異なっている。
例えば、主要国だけ見ても、ドイツはいずれのシナリオでも同程度の大きな影響を受けるが、フランスや英国は一方のシナリオでは大きな影響を受けるが、他方のシナリオでの影響は相対的に小さくなっている。
イタリアでは、長期低利回りシナリオでの影響が小さくなっており、オランダは、ダブルヒットシナリオでの影響が小さなものとなっている。
ただし、この数値はあくまでもLTG及び移行措置を適用したベースの数値であり、各国間でLTG及び移行措置の適用状況3に差異があることから、これによってストレスシナリオの適用による影響の状況が変化してくることには注意が必要となる。
3 LTG及び移行措置の内容及び各国毎の適用状況については、保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(1)~(4)-EIOPAの報告書の概要報告-」(2017.1.10~2017.1.16)を参照していただきたい。
(2017年01月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
| 2025/10/02 | IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(15)-19の国・地域からの61社に- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-のレポート Topへ












