- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 後期に入る景気回復
2004年05月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2003年度は実質3.2%の高成長となるなど、景気は回復を続けている。
- 輸出増加を背景とした製造業の設備投資回復に加え、失業率の低下などから消費者マインドが改善し消費も堅調な動きとなるなど家計部門にも回復の兆しが見える。消費者物価の下落幅縮小など、デフレ圧力は低下しつつある。2004年度も輸出の伸び、設備投資、消費の増加によって景気回復が続き実質3.0%成長、名目も1.2%のプラス成長となろう。
- 景気回復が後期に入り設備投資の循環的な伸びの低下が見込まれ、税・社会保障の負担増も加わって消費の回復には限界があることなどから、内需の回復力は次第に低下する。米国の「双子の赤字」問題や中国経済の過熱の問題など、海外経済のリスクは高い。
- 2005年度は、外需の鈍化の恐れが大きく、景気は後退に向かう可能性が高い。実質成長率は1.1%、名目成長率は▲0.1%に低下するだろう。
(2004年05月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
| 2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【後期に入る景気回復】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
後期に入る景気回復のレポート Topへ











