- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】輸出不振のASEAN景気減速
2015年09月01日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (実体経済)
 生産面の伸び率(前年同月比)の動きを見ると、前月から大きな変動はなく低調な推移となった。インドネシア(6月)は同+5.8%と堅調に推移し、マレーシア(6月)は同+4.4%と、電気・電子機器や輸送用機器を中心に堅調を維持した。一方、タイ(7月)は同▲5.3%とハードディスクドライブ、電気機械などの輸出型産業が揃って低下し、フィリピン(6月)は同▲3.7%と木材・木工品や家具・備品、石油製品、基礎金属などが二桁減となり、それぞれマイナスを記録した。
- (インフレ率)
 7月の消費者物価上昇率(前年同月比)は、イスラム教の断食明け大祭の消費需要の増加を受けてマレーシア・インドネシアで上昇圧力が高まった。また原油先物価格が再び下落しており、その他の国・地域ではインフレ期待が後退し、低めの伸びとなった。
- (金融政策)
 8月は、韓国・タイ・インドネシア・フィリピン・インドの中央銀行で金融政策会合が開かれた。全ての会合で政策金利は据え置かれた。
- (8月の注目ニュース)
 -マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インド:4-6月期GDPを公表
 -インドネシア:内閣改造(12日)
 -タイ :バンコク爆弾テロ(17-18日)と内閣改造(20日)
- (9月の主要指標)
 9月は韓国(11日)・台湾(24日)・マレーシア(11日)・タイ(16 日)・インドネシア(17日)・フィリピン(24 日)・インド(29日)で金融政策会合が開かれる。インドは「双子の赤字」の改善を背景とする通貨の安定やインフレ圧力の後退を材料に利下げに踏み切ると予想する。
(2015年09月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1780
経歴
                            - 【職歴】
 2008年 日本生命保険相互会社入社
 2012年 ニッセイ基礎研究所へ
 2014年 アジア新興国の経済調査を担当
 2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/09/22 | 東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/09/16 | インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【【アジア新興経済レビュー】輸出不振のASEAN景気減速】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】輸出不振のASEAN景気減速のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


