- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日本はまだ豊かになるか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
唐突ですが、みなさんの「今、欲しいモノ」は、何でしょうか。
(100年間を振り返ってみる)
ここ100年間程度を振り返ってみると、世界は相当、豊かになったと思う。
まず、生み出されるモノの量が急増した。イギリスの経済学者Angus Maddison氏の推計によれば、1900年から2008年の間に世界のGDPは約26倍になった。量だけでなく、質も改善している。例えば、移動手段が多様化した。ライト兄弟の有人飛行が1903年。今や飛行機は主要な交通手段のひとつであり、海外渡航のハードルは著しく下がった。食べ物も豊富にある。農業も機械化され、動物の手などを借りなくても、大量に耕作・収穫することができるようになった。調味料・甘味料も数多く生み出された。美味しいスイーツもある。アイスクリーム普及の鍵となった製氷機・冷蔵庫は1850年頃に実用化されはじめ、家庭用の電気冷蔵庫が登場したのは1911年である。医療も発達した。寿命は延び、健康・ダイエット・美容グッズなどは数え切れないほど売られている。昔、そろばんや紙と鉛筆を使っていた計算は、今はコンピュータが一瞬で答えをはじき出してくれるようになった。
つまり、人間は、欲しいものを次から次へと、手に入れてきたわけだ。
今も貧しい国は存在しているけれど、世界全体で見れば、確実に豊かになっている。
これは、すごいと思わざるを得ない。振り返れば、すべてとは言わないが、人間は数々の欲求を満たしてきたし、そして、こうした欲求を原動力として、発展してきた。
(活気づくアジア新興国)
最近、世界総人口の過半を占めるアジア新興国・地域が、「世界の消費市場」として注目を浴びはじめている。例えば、フィリピンのマニラ首都圏。ここには世界有数のショッピングモール、モールオブアジアがある。ここは一日に20万人もの来訪があると言われる(東京ドーム収容人数の約3.6倍)。そこでは、服を買い、食事をし、映画を見て、楽しむ人たちが増えている。
衣・食・住を充実させ、さらに娯楽を楽しむ。これはフィリピンに限った事ではない。アジア新興国・地域は総じて活況であり、「世界の工場」から、「世界の消費市場」になりつつある。
彼ら・彼女らは、「世界の工場」では生産者であるが、「世界の消費市場」では消費者である。まさに欲求を満たそうとする人であり、経済発展の原動力でもある。
彼ら・彼女らを見ていると、欲しいモノが沢山あるのだな、と思う。そして、そうした欲しいモノを買うために、働いている。
彼ら・彼女らにとっては、お金を手に入れること自体は目的ではない。欲しいモノ(コト)があり、それを手に入れることが重要なのだ。欲しいモノを手に入れるために懸命に働いている。お金は交換手段であり、価値の保存手段であるけれど、それ自体は富や豊かさではないのだ。
(翻って、日本ではどうか)
一方、日本では「モノが売れなくなった」という話が聞かれて久しい。
クルマ離れ、ビール離れに代表されるような若者の○○離れ、また、断捨離と呼ばれるモノへの執着を捨てたライフスタイルも聞かれるようになった。「豊かになること=欲しいモノを手に入れる」ということだとすれば、すでに多くのモノに溢れた日本はもう「豊かになる必要はない」のだろうか。実際に、そう思う人もいるだろう。
ただ、筆者にはそう映らない。
失われた○○年と呼ばれる厳しい経済状況の中にあって、若者の生活満足度が高いという話がある1。
筆者の仮説だが、若者の生活満足度が高いのは、「もうこれ以上、欲しいモノを手に入れる必要はない」と考えたのではなく、多様化する社会のなかで、むしろ欲しいモノを敏感に察知し、それを得ようとする(適応)力が高かったからではないだろうか。
求めるモノは、アニメ鑑賞かもしれないし、スポーツ観戦かもしれない。あるいは、フェイスブックやツイッターなどを使った、インターネット上での繋がりかもしれない。欲求は複雑で、多様化している。今までに見られなかった、さまざまなモノ・コトを消費している。
生産活動も変わりつつある。インターネットの発達で、同じ場所に集うことなく共同作業ができるようになった。仕事は場所にとらわれなくなりつつある。職業選択の幅も広がったように思う。学生のうちに様々なアルバイトをすることもできる。そして、生み出されるものも多様化している。例えば、国内外で広く使われているプログラミング言語「Ruby」は日本で生み出されたものだし、昨年、民間企業で世界初となる商用利用の超小型衛星を打ち上げたのは東大初のベンチャー企業だった。「街コン」は10年前には存在すらしない言葉だったが、今や、街コンの普及、開催支援などを行う企業が存在している。今までなかったモノ(コト)が生まれている。
言いたいことは、経済が発展し、社会が多様化しても、欲しいモノは存在しており、それを見つけて、そうしたモノの消費活動、生産活動に関われている人の生活満足度は高いのではないだろうか、ということである。これは、すべての人にあてはまるとは言えないし、逆に若者に限ったことでもないと思う。ただ、単純に、求められているモノを提供し、欲しいモノを消費することは、今昔に関係なく、また日本と新興国で違いはなく、いつでもどこでも大切なことではないだろうか。
もちろん、欲しいモノはそれぞれ異なるに違いない。量にはこだわらないけれど、品質の良いモノを求めたり、省エネのモノを好んだりと、違いがあるだろう。当然ながら、年を重ねるにつれ、欲しいモノも変わっていくだろう。ただそれは、欲しいモノが無くなったのではなく、欲しいモノが変わった、多様化したと言うことだと思う。
(これからの社会で、何を生み出し、何を消費するか)
そして、日本全体で見れば、求められているモノ(コト)は、まだまだあるように感じられる。
例えば、超高齢社会になり、安心できる老後生活を求める人が増えているのではないか。また、音楽や学問など、娯楽や文化的活動への欲求は、時代や場所、そして所得を問わず存在するのではないだろうか。安全で便利な暮らしといったことも誰もが求めるものだろう。
もちろん、政府は、消費・生産活動が円滑に進むような仕組み・制度を整える役割を果たさなければならない。例えば、安心した老後を送るためには、政府が年金・医療・介護などの規制改革を行うことは必要だと思う。でも、制度が整えばそれで終わりではない。実際に年をとった後に、どういった暮らしができるのか、どんな介護をしてもらえるのか、そういったことが重要だろう。
結局、我々は生み出したモノしか消費できない。だから、誰かが安心できる老後のサービスを提供しなければ、それを消費することができない。そして、それを生み出すのも我々である。
欲しても生産しなければ豊かになれない。また、求められていないものばかり生み出しても、大変なだけで豊かになれない。しかし、求められているモノを生み出し、それを消費することで日本はまだまだ豊かになる可能性がある。生産量は減っても、満足度が高まるモノ(コト)を生み出せば、経済は成長する2。
もちろん、具体的に何が欲しいのか、何を手に入れたら満足度が高まるのかは、人それぞれ異なるだろう。老後のサービスで言えば、毎日の食事や介護かもしれないし、社会とのつながりかもしれない。価値観が多様化するなかでは、それぞれが、消費者として何が欲しいのか発信し、また生産者としてそれを受け止めることが重要だろう。
少なくとも、こうした発信力、受信力を持たなければ、日本がさらに豊かになるチャンスを持っていても、それを逃してしまうことになるのではないだろうか。
(2013年08月14日「研究員の眼」)

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 英国金融政策(3月MPC公表)-据え置きを決定、慎重な利下げペースを維持 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 高山 武士 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/14 | ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本はまだ豊かになるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本はまだ豊かになるか?のレポート Topへ