- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- GDP統計速報の精度を考える -より正確な景気判断に向けて-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
四半期毎に発表される「国民所得統計速報」(GDP統計)は景気判断の最も重要な資料だが、発表が遅いなどの問題点が指摘されてきた。
2.
「国民所得統計速報」の精度を需要項目別に検討したところ、本来最も正確に情報の把握が可能であるはずの政府部門の精度の方がむしろ問題と考えられる。
3.
政府経済見通しを検討しても、本来政府の経済政策のアナウンスであるべき政府部門の見通しが民間の景気見通しを誤らせる原因となっている恐れがある。
4.
より正確な景気判断のためには、GDP統計をはじめ統計の精度向上が必要であるが、とりわけ政府部門の情報の改善余地が大きいと考えられる。
(1998年12月25日「ニッセイ基礎研所報」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月15日
複素数について(その1)-虚数・複素数とは(その歴史と概要)- -
2025年05月15日
いま振り返るベヴァリッジ報告-少子化対策も組み込んだ80年前の社会保障計画- -
2025年05月15日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(3)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 -
2025年05月14日
インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く -
2025年05月14日
企業物価指数2025年4月~国内企業物価は5ヵ月連続で前年比4%台~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【GDP統計速報の精度を考える -より正確な景気判断に向けて-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
GDP統計速報の精度を考える -より正確な景気判断に向けて-のレポート Topへ