- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- プロの技術をご家庭へ 基礎から学ぶスマートベータ
2014年05月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
■機関投資家(プロ)の間で注目度が赤マル急上昇中のスマートベータ。今後、個人投資家にも広まる可能性があるので、その概要と使用上の注意をまとめた。
■スマートベータが登場した背景には、従来型指数(TOPIXなど)には構造的な問題があること、以前と比べて株式市場が不安定化していること、既存の株式ファンドに対する投資家の失望などがある。
■データで検証すると長期的にはスマートベータがTOPIXの収益率を上回った。しかし、短期的には優劣が大きく入れ替わるので、複数のスマートベータを組み合わせるなど使い方には少しコツがある。
(2014年05月29日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 日銀がETF 売却を開始 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/09/01 | 急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~ | 井出 真吾 | 基礎研レポート |
| 2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月21日
物価高対策としてのおこめ券の政策評価と課題~米に限定する物価高対策の違和感~ -
2025年11月21日
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し -
2025年11月21日
消費者物価(全国25年10月)-コアCPI上昇率は25年度末にかけて2%を割り込む公算 -
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費”
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【プロの技術をご家庭へ 基礎から学ぶスマートベータ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
プロの技術をご家庭へ 基礎から学ぶスマートベータのレポート Topへ










