- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 毎月勤労統計13年5月 ~まだ遠い賃金の本格的な回復
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・現金給与総額は2ヶ月連続で前年比横ばい
・常用雇用者数は緩やかな増加基調が続く
■introduction
7月2日に厚生労働省から発表された2013年5月の毎月勤労統計によると、5月の現金給与総額は前年比0.0%(4月:前年比0.0%)となり、2ヶ月連続で前年比横ばいとなった。
その内訳を見てみると、所定内給与は前年比▲0.2%と12ヶ月連続で減少し、所定外給与は前年比▲0.1%と2ヶ月ぶりに減少したため、きまって支給する給与(所定内給与+所定外給与)は前年比▲0.2%と12ヶ月連続で減少した。ただし、特別給与は前年比4.5%と2ヶ月連続で増加している。
アベノミクスへの期待に伴う景況感の大幅な改善や鉱工業生産指数の回復を背景に、現金給与総額が減少基調から脱しつつあるものの、所定内給与が前年比で12ヶ月連続減少するなど賃金の低迷が続いており、本格的な賃金の回復は見えてこない。
5月の常用雇用者数は前年比0.6%(4月:前年比0.6%)となり、緩やかな増加基調が続いている。その内訳を見てみると、一般労働者は前年比0.0%と減少基調から脱しつつある中、パートタイム労働者は前年比2.2%と増加基調が続くなど、雇用環境に回復の兆しがみられる。
ここ最近まで明確に見られた給与水準の高い一般労働者(正規雇用)を減らし、その分を給与水準の低いパートタイム労働者(非正規雇用)で賄おうとする動きが緩和しているようにみえる。ただし、毎月勤労統計は速報から確報になる際に、一般労働者は下方修正(4月:前年比0.4%→前年比0.0%)、パートタイム労働者は上方修正(4月:前年比1.3%→前年比2.2%)される傾向があるため、基調が変わったと判断するのは早計だろう。
今後は安倍政権による緊急経済対策の効果や住宅投資への消費増税前の駆け込み需要から、建設業の雇用の更なる増加が見込まれるほか、鉱工業生産が持ち直しに向かうことで、製造業の雇用も少しずつ持ち直しに向かうとみられる。
(2013年07月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
押久保 直也のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2014/09/17 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査 | 押久保 直也 | ニッセイ景況アンケート |
| 2014/05/13 | 「男性不況」下の専業主婦願望~理想と現実のギャップ | 押久保 直也 | 研究員の眼 |
| 2014/03/12 | 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
| 2014/03/11 | 景気ウォッチャー調査14年2月~消費税増税懸念から先行き判断DIは大幅な低下 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【毎月勤労統計13年5月 ~まだ遠い賃金の本格的な回復】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
毎月勤労統計13年5月 ~まだ遠い賃金の本格的な回復のレポート Topへ










