- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 幸福度指標開発に向けた期待
幸福度指標開発に向けた期待
生活研究部 主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 前田 展弘
このレポートの関連カテゴリ
■目次
1--------幸福度ブームの再来
2--------日本の豊かさの現状
3--------幸福度指標開発に向けた着眼点
■introduction
昨年12月に発表された「新成長戦略(基本方針)」の中で、国民の「幸福度」を表す新たな指標開発を行うことが示された。それ以来、幸福度指標開発の是非を問う報道が相次ぎ、さらに6月の菅首相の就任会見の中で、「最小不幸社会をつくる」との発言もあり、幸福度に対する国民の関心は高まってきている。6月の「新成長戦略~『元気な日本』復活のシナリオ」では、具体指標が示されることはなかったが、今後新しい成長と幸福度に関する調査研究を推進し、幸福感の低い人の割合を減らす目標が打ち立てられている。
指標開発の主旨は、社会の発展を測定するものさしとして、国内総生産(GDP)の成長率や失業率、インフレ率といった従来の経済政策の目標として用いられた客観的な量的な指標だけではなく、経済成長の目標である国民の幸せや豊かさをより直接的に測ることを通じて社会的課題の解決を目指すところにある。
こうした動きは海外でも見られ、フランスのサルコジ政権が2008年に「幸福度測定に関する委員会」を発足させ、アメリカの連邦準備理事会(FBR)のバーナンキ議長は幸福に資する経済の発展を主張している。しかし、歴史的には決して新しい試みではない。1960年以降、OECD先進諸国は経済成長に反動する形で国民の豊かさを政策目標に反映していく取り組みが進められ、日本でも1971年の「社会指標-よりよい暮らしへのものさし」から、1992年の「新国民生活指標(PLI)=豊かさ指標」まで、国民の豊かさ・幸せを評価する指標開発が続けられた。しかしながら、様々な批判を受けるなかで1998年に当該指標は廃止に至った経緯にある(注1)。今回の指標開発の流れは、世界の今日的な潮流であるとともに、歴史の繰り返しという側面がある。
このレポートの関連カテゴリ

生活研究部 主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)、超高齢社会・市場、QOL(Quality of Life)、ライフデザイン
03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も -
2021年01月19日
ベトナム保険市場(2019年度版) -
2021年01月18日
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか -
2021年01月18日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【幸福度指標開発に向けた期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
幸福度指標開発に向けた期待のレポート Topへ