- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 名刺のない暮らし-退職後の「生き方」「活き方」「往き方」
コラム
2013年01月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
私は今年還暦を迎える。友人の中には退職する者もいる。昨年8月の高年齢者雇用安定法の改正で、企業は2025年度に65歳までの雇用が義務化されるが、ビジネスパーソンはいずれ退職する。退職後の暮らしで大きく変わる点は、『名刺のない暮らし』が始まることだ。重松清著「定年ゴジラ」という作品に、退職したばかりの男性二人が挨拶するシーンがある。『二人は同時に上着の内ポケットに手を差し入れた。しかし、ポケットの中にはなにも入っていない。もはや名刺を持ち歩く生活ではないのだ。二人は顔を見合わせ、どちらからともなく苦笑いを浮かべた』(「定年ゴジラ」講談社文庫、2001年)。
名刺には自分の名前の他に、勤務する企業名、所属部署、役職、連絡先など、少なくとも自分を語る上で最小限の重要な情報が書かれている。この小さな紙片を交換することで、お互いの社会的位置関係を把握し、その後のコミュニケーションが始まる。しかし、退職後はたった一枚の紙切れが無くなったことで、元ビジネスパーソンは会話の糸口さえ見いだせなくなってしまうことがあるのだ。
以前、作曲家の三枝成彰さんの名刺を頂いたことがある。そこには名前だけが書かれていた。政治家や有名人の場合、名前しか書かれていない名刺は多いが、退職後のビジネスパーソンは名前だけの名刺で生きていくことができるだろうか。仕事を離れ、地域や家庭にも居場所を見つけられないと、一体自分は「ナニモノ」なのかと不安になる。退職後はこれまでのキャリアや人間関係を踏まえ、これからどんな人生を歩もうとしているのか、自己アイデンティティを探すことが重要だ。会社の中での位置づけではなく、社会の中での新たな位置づけが必要になってくるのだ。
退職とは社会から退出することではない。これまで仕事を通じて築いてきた社会との関係性を、今度は個人として再構築する機会なのだ。経済的理由で高齢になっても働かざるを得ない社会は望ましいとは言えないが、いつまでも自己の能力を活かしながら年齢に制約されずに活躍できることは、超高齢社会にとっても、その時代を生きる高齢者にとっても極めて重要なことだ。
このような社会を実現するために、退職者はヒエラルキー型の企業社会ではなく、フラット型の地域社会の働き方を身につけることが必要だ。少子高齢化が進展し、退職者の役割はまだまだ大きい。長寿社会における退職後の長い高齢期には、『名刺のない暮らし』の「生き方」が求められ、退職後は会社のためから社会のために自己を活かす「活き方」が大切になり、それが人生の幸せな最期を迎える「往き方」にもつながるように思える。
名刺には自分の名前の他に、勤務する企業名、所属部署、役職、連絡先など、少なくとも自分を語る上で最小限の重要な情報が書かれている。この小さな紙片を交換することで、お互いの社会的位置関係を把握し、その後のコミュニケーションが始まる。しかし、退職後はたった一枚の紙切れが無くなったことで、元ビジネスパーソンは会話の糸口さえ見いだせなくなってしまうことがあるのだ。
以前、作曲家の三枝成彰さんの名刺を頂いたことがある。そこには名前だけが書かれていた。政治家や有名人の場合、名前しか書かれていない名刺は多いが、退職後のビジネスパーソンは名前だけの名刺で生きていくことができるだろうか。仕事を離れ、地域や家庭にも居場所を見つけられないと、一体自分は「ナニモノ」なのかと不安になる。退職後はこれまでのキャリアや人間関係を踏まえ、これからどんな人生を歩もうとしているのか、自己アイデンティティを探すことが重要だ。会社の中での位置づけではなく、社会の中での新たな位置づけが必要になってくるのだ。
退職とは社会から退出することではない。これまで仕事を通じて築いてきた社会との関係性を、今度は個人として再構築する機会なのだ。経済的理由で高齢になっても働かざるを得ない社会は望ましいとは言えないが、いつまでも自己の能力を活かしながら年齢に制約されずに活躍できることは、超高齢社会にとっても、その時代を生きる高齢者にとっても極めて重要なことだ。
このような社会を実現するために、退職者はヒエラルキー型の企業社会ではなく、フラット型の地域社会の働き方を身につけることが必要だ。少子高齢化が進展し、退職者の役割はまだまだ大きい。長寿社会における退職後の長い高齢期には、『名刺のない暮らし』の「生き方」が求められ、退職後は会社のためから社会のために自己を活かす「活き方」が大切になり、それが人生の幸せな最期を迎える「往き方」にもつながるように思える。
(2013年01月04日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【名刺のない暮らし-退職後の「生き方」「活き方」「往き方」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
名刺のない暮らし-退職後の「生き方」「活き方」「往き方」のレポート Topへ